• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月30日

続・空気圧

以前、LIが変わったことによってタイヤの空気圧を調整したブログを上げました。


それからも機会があればタイヤの空気圧について調べてみたんですが、大体がメーカー指定空気圧もしくは抜けることを考えて1割程度上げる、って書かれていることが多いみたいですね。

あとは今回のようにLIが89→93とあがっても、指定空気圧よりは落とさないってことでしょうか。

その中でも異色だったのが以下のサイト。
http://motor.geocities.jp/project_foot/Tire.Press.htm

長文で括弧書きが多くてちょっと読みにくいんですが・・・
要はタイヤそれぞれへの負荷に比例して、空気圧で耐負荷能力を調整したらいいんじゃね?ってことみたいです(あってるかな?)

この理論だと誰も乗ってない状態のアクセラ23SにLI=89のタイヤを4輪履いた場合の空気圧
F:220kPa R:70~80kPa

さすがにリアがダメな気が・・・


今の私のクルマはフロントLI=93(JATMA)・リアLI=93(XL)。
もし55kgの大人4人が乗って、前席の人の荷重がフロント・リアに均等にかかって、後席の人の荷重がリアにのみかかるとして計算してみると
F:220kPa R:200kPa

あ、なんか見れる数字になった気がするw
かなり無理やりな条件の上に、指定通りだとR:240kPa弱必要なんだけど。

論より証拠ってわけで
F:210kPa R:235kPaからF:220kPa R:220kPaにして流してみました。
さすがにリアをいきなり200kPaまで下げる勇気はなかったw

街乗りでは乗り心地がよくなった以外は大きな変化は感じられず←鈍感デス

ワインディングでは今までの感覚でハンドルを切ると若干切り戻す場面がチラホラと。
ちょっと頑張るとDSCが介入するカーブでも介入せずに、スキール音も小さめに通過。

何よりカーブの通過時には、メーターではいつもの速度なのに運転している安心感というか余裕度がかなり向上していました。
逆に言うと、自分に制御が効かないと危ないですね。

プラシーボの可能性も大いにありますがww

ただ、気になる点も何点か。
・空気圧を指定値以下に下げることによるタイヤへのダメージ
・サイトでは空気圧の下げ幅が足りない場合、安定性が悪化するらしいと書かれていること
・DSC他の電子制御への影響
・燃費の悪化

でも理論的にはどういうことなんでしょう?
リアの空気圧を下げたらタイヤの潰れ分のリアのロールが増えて、余計にアンダーになりそうな気がする・・・

タイヤのたわみが大きくなる分、ボディが外に逃げてオーバー寄りになってアンダーが軽減される??
でもグリップは変わらないから、タイヤの軌跡は変わらないような・・・よれる分、ブロックごとに外に流れていくのか??

う~ん、分からん!!

理論が分からず結果だけで判断するのは気持ち悪いしなぁ・・・



ちなみに私はこのサイトの理論を推している訳ではありません。
もちろん空気圧をメーカー指定値以外にすることを推奨していませんし、実践にあたっては自己責任でお願いします。
ブログ一覧 | ひとりごと | 日記
Posted at 2013/07/30 18:52:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 シフトパネル 】
ステッチ♪さん

朝の一杯 7/7
とも ucf31さん

777 令和7年7月7日 100年 ...
ウッドミッツさん

渥美半島でやえ~ 参加?
2.0Sさん

納車されたばかりなのに大台手前ゾロ ...
コッペパパさん

7/7 七夕様(月)の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2013年7月30日 22:49
よむのがめんどくせーw

が、流して読んでみた。
随分修正が入っているけれど、結果から来る修正なんだねー。
これすごいわ。
このLIによる調整法は簡単で良いね。

メーカーの指定空気圧って、色んな場面を想定しての物だろうから、高めの数値なんだよね。
サーキット走行時は、エア抜きしてグリップ性能を向上させるよ。
まぁ、熱くなるから空気圧も上がってしまうんだけど^^;

この理論を実践した場合、常に空気圧を監視していないと怖いと感じる。
田中ミノルさんがこの辺りをわかりやすく書いているので、紹介しておく。
http://www.billion-inc.co.jp/lecture/no4.html


タイヤ寿命に関しては、詳しく言及されていないのでなんともだけど…
電子制御に関しては、あんまり気にしなくて良いような気がする。
「なんかあった時に動作するもの」って捉え方で良いと思う。

「空気圧下げ幅が足りないと安定しない」というのは、まだ高めだということじゃないかなー。
少なくとも高めよりは安定するのではなかろーか。
コメントへの返答
2013年7月31日 12:37
かなり読み難いよね。
私も()内はほとんど読んでないww

やっぱりメーカー指定空気圧って高めなんだね。
頭の重いFFで空気圧が前後とも一緒ってなんだか違和感があるんだよなぁ
もちろん足回りのセッティングとあわせて考えないといけないんだろうけど。

>エア抜きしてグリップ性能を向上
これは分かるんだけど、なぜリアの空気圧を下げて(=グリップが上がって)アンダーが軽減されるのかが分からない・・・

田中ミノルさんのHP、紹介ありがとね~
これ読むと温度計が欲しくなるねw
時間があるときに他の記事もじっくり読んでみる。


この理論は空気圧によって、積極的にクルマの特性を変えようってことみたいだから、空気圧の管理はシビアになるだろうね。
本文中にも乗車人数や積載によって、空気圧を設定するみたいなことも書いてあるし。

ウチの場合、後部座席には誰も乗らないか子供が乗るだけだから、耐加重だけ見ればリアの空気圧はある程度下げても問題なさそうだし、もう少し様子を見てみようかな。

空気圧って奥が深いなぁ
2013年7月31日 15:35
また根の深いネタに進み始めたなぁw
ま、確かに興味深い話が満載でやってみても…とは思うけど
空気圧を上げる事には慣れてるけど“下げる”ことには抵抗があるのも事実。

ただ、理論を前面に出してくると弱い頭が沸いてきそうwww

コメントへの返答
2013年8月1日 18:16
気になって調べてみると余計に気になって。
それに空気圧セッティングだと貧乏な私でも気軽にできるからw

やっぱり下げる方向には抵抗あるよねぇ
私も悩んだ末の20kPa落としです。
低い空気圧で危険が大きくなりそうな高速を走ってないから、今はここまでかな。

ん、理論?
考えてはみるけど結局、分からん!で終わりそうな気もするww

プロフィール

「時間経過で謳い文句の撥水は全くなくなったけど耐デポとして見た振る舞いは悪くない。ゴールドとして少しは名誉挽回か?検証は一旦終了して思うところあって(笑)GRで仕上げて完了。」
何シテル?   07/06 18:48
みんカラ出戻りです。 洗車に少しだけこだわりを持っています。 大したクルマのイジりはしていませんが、人の真似をせず自分色を出すことを目指しています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

備忘録。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/15 18:26:35
GPmirror Project 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/01/17 08:09:00
 
コーティング専門店ストラーダ 
カテゴリ:洗車
2012/01/17 08:06:47
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
MT初所有 納車時走行距離:26,548km
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
マイナー車種で今どき流行らないセダン形状でエコではない排気量。 ノーマルに見えてちょっ ...
その他 FMロボ その他 FMロボ
強要されますた
その他 その他 その他 その他
ブログネタ用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation