• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月07日

2年経った被災地の現状を知ってください・・・

2年経った被災地の現状を知ってください・・・ このブログを書こうか書くまいか、

迷いましたが、

やはりボランティアセンターの方も現状を伝えてほしい・・・とおっしゃてたので、書かせてください。




先日、5日の火曜日に会社で募っていた被災地へのボランティア活動へ参加してまいりました。

えらそうなタイトル書いてますが、実際にボランティアへ行ったのは今回初めてです。

これまでは、多少の募金や東北産の物を買うようにしたり、自分なりに被災地を応援しているつもりでしたが。




折角の機会と、家族が心配して反対するものと勝手に考えていましたが、嫁が「行ってきなよ!」

と快く背中を押してくれたので。

やっと現地へ行くことができました。




今回行かせていただいたのは、宮城県南三陸町










一見片付いてきているようですが、やっとここまで進んだ、という感じを受けます。
ここからはとても「復興」、という言葉は連想できません。

ただ、ここが陸と陸をつなぐ重要な国道が通る町でもあり、車の通りは非常に多いです。

そして、役場や警察署・消防署など、重要な施設(元の施設は全て上記画像付近にあり津波で流されてしまっています)を移設させたすこし山へ入ったところの一角に、



ボランティアセンター もあります。



そして我々は今回南三陸町の上の山という地区の瓦礫処理をお手伝いさせていただきました。

作業場は海から800mくらいの所。 







* 被災地住民の方への配慮として写真撮影は控えました。




作業は、場所によりやることも違うし、瓦礫の種類もちがったり、とのこと。
ただ、今回の作業場所はかなり厳しい状況だったようで。

当社からの参加20人ほどと一般の参加のかた8人くらい。  そしてボランティア活動を率先しておこなっておられる3名の方で行った作業でしたが、思いのほか難航しました。


正直、瓦礫撤去って、地面に散乱した物を分別するだけと思ってました。

ところが、特に今回の場所は大変らしく、元々田んぼだったらしい所で、津波で流されてきた物が津波が引いたときにおいていった泥で埋め尽くされ(高さ1.2mくらい)。

少しずつスコップやつるはしで掘り起こし、分別してまとめていく。

こんな単純な作業の繰り返し。

休憩をはさみながら4時間ほどの作業でできた範囲どれくらいだと思いますか?



横10mほどのところを1mほど掘り返せただけ・・・


何がでてくるかわからない・・・


自転車やら車のマフラーやら食器やら漁の網・手綱やお財布・・・


1km以上はなれたところにあったはずのスーパーの看板も。


掘り出したものを集積場に置くたびに涙が出てきました。。。













すみません・・・

色々書いてしまいましたが、

今回行って思ったこと、伝えたいこと。


・ まだまだ人のてを必要としている場所がたくさんある。
・ 本当の復興ってなんだろう。 安心して元の暮らしに戻れる日?
・ 誰にでも何かできる事があると思う。 それを考えよう! = 忘れないことにつながるのでは?
・ 妻、子供と過ごす日々を大切にしよう。



私もまた何かできることを見つけていきたいと思います。





がんばろう、東北!

ブログ一覧 | ボランティア活動 | 日記
Posted at 2013/02/07 01:29:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇 雨 晴
ふじっこパパさん

㊗️・みんカラ歴1年!(実は、約4 ...
IS正くんさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

京都 五山の送り火
はとたびさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

穴場
SNJ_Uさん

この記事へのコメント

2013年2月7日 7:17
お疲れ様でした。

宮城県石巻に友人がいて(家族全員無事でした)夏くらいに行く予定です。
会うのは4年ぶりになりますが、想い出の場所を目の当りにしたら・・

「家族との過ごす日々を大切に・・」
この言葉、響きました・・。

コメントへの返答
2013年2月8日 0:53
全く疲れはありません。

無事であってもお買い物や移動をするたびに毎日のようにこのような風景をご覧になられているのではないでしょうか・・・

現地の方々は恐らく見ないように平然を装っておられるように感じました。
我々はその風景を思い出させないような状態に持っていくお手伝いをするべきなんでは?と思った次第です。

この日からまだ2晩、子供の隣で寝ることにしました。
2013年2月7日 9:15
お疲れ様でした。

こちらでは、すでに日常の日々が流れて、たまにくる地震も『大きかったね』ですんでしまう、。

だんだん麻痺していく自分。けして興味がないわけではないのですが、考える時間は圧倒的に少なくなてる。

被災地ではまだなにも終わってなくて、ボランティアといってもなにをすれば良いのか解らず(知ろうとしない)そして、今その活動を知らされて驚きました。

私自身、そこまで大変とも思わず・・・

まだ一人一人が色々考え、行動する時は終わっていない事を思い知らされました。

発信してくださって感謝です。

家族とこのことについて話し合ってみたいと思います。
コメントへの返答
2013年2月8日 0:56
肉体的には疲れはあるのでしょうが、正直疲れを感じることはないです。

考えさせられることばかりで・・・

今年は少しでも行動を起こせたら、と思っています。

家族の絆、本当に大事だと感じました!

行く前の励ましの言葉、心強かったです(^v^)
ありがとうございましたm(_ _)m
2013年2月7日 9:20
大変でしたねぇ。お疲れ様です。

実は社員の実家が津波に飲み込まれたということで、全員で募金をしたのですが、何年かが経過して恥ずかしながら当時のことは忘れはじめていました。

もうすぐ311、暖かくなる頃に何か起こる時期。
まだまだ復興と言えない状況のようですが、こういうのはもっとマスコミも取り上げるべきだと思いました。
コメントへの返答
2013年2月8日 1:00
とんでもないです。
現地で毎日のようにボランティア活動されている方、勿論現地の方々。

プレハブの仮庁舎、建物で一生懸命働いていらっしゃる住民の方々。  本当に頭の下がる思いです。

← ・・・ マスコミが取り上げるのは現地の方からは賛否両論、複雑な思いがあるかもしれません。 ただひたするもくもくとお手伝いさせていただく。 それしかないと思います。
一人でも多くの方がお手伝いできれば、何よりです。
2013年2月7日 9:22
こんにちは。

自分も被災者ですが、テレビなどでは映らないところでも被害がある事を知ってほしいと言うのが率直な意見です。

震災後、すぐに宮古の自宅を見に行きましたが、なんとか大丈夫でした。途中で、おもしろがって写真などを撮ってる人がいましたが、ブチ切れそうになりました。

あれから2年。なかなか瓦礫が片付かないですが、少しずつ前には進んで行ってます。

みなさんの暖かい支援に感謝します(^ω^)
コメントへの返答
2013年2月8日 1:04
ライコネンサンさんや何名かのみん友さんで被災された方には大変きつい内容だったかもしれません。 申し訳ありません。

画像としては撮れませんでしたが、なんとか言葉で、現状を一人でも多くのかたにご理解いただければ、と思い、書かせていただきました。

実際、我々被災していない人間からすると支援したくても、何をどうすれば? という思いも多いですね!  なので、今回ボランティアセンターのホムペもリンクしました。 ぜひ一度だけでも手を貸していただきたい。
その一心です。
2013年2月7日 19:30
はじめまして、お邪魔します。イイねから来ました。

活動、お疲れ様でした。

最近は、仕事柄の繋がりで東京から資金を送る事に注力してるので行ってませんが、よくお邪魔してました。

東京にいて日常生活を送ってると忘れてしまいそうな時もありますが、現地は日々震災前かそれ以上の生活を取り戻すべく努力してる話を聞いてます。

被災が無かった私達は出来事を忘れず、間接でも直接でも続けられる支援を継続的にすること

「できる時にやれる事をやっていく」

事が大事だと思います。

鱈が美味しくなかったですか?

また自分も行きたいです。
コメントへの返答
2013年2月8日 1:11
コメントありがとうございます。

一度行かせて頂いただけで、えらそうなことは言えません。

でもやはり実情を正しく?他のかたにお伝えすることで、まだ何かできるのでは?と考えてもらえれば幸いですね!

現地では到着するまでどこの現場で何をするのかわからない為、コンビニで弁当・おにぎりなど(宮城産のおにぎりですよ♪)を購入して行き、とくに現地でお食事するような機会はありませんでした。 

次回探してみますね! 
2013年2月7日 20:47
9さんは関西在住なので阪神淡路大震災を経験しました。

5年たっても長田の大火災跡は更地のままでした・・・・・

あれから18年ようやく街らしくなりましたが 昔の風景を知っていると少し違和感があります。

異様なにおい ガスで目が痛くなったりとメディアではとりあげられないことが被災地にはたくさんありました。


復興というにはまだまだ長い年月が必要となりますが、信じましょう。成せばなると。(←9さんはなるようになるやけどな!)
コメントへの返答
2013年2月8日 1:15
そうですよね。
当時は私はまだ学生でもあり、ボランティアだとか募金だとか、何も考えられなかったし、行動も出来なかった。

だからこそ、今回は何とか少しでもお力になれればと思い、微力ながらお邪魔させていただきました。

本当に、復興って、何時?どうなったら?と考えさせられました。
現地では本当に大勢の方が黙々と一歩一歩進めているんですけどね。  被害の甚大さを改めて痛感いたしました。
2013年2月7日 22:37
おつかれさまでした。

ボクも2回被災地に行きましたが昨年10月に南三陸町で作業してきましたよ。

確かに復興は進んでいませんね。この辺りは居住禁止になっていると思います。高台移転??

ボランティアに来る人も激減してました。いちおう毎年一回は行くつもりです。
コメントへの返答
2013年2月8日 1:18
ありがとうございます。

そうでしたか! お疲れ様でした。

居住禁止のままでいいのか? いつか住宅や商店街の活気を戻せないものか、考えさせられました。

あのままの状態にしておくのは非常に心が痛みますね。 わたしも続けられる限り行くつもりです。
2013年2月7日 22:41
初コメ失礼します

私見ですが、復興とは、被災する前の生活基盤までその土地や人を戻すことじゃないかなと思います。

目に見える部分だけ、大まかな部分だけを処理して終わりではないでしょうし、そうゆう風潮と言いますか、世の中の目が他に行ってしまうのも仕方のないことでしょう・・・

遠く離れてても自分にできる事は何か、願うだけではなく自らも何がプラスになるか考え微力ながら応援している次第です。
コメントへの返答
2013年2月8日 1:23
コメありがとうございます!

← 私も改めて、そう思いました。
そこまではボランティア、勿論国としての援助があってこそですが、 の力が必要なんでしょうね。

そうなんです。 実際、ぱっと見た目では綺麗に整地されている? と思ってしまいましたが、2年の歳月で溜まったヘドロがそう見せてしまってます。 

一人でも多くの方がそういう気持ちになっていくことが大事でしょうね。
これからも自分のできる事は何か?を考えながら応援していきます。
2013年2月7日 22:45
ご苦労様でした。
私も震災3ヶ月後に支援に行かせて頂きました。
場所は宮城県石巻市です。
当時は、まだ瓦礫の処理も進んでいない状況でした。
普段、「あたりまえ」と感じていたいた事の「大切さ」を痛感いたしました。

時間が経つにつれ風化していくことって恐いなと感じていました。
この記事を発信されたことに感謝致します。
コメントへの返答
2013年2月8日 1:27
ありがとうございます。
震災直後のまだ余震が続く中での支援、頭が下がる思いです。

今の表面上片付いてきている状況は、ひかるくるまさん達がされてきた証です。
支援に行った後は考えが変わる、とよく聞きましたが、本当にその通りですね。

この活動、今更かもしれませんが続けていきますね。

P.S. 北海道の地震も気になります。お気をつけて。
2013年2月8日 1:12
ボランティア活動お疲れさまでした。
トヨタがボランティア活動をしているのは知っていました。

ボランティアに来てくれる人はどんどん減っているそうですね。団体の受け入れはしていても、個人の受け入れをしていない地域もありますが。

震災後2回宮城県石巻に現状を伝えるため写真を撮ったり、地元の特産品などを買いに行っていますが、まだまだ復旧にも時間が掛かりそうだということは実感しています。

来月9、10日と宮城に行く予定です。


コメントへの返答
2013年2月8日 1:31
ありがとうございます。

私は会社の団体の一員としてでしたが、現地に少なくなったとはいえ、まだ多くのボランティアのかたが来るのだな、と感心したのも事実です。

地域によって、復興のスピード差が大きいようですね。 一日も早く、震災前の日常を過ごしてもらえるよう、私も微力ながらお手伝いしていきますね。

気をつけていってらしてくださいね。
2013年2月8日 3:27
ボランティアおつかれさまです。
宮城には地震のあと、4月と5月に仕事の関係で支援に行きました。

当時、仙台から相馬の方に向かって海沿いを見ましたが、言葉も出なかったのを覚えています。

まだまだやることはたくさんあるんですよね。


あ、
こんどご家族で仙台方面にご旅行行かれる機会がありましたら、山元町の地球村という障害者の作業所に出来たカフェをおすすめします♪
私が支援に行ったところですが、
コメントへの返答
2013年2月9日 6:02
コメント頂きありがとーございます。
2013年2月8日 3:35
ボランティアおつかれさまです。
宮城には地震のあと、4月と5月に仕事の関係で支援に行きました。

当時、仙台から相馬の方に向かって海沿いを見ましたが、言葉も出なかったのを覚えています。

まだまだやることはたくさんあるんですよね。


あ、
こんどご家族で仙台方面にご旅行行かれる機会がありましたら、山元町の地球村という障害者の作業所に出来たカフェをおすすめします♪
私が支援に行ったところですが、本当に美味しいコーヒーとアップルパイが食べられます♪お世辞抜きで!ほんとに(笑)
昨年12月に久々に行ってきました♪

こちらの利用者さんも震災で家族を亡くされたり、またスタッフの中にも亡くなった方がいますが、頑張っています。

ほっこりできる場所ですのでオススメします☆

いろんな支援の形があるとおもうので、これからもたくさんの方に東北をサポートしてもらいたいですね♪

※HPもあるので閲覧してみて下さい♪
コメントへの返答
2013年2月9日 6:10
お恥ずかしながら、行くのは今回初めてでした。
会社でバスを借りていったので、立ち寄り出来ませんでしたので、来月にでもマイカーで行けるようにしたいです。

アップルパイ、良いですね!

今回アップするのを悩んだブログでしたが、凄い反響でした。少しでも支援の輪が拡がれば幸いです。
2013年2月8日 3:39
ぁぁー!!!
すみません・・・
途中でおしてしまってました・・・

前後削除しておいてください(汗
コメントへの返答
2013年2月9日 6:13
大丈夫ですよ!
しかし、場所によって必要な支援がマチマチ。
色々な形で続けて行きたいですね!
2013年2月8日 10:16
大変ありがとうございました。
コメントへの返答
2013年2月9日 6:17
一日も早く元の生活に戻れます様に、微力ですがお手伝いさせて下さい。
寒さ厳しい折、御身体ご自愛下さい。
2013年2月8日 11:33
taku1177様
初めまして。
いいね!からお邪魔させていただきました。
宜しくお願いいたします。

さて、震災復興ですが。
自分、友人の友人が石巻で被災しています。当時は全く連絡もつかず、友人は大変心配していました。
こちらは四国なのですが、もう居ても立っても居られないような気持ちだったらしく、現場に行こうかと考えていたようです。混乱しているところなので止めましたが・・。

そういう事情もあり、今回の震災に関しては今まで以上に自分も敏感になっています。
こちらからできることは少ないかもしれませんが、できることをしている、そしてこれからもしていくつもりです。

はやく元の状態に戻って、皆の笑顔を取り戻したいものですね。
コメントへの返答
2013年2月9日 6:27
コメントありがとうございます。

こうして多くの方からのコメを頂き察するに、やはり復興には程遠い気がいたします。
支援もまだまだたくさん必要ですね!
ぜひもう一度思い出して頂き応援していきましょう。
ボランティアの方々(長期)へも何とか支援していきたいです。本当に頭のさがる思いでした!
2013年2月8日 12:17
初めまして
津波の後に ハイエース一台分の衣類や食料品を持って行きましたが 津波の後直ぐは かなりひどくて涙が止まりませんでした
赤い旗が立ってて そこに亡くなった方が居るよって目印が 何本も立ってて見るのも辛かったですよ
コメントへの返答
2013年2月11日 23:39
コメ、ありがとうございます。
今回行きましたのは、当時の気候に近い分、被災直後の感覚に近い状況を感じ取れるかな?とも思っての参加でした。
これだけ瓦礫除去が進んでいる状況を見て涙が出るくらいですから、相当なものだったでしょうね。
少しでもお役に立てることがあれば・・・ と思う今日この頃です。
2013年2月8日 13:00
taku1177 様

初コメ失礼します。
いいね!からお邪魔させていただきました。

当方、福島県中通りに住んでいます。震災後、浜の方の方が避難されてきました。
私は社協のボランティアセンターに登録して、仮設住宅への入居のお手伝いをさせていただきました。

あれから2年近くが経過しましたが…避難されてきた方々が故郷に戻る目途は一向に立っていません。福島県は津波の影響もあれば、目に見えないところの問題もある…

今も、仮設住宅で足浴や体操などのボランティアをしていますが、私もそういった環境に慣れてしまっていたのか、それが普通なように思ってしまっていました。

しかし、今回taku1177様のブログを読んで、改めて震災の爪痕の大きさを感じました。現地でのボランティアは大変だったかと思います。まだ、このように復興が全然進んでいないといった状況を、少しでも多くの方に知って頂きたいです。

そして、避難を余儀なくされている方が、一刻も早く笑って暮らせるような環境を取り戻したいですね。
コメントへの返答
2013年2月11日 23:50
コメント返信遅くなり申し訳ございません。

大変でしたね。 南三陸へ行く途中に仮説住宅の横も通りましたが、暑さ・寒さをふせぎにくい様に見えました。  

もし、津波の被害にあわれた方々がまた元の場所に帰りたいと思うなら、ぜひそのお手伝いをしたいと思いましたし、すこしでも被害のイメージを感じにくい状態にしていくお手伝いができたらな、と思います。

先日、阪神・淡路大震災にあわれた方とお話ししましたが、その時とはやはり被害状況が全く違うので、今東北の方々がどういう支援を必要としているのか? わからない、とのことでした。

被災された方々には本当に申し訳なく思いますが、私が10年前まで住んでいた千葉の浦安も液状化の被害が甚大だったこともあり、3.11は自分にとっても忘れられないものです。 ただ、これを、この現状を多くの人に知ってもらい、まだ何かできる事がある、ということを知っていただけたら何よりですね。

くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。
2013年2月8日 13:22
こんにちは。ボランティアお疲れ様でした。

写真2枚目、もしや松原公園のそばの水門では?(違ったらご免なさい)

3月になると、よくそこでアサリを掘っていました。2年前はちょうど私が卒業を前に忙しい時期だったので、今年はいけないかなぁなどと地震の前に考えていたのを思い出しました。

最近石巻市から気仙沼までずっと北上する機会がありましたが、やはり南三陸町の町があった場所は依然としてなにもないままですね。少し寂しくなりました。

また南三陸町志津川にいくことがあれば、是非復興商店街の真ん中辺りにある、京極というお蕎麦屋さんに行ってみてください、馴染みのお店なのですがオススメです。

コメントへの返答
2013年2月12日 0:05
とんでもございません。

そうです。 水門だけはしっかりと建っていましたが、隣の傾いた家屋?がそのままなのが非常にショッキングでした。

私は初めて行かせて頂いた場所でもあるので、被害状況を見てただ唖然とするだけでしたが、被災前の状況をご存知だとなおさらショックがおおきいでしょうね。

そうなんですよね。 ニュースなどでは復興に向けて頑張っている人の姿や一生懸命元の生活に戻そうと頑張っておられる方々の姿ばかり映し出されますが、こういう状況の場所もまだまだあるんだ、ということを少しでも多くのかたに知ってもらい、何かの力になってくれれば何よりです。

京極さんですね! かしこまりました。次はプライベートで行ってみたいです。

2013年2月8日 23:32
はじめまして。初コメさせていただきます。
まずはじめにありがとうございました!そしてボランティアおつかれさまでした!
自分は石巻市の日和大橋(北上川河口)にすんでましたが今は住めない地域になってしまい今は仮設ぐらしな現状です・・・。
三月十一日は長女の一才の誕生日で本当はお祝いのはずがその日に家が津波にやられ危険地域になってしまいました・・・幸い家族や親、兄弟は無事に逃げることができ娘も日々成長し二歳にして反抗期(笑)ってな感じですが石巻も代替地にしろなんにしろ全然きまらなくいつになったら普通に暮らせるのかとかんがえる日々の中本当にボランティアで協力していただける方々には感謝です!!本当にありがとうございました!!次来たときは何かの縁なので気晴らしにプチとかしましょう(笑)
コメントへの返答
2013年2月12日 0:13
コメ返遅くなり申し訳ございません。
お礼を言われることは何も出来ていないと思います、が。 被災された方々にそうおっしゃって頂けるのは嬉しいですね。
途中で仮説住宅を見ましたが、冬に過ごすには非常に厳しい環境だと思いました。
何か他にお困りのことは無いのでしょうか・・・
(もしみんカラを通じて、支援の輪を広げられたらよいな、と思う次第です。)

ご家族様がご無事で何よりです。私も2児の父ですから、小さなお子さん・子供が被害にあっていたり行方不明だ、といったお話は本当につらい思いがいたします。
大変でしょうが、子供達の未来のためにも頑張りましょうね! 何とかマイカーで行ける機会も作れるようにしたいと思います。

コメ、本当にありがとうございます。
2013年2月8日 23:53
こんばんは。初コメ失礼します。

私の住む八戸も死者こそなかったものの、津波による被害は相当なものでした...
会社も海沿いにあり、当然津波で会社の一階は完全に何もなくなり、従業員の車、会社の車、取引先の船も流されました...
あの時のことを話してしまうともうたくさんありすぎて...
私も昨年のサマーランドの帰りに被災地を見てきましたが、思わず涙がでました...
私が住んでいる町は今では何事もなかったかのように復旧してきてますが、まだ完全には至っておりません。
ボランティア活動大変お疲れさまでした!
長々と失礼しました(^^;

話変わりますが、サマーランドでは話しかけれずモヤモヤしたまま終わってしまったので、次回は声かけますので宜しくお願いします!
コメントへの返答
2013年2月12日 0:20
被災された方々には大変酷な、思い出させてしまうブログであったかもしれません。 申し訳ございません。
まず、お亡くなりになられた方が近くにいらっしゃらなくて良かったですね。 ただ、命あっても、あの津波の影響からは中々元の状態まで戻せるものではないですよね。

テレビで放映されるのは復旧してきた街や復興に向けてひたすら頑張っておられる方々の場面ばかり。。。
このようにまだまだ復興まで時間の掛かる場所があることを知ってもらいたかったです。

そうですよね。 確か朝の待ち合わせ場所のコンビニで挨拶程度? だった気が・・・(すみません)   また何かの機会でおあいできますように!!(^v^)
2013年2月8日 23:59
こんばんは。

お疲れ様でした。

コメントへの返答
2013年2月12日 0:26
遅くなってすみません。

コメありがとうございます。
これからも少しづつですが、お手伝いしていきたいと思います。
2013年2月9日 0:52
はじめまして。
私は岩手の釜石に去年の2月から仕事の都合できてます。
ボランティアの人たちもよく来るんですが、態度がやたらデカイ連中もいるんですよね。
そういう連中は来なくていいから帰れと。

ボランティアの人たちはtakuさんみたいな人だといいんですけどね・・・
コメントへの返答
2013年2月12日 0:39
コメありがとうございました。

ボランティアの人の態度・言動ですよね。
私も今回作業させていただいた際、同じ現場にいた人(50代?)が酷い言い方をしており少々頭にきました。
何しに来ているの? 状態ですよね。

私はまだ一度いかせていただいただけで、何が判るんだ?と言われそうですが・・・
長期滞在でやられている方たちには本当に頭が下がります!
2013年2月9日 5:29
お疲れ様です
ありがとうございます
コメントへの返答
2013年2月12日 13:15
行き帰りの運転がありませんでしたから疲れはありませんよ。
これからも被災地のことが忘れられないよう色々の形でお手伝いさせていただきますね。
2013年2月10日 0:39
こんばんは、初コメ失礼します。
ボランティアお疲れ様です。そして、ありがとうございます!

私は被災した石巻に住んでいるのですが、taku1177さんのように実際に足を運んできてくださって今の被災地を見てもらえることはとても嬉しく思います。
実は、私の職場は震災当時ボランティアの方々が集う場所になっており、たくさんのボランティアの方々とお話させていただいて皆さんの思いに涙が出るほど嬉しかったことを覚えています。
あまり思い出したくない想い出が多いですが、ボランティアの方々の支えがあったからこそ今このように暮らしていけるのだと感謝しています。

ぜひ、また被災地に遊びにきてください!
その時は機会があればプチオフでもしてください(笑)!
おいしいものをたくさん紹介します!
コメントへの返答
2013年2月12日 13:25
コメありがとうございます。
少しでも現地の方々のお役に立てていればよいのですが。

実際に見ると本当に現状の酷さを実感いたします。 ただ、それを興味半分で?行く人間が居ることも事実だと思います。
本当の意味でのボランティアに行ける方がもっともっと増えることを願います。

そうですよね。 思い出したくないこと、多いかと思います。 ただ、本当に一生懸命復興へ向かうためのお手伝いをしている方、したいと思っている方が大勢居ることはぜひ励みにしていただきたいです。 この間の土曜日に京都の清水寺へ行きましたが、非常に多くの方が震災の義援金を出していて、お祈りを捧げていました。

また近い内に行かせていただきますね。 その際はよろしくお願いします(^v^)
2013年2月10日 7:55
復興支援、有り難うございます!

私の身内は岩手の陸前高田市にいます。
最近では、やはり皆様の記憶から薄れてきており、ボランティアの方々も少なくなっております。
頼ってばかりは要られませんが、まだまだ力を分けて欲しいです。
今後とも、宜しくお願い致します。
コメントへの返答
2013年2月12日 13:29
コメありがとうございます。

当社も昨年11月くらいまでは陸前高田へ活動しに行っておりました。 12月から南三陸に移したようですが、そちらもまだまだなのですね。
微力ではありますが、支援の輪をこの場を借りて広げていければ何よりです。
必ずまたお手伝いに行きます。 何か必要な物、困っているものでお手伝いができることあればおっしゃってくださいね!
2013年2月10日 14:48
復興ボランティアお疲れさまでした!
コメ失礼します!他の方にも知ってもらいたく、いいねつけさせていただきました。

自分も昨年5月に南三陸町にて活動させていただきました。あれから数ヵ月、報道も少なくなりどのような状態なのかの情報も少なくなりましたね…

写真を見た限り、自分が行った頃と少し進んだのかな?と思うくらいで、復興にはまだまだなように思います。

忘れずにこれからも支援できる部分で支援していきたいと改めて思いました。ありがとうございますm(__)m
コメントへの返答
2013年2月12日 13:35
お疲れ様です。
コメ・イイね、ありがとうございます。
多くの方に現状を知っていただきたいですね!

それはお疲れ様でした。 今回行って、過去2年間の皆さんのご努力がいかほどの物だったか、察するに余りあります。 この2年間、片付け、瓦礫撤去された努力は明らかではありますが、同時に2年経ってやっとこれだけか? と思ったのも事実です。

あの果てしない作業は作業に携わった者にしかわからないと思います。 津波の恐ろしさを改めて知ることにもなりました。

お互い、出来る限りのことをこれからも続けて参りましょう! こちらこそありがとうございます。

プロフィール

「東雲のAPITでオークションしていた。予想入札価格   110,000,000円からって…  ん??? 桁がわからない(笑)」
何シテル?   05/09 15:13
大好きなボディーカラー202(黒)~ 212(ブラック)へ\(^o^)/  洗車後の黒光がなんともいえず好きでした。 2022年、ひょんなことから07...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CGP フューエルELオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 07:39:02
ハイラックスGRスポーツ オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:15:23
テールゲートをキーレス連動にしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:31:17

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
昔から憧れだったハイラックスオーナーになれました!! 以前は仕事と通勤に車を使用していた ...
トヨタ マークXジオ takuZi (トヨタ マークXジオ)
初のパールホワイト😁 中古車購入時48,191km この6人乗り、サードシート格納 ...
レクサス UX taku急便号 (レクサス UX)
また車検まで持たず?なのか? それとも・・・ F SPORTに乗りたかっただけ? 真 ...
レクサス NX Normal X'over! (レクサス NX)
レクサス二代目! Fスポーツと迷いましたが予算とコスパでIパケに。 今回は本当にどノー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation