• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku1177のブログ一覧

2015年07月14日 イイね!

4年4ヶ月経った今、被災地は?

4年4ヶ月経った今、被災地は?やっとスケジュールがあい、久々東日本大震災の復興ボランティア活動に参加して参りました。

今回はちゃんと前泊してしっかり準備してからの作業!(*^^*)





で、21時半頃宿(石巻)到着し、近くの居酒屋で作戦会議!(* ̄∇ ̄)ノ







スマホでは・・・(  ̄▽ ̄)




しっかりと栄養補給して♪(笑)




朝飯前に、付近を散策。 会社でバスチャーターしてなので、朝から汗だくになりながらお散歩ですm(。≧Д≦。)m


こっちいったり、


あっちいったり。



ま、

正規のルートで行きますと!(* ̄∇ ̄)ノ



石巻駅♪



こんな石碑?が。


駅前には


(*´ω`*)カワユス


駅出て右正面には市役所がありますが、



V3!


駅前の商店街にも沢山♪




駅を真っ直ぐ見守る、



そして最初の信号を左に折れると、

ポストに

スかルマン!

懐かしいですか?(  ̄▽ ̄)  私はよく判りません!(笑)



この道には銀行やら主要な施設?など建ち並びますが、やはり入り口には









D ルームのセキュリティなんて目じゃないですね♪(*^^*)



道中のマンホールにも





はっきりいって、駅からこの辺りまで震災・津波の事など全く感じさせないです。



しかし、

プレハブの商店街や、また

海に近付くと

津波の残した爪痕を目の当たりに。




そうして橋の向こう、朝靄の中に浮かび上がってくる宇宙船!!Σ( ̄□ ̄;)



石ノ森漫画館♪




正面ではロボコンがお出迎え。




この辺り、大体三メートル近い津波だったのでしょうか。








こうして今朝のお散歩終了し、南三陸へ出発です。



去年との比較ですが、町はどんどん前へ進んでますね!




2013年頃の防災庁舎付近。


本日、



スマホ撮影で解りづらいですが、行ったことのあるかたなら想像できると思います。

防災庁舎の周囲、完全に盛り土で囲まれ、周辺からほぼ見えなくなってます。
3階建ての防災庁舎屋上まで津波に呑み込まれたので、その高さまで盛り土でかさ上げしているのです。



それはここにかかぎったことでは無く、



2013.2月


2014.10月




の所が、

住宅地用に!(*^^*)



ただ、帰り際さんさん商店街の方に聞いた話では、それらの土地に移り住めるようになるのは再来年以降とのこと...









さて、話しは今回の活動に移りますが、

今回はなんと、キャンプ場!?( ・∇・)






神割崎キャンプ場!
の草刈り、清掃。



国定公園ですが、キャンプ場としてはようやく今年の5月にリニューアルオープンしたばかり。


ここ、施設もさることながら、最高の景色が楽しめます♪



管理棟前からの眺め♪


スマホなのが・・・m(。≧Д≦。)m




少し先に行くと、

地名の由来の場所。




兎に角、施設の綺麗さ、

サイトの広さ、

景色、

サイコーです!(*^^*)  来年の夏、来てみたいと思います♪



あ、お子さまたちが安心して遊べる様に、草刈りしてもらったあと、綺麗にお掃除しましたからね~(^○^)


松の木陰と海風が超気持ち良い♪








そんな作業で汗かいたあと、

やって来ました、



そしてモアイ像♪

世界で唯一、イースター島より寄贈された本物です!





と、


支離滅裂、二日間の出来事を書き留めてみましたが、






まだまだ完全に復興できていない! ということ。



ぜひ皆様、被災地へ足を運び、現地でお食事したり、お買い物をしませんか? 



そして是非、当時の事を伝え聞いて欲しいです。

実際、今被災地へ行っても、当時の状況、全く想像できないと思うのです。


いつ、何時、私たちの住むエリアも巨大地震に襲われるか判りません。 自分の備えになればとも思います。



よくわからなくなってしまいましたが、

私自身の記録と、受け流して下さい。



2013.02.05 初参加

2013.06.04 2回目

2014.10.21 3回目
Posted at 2015/07/14 19:12:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ボランティア活動 | 旅行/地域
2014年10月21日 イイね!

震災から3年半経って・・・

震災から3年半経って・・・昨年の2月5日、と、6月4日に行きました、会社の震災復興ボランティアに、


本日行って参りました!


場所は同じく、南三陸町。


途中、道の駅「上品の郷」ジョウボンノサトに寄り、買い出ししましたが、昨年と随分変わりました。









被災し、津波に流されたパトロールカーと





同じく流された標識。
こちらが外に展示され、休憩所の中にも壁のパネルと共に展示物などとパネルがあり、


震災を忘れない、風化させたくない・後世に語り継ぎ、教訓として欲しい!  
という強いメッセージを感じました。




そしていつも上品の郷のデイリーヤマザキにて購入する、震災復興グッズ。(すみませんm(__)m 表現が誤っていたらご指摘ください)






ウェットスーツの切れ端で作られたスマホケース♪
これでポケットが膨れなくて済みます!(*^^*)

もちろん、被災地にて作られた物です。





ボランティアセンターに向かう途中、兼ねてから会社の担当の同期にお願いしていたことがあります。

防災センターに寄れないか?と。

今回ようやく寄らせて戴くことができました。
それを前にすると言葉が出ません。



取り壊すという話も出ている様ですが。






そこから暫く登り、
南三陸町の災害ボランティアセンターに到着です。




そこで、今回の作業を聞き、移動しました。
今回は漁業支援。

バスで20分ほど移動し、戸倉地区へ。



この辺りは漁業と言っても、沖合いに出る釣りというよりはホタテ・牡蠣・鮭などの養殖が盛んな様ですが、それに使用する錨代わりの土嚢作り。



土嚢と言っても、通常イメージする物と違い石を詰め、袋も30L位のです。60kg位あるのかな?

養殖用のいかだ、一ヶ所設置するのにそれを20袋、或いは養殖するものによっては200ケ使うらしい。。。



↑ 津波で流されてしまったために、養殖を本格的に基に戻すにはまだまだ何千、何万袋と必要。

今回我々35人で1000袋作製することが出来た様です。
少しでも漁師さん達の助けになれたのなら幸いです。



そうそう!(*^^*)

お昼には、奥様方お手製の牡蠣鍋をご馳走になりました♪





一度にあんなにも多くの牡蠣を食べたの初めて~。
美味しくて3杯もおかわりしちゃいました!(*^^*)

ご馳走様でした。





午後、パラパラと雨が降り始めたので、急ピッチで作業を進め、予定より1時間早く終わり、漁師さんや、ボランティアセンターのボランティアリーダーに南三陸町の歴史や震災当時の貴重なお話しを聞くことができ、感慨深いものとなりました。





現地の方に配慮し、写真控えましたので、ダラダラとした駄文、申し訳ありません。






今回思ったこと。
震災を忘れない?




そんなことじゃありません!

本格的復興は今、まさに始まったばかりなのです!

昨年我々も少しお手伝いして瓦礫撤去した場所。
当時はここをどうするつもりなのだろう。どうなるのだろう?と思ったのですが、





そこに盛り土され、住宅なのか? ようやくこれから建てていくための準備が進んでいるのです!

被災地はどんどん前に進んでいます!

でも、まだまだ進んでいる始め、復興するための一番基礎の「住」に取り組み始めたばかりなのです!



どうか皆さん。 まだまだ助けを必要としている現状を知って下さい!

どうか皆さん。 自分に今出来ることは何か無いのか? もう一度考えてみて下さい!




そして、そして、、、


安倍晋三内閣!((( ̄へ ̄井)よ。

国の援助は来年までだと?
くだらね~交際費やら観劇やらに金使ってないでかんがえろ!
もう一度現地に行け!((( ̄へ ̄井)








漁師さん達のお話しを伺い、個人的に思ったことでした。。。
私自身、ただの三回お邪魔しただけなので偉そうなことは言えませんが、そんな風に考えているやついるんだ、程度に聞き流して下さいね!

政府には声を大にして言いたいですけどね!


でもね!

ホントに着実に動いてるんです。
少しずつ変わっているんです!(*^^*)

気仙沼線の線路跡には、舗装されバス専用道となり現地の方の足となっています!




以前にもまして、湾が賑やかになっています!(*^^*)



がんばっぺ♪東北




戻ってから、私もも一度何か出来ないか考えてみます!



Posted at 2014/10/21 18:22:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | ボランティア活動 | 日記
2013年06月04日 イイね!

復興へ歩み始めている南三陸町。

復興へ歩み始めている南三陸町。前回(平成25年2月5日)に引き続き、今回も会社のバス車内泊、0泊2日災害ボランティアに行って参りました。



場所は同じく宮城県南三陸町。
前回、約2年経つのに、全く復興という言葉を連想出来ない状況でしたが、



私、個人的な印象。
随分動き出したな! 活気が出始めたな!

でした。



JR のポスター! ほんとは此処に行きたいのですが・・・





前回が、まだ所々雪の残る季節だったせいかもしれませんが。(..)


漁業の動きを感じたのです。
湾にはワカメでしょうか? 養殖のブイが沢山浮いてるし、海産加工場がいくつか出来たり、プレハブですが、海産物を売るお店、食事処が散見されます!(*^^*)


また、前回我々が瓦礫除去のお手伝いをさせて頂いた辺りに



変電所?でしょうか。 出来ていました。

多少なりともお役にたてたのなら幸いです。






まずは、災害ボランティアセンターに行き、当日に作業場所・内容を伝えられます。

個人でも参加できますので、気になられるかたは是非。


今回、人数も多いということで、瓦礫除去。

最初に漁業、と書きましたが、農業が未だに壊滅状態。 瓦礫や海水により被害が大きいのです。

だからと言って、放っておいては何も進みません。 農地復興へ向けてまずは瓦礫除去。




海水に浸ってしまった木々が伐採され、農地に散乱。

これを分別していくだけの単純作業。





本日はこの他に側溝の土砂を取り除き分別しました。



晴天下の作業。 かなり汗だくに!

なので今回は
ホテル観洋 さんで入浴していきます!



しかし・・・(  ̄▽ ̄)
帰りも、途中食事休憩もないので(笑)

後輩とササッとシャワー浴びて、食事です(^-^ゞ




ウニ丼!(*^^*)
丁度、南三陸キラキラうに丼!なるイベント?をやってましたので!

8月までやってますよ♪



ウニは勿論美味しかったですが、汁がサイコーに旨い( v^-゜)♪

東北のワカメ、超~旨いッス!
ぜひお近くのスーパーで!!



まだまだ、我々に出来ること、やらねばならないこと、たくさんあります!

勿論、被害をうけてるのはここだけではありませんよね。

もしも、自分に何か出来ることは無いだろうか?

と思ったのなら、こんな形の支援も!農地復旧の為に。
Posted at 2013/06/04 18:50:28 | コメント(0) | トラックバック(1) | ボランティア活動 | 日記
2013年02月07日 イイね!

2年経った被災地の現状を知ってください・・・

2年経った被災地の現状を知ってください・・・このブログを書こうか書くまいか、

迷いましたが、

やはりボランティアセンターの方も現状を伝えてほしい・・・とおっしゃてたので、書かせてください。




先日、5日の火曜日に会社で募っていた被災地へのボランティア活動へ参加してまいりました。

えらそうなタイトル書いてますが、実際にボランティアへ行ったのは今回初めてです。

これまでは、多少の募金や東北産の物を買うようにしたり、自分なりに被災地を応援しているつもりでしたが。




折角の機会と、家族が心配して反対するものと勝手に考えていましたが、嫁が「行ってきなよ!」

と快く背中を押してくれたので。

やっと現地へ行くことができました。




今回行かせていただいたのは、宮城県南三陸町










一見片付いてきているようですが、やっとここまで進んだ、という感じを受けます。
ここからはとても「復興」、という言葉は連想できません。

ただ、ここが陸と陸をつなぐ重要な国道が通る町でもあり、車の通りは非常に多いです。

そして、役場や警察署・消防署など、重要な施設(元の施設は全て上記画像付近にあり津波で流されてしまっています)を移設させたすこし山へ入ったところの一角に、



ボランティアセンター もあります。



そして我々は今回南三陸町の上の山という地区の瓦礫処理をお手伝いさせていただきました。

作業場は海から800mくらいの所。 







* 被災地住民の方への配慮として写真撮影は控えました。




作業は、場所によりやることも違うし、瓦礫の種類もちがったり、とのこと。
ただ、今回の作業場所はかなり厳しい状況だったようで。

当社からの参加20人ほどと一般の参加のかた8人くらい。  そしてボランティア活動を率先しておこなっておられる3名の方で行った作業でしたが、思いのほか難航しました。


正直、瓦礫撤去って、地面に散乱した物を分別するだけと思ってました。

ところが、特に今回の場所は大変らしく、元々田んぼだったらしい所で、津波で流されてきた物が津波が引いたときにおいていった泥で埋め尽くされ(高さ1.2mくらい)。

少しずつスコップやつるはしで掘り起こし、分別してまとめていく。

こんな単純な作業の繰り返し。

休憩をはさみながら4時間ほどの作業でできた範囲どれくらいだと思いますか?



横10mほどのところを1mほど掘り返せただけ・・・


何がでてくるかわからない・・・


自転車やら車のマフラーやら食器やら漁の網・手綱やお財布・・・


1km以上はなれたところにあったはずのスーパーの看板も。


掘り出したものを集積場に置くたびに涙が出てきました。。。













すみません・・・

色々書いてしまいましたが、

今回行って思ったこと、伝えたいこと。


・ まだまだ人のてを必要としている場所がたくさんある。
・ 本当の復興ってなんだろう。 安心して元の暮らしに戻れる日?
・ 誰にでも何かできる事があると思う。 それを考えよう! = 忘れないことにつながるのでは?
・ 妻、子供と過ごす日々を大切にしよう。



私もまた何かできることを見つけていきたいと思います。





がんばろう、東北!

Posted at 2013/02/07 01:29:21 | コメント(26) | トラックバック(0) | ボランティア活動 | 日記

プロフィール

「東雲のAPITでオークションしていた。予想入札価格   110,000,000円からって…  ん??? 桁がわからない(笑)」
何シテル?   05/09 15:13
大好きなボディーカラー202(黒)~ 212(ブラック)へ\(^o^)/  洗車後の黒光がなんともいえず好きでした。 2022年、ひょんなことから07...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

CGP フューエルELオープナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 07:39:02
ハイラックスGRスポーツ オートレベライザー初期化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 21:15:23
テールゲートをキーレス連動にしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 07:31:17

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
昔から憧れだったハイラックスオーナーになれました!! 以前は仕事と通勤に車を使用していた ...
トヨタ マークXジオ takuZi (トヨタ マークXジオ)
初のパールホワイト😁 中古車購入時48,191km この6人乗り、サードシート格納 ...
レクサス UX taku急便号 (レクサス UX)
また車検まで持たず?なのか? それとも・・・ F SPORTに乗りたかっただけ? 真 ...
レクサス NX Normal X'over! (レクサス NX)
レクサス二代目! Fスポーツと迷いましたが予算とコスパでIパケに。 今回は本当にどノー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation