
お疲れ様です、スタッフ山添です。
少し前の話しになりますが、平日にお休みを取って茨城県までドライブしてきました。
当日は早朝5時に出発。通勤の渋滞をかわして首都高湾岸線から東関東自動車道(東関道)へ滑り込みます。
上手いこと都心を抜けられたので、東関道の酒々井PAで一休み。ここ酒々井PAはパーキングエリアと名乗ってますが、その規模感は完全にSA(サービスエリア)。ちょっとトイレに立ち寄るだけじゃ勿体ないくらいの施設です。敷地内を散策したりカフェでお茶したり・・・もうここをドライブの目的地にしても良いくらいです。(^^;;
マップからもこの施設のスケールが想像できますね。
案内板には『酒々井』の名の由来が紹介されてました。
もう少しノンビリしたい気持ちもありましたがそろそろ出発。東関道の終点『潮来インターチェンジ』を経て鹿嶋市に到着です。鹿嶋市と言えばサッカーJリーグの鹿島アントラーズの本拠地として有名ですが、自転車バカの山添は残念ながらサッカーにはあまり興味がなく。(サッカーファンの皆さんゴメンナサイ。) で、どこへ行ったかというと・・・。
東国三社の一つ『鹿島神宮』です。毎年初詣はこちらに参拝しているんですが、時節柄人混みの中での参拝を避けたかったので、今回はこっそりフライング詣です。
時がゆっくりと流れているような空間ですが
一か月後にはとんでもない人数の参拝客でまっすぐ進むことすらできなくなります。
今回はあまり長居できませんでしたが、鹿島神宮の境内を隈なく廻ろうとしたら一日あっても足りないくらい見どころ満載です。(敷地面積は東京ドーム15個分だとか) また近いうちに、今度はゆっくり時間を掛けて参拝したいと思います。(^-^)
その後もあちこち移動して、帰宅時はすっかり夜更けになってました。
流石にちょっと疲れましたが、これだけ充実した休日も珍しい。
それはそうと・・・。今回は『酒々井(しすい)』とか『潮来(いたこ)』とか、関東の地名に疎い方だと『?』な地名が多かったですね。アントラーズや鹿島神宮は『鹿島』なのに、自治体としての名称は『鹿嶋市』だったり。(変換ミスじゃないんです。) 興味がある方(いるのかな?)は是非その辺もググってみてくださいね。
それでは、また~。スタッフ山添でした。
------------------------------------
------------------------------------
Posted at 2021/12/10 17:22:00 | |
トラックバック(0) |
きまぐれブログ | 日記