• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kane.のブログ一覧

2019年09月09日 イイね!

土樽、石打丸山扇平、ファースト石打、みつまた大島民宿街、三国スキー場

夏なのにスキー場ばかり行きますよ。

昔 (多分バブリーな頃?) 湯沢界隈のスキー場は超賑わってたらしく、スキー場もたくさん、ゲレンデやリフトも多彩でしたが、ちょっとずつ地味に縮小されて言ってるようで、リフトやゲレンデ・コースの閉鎖、スキー場自体閉鎖しちゃった所が増えてますね。。

私はスキー始めたのが遅く、混んでる記憶はあまり無いのですが、当時やっててもう閉鎖されたゲレンデにもう一度行ってみたい ! と全部出かけましょう☆

泊まりで行くので昼頃出発、とりあえずナスパニューオータニに到着です。

あ、ここはまだ営業してますよ(^^) 夏なのに結構クルマ駐まっています。ここの温泉が広くて綺麗というので一度日帰りで入ってみたかったのです。

入ってみると、やっぱ広〜い ! 空いてるせいもあるけど、湯船はもちろん更衣室も広々しててすごく綺麗♪ ロビーでも休めるし来て良かった(^_^) お湯は割と普通な感じで、特に匂いや色があったり、ヌメヌメしてる訳でも無く、普通の単純泉って感じ。

さぁ、さっぱりしたので土樽スキー場へ向かいましょう。駅は無人で良い雰囲気♪

ゲレンデは駅の裏で余り見えないけど、よくもまあこんな周りに何も無いところにスキー場作ったなーと思います(^_^;) さすがバブル?

駅に1人登山客が居て、水上側から谷川岳に登り、日帰りで土樽駅まで下りてきたそうです。いつかやってみたい !

近くの魚野川では川遊びしてる ! 気持ち良さそう♪ いいなぁ、この環境(^_^)


日も暮れてくるので急いで岩原スキー場へ向かい、横にある林道で舞子スキー場へ抜けれるらしいので行ってみます。この道いつも通行止めだったけど、初めて通れた !

舞子の奥添地ゲレンデに到着〜 ほぉー、こうなってるのかー 何故か人がいっぱい、 なんかドローンとかラジコンヘリ? を飛ばすイベントで来てる人がたくさん居ました。何故かみんな品川とか大宮ナンバー(^_^;)


よしっ、今日の確認は完了だ ! また六日町の旅館で泊まります(^^)


そして翌朝、9時頃出発し、小さな坂戸城スキー場跡を確認し、魚沼スカイラインに登ります。この道走るのも久しぶりー 晴れてる(^o^)

少し走るとムイカスキー場のゲレンデの上に出られる獣道の入口があるのでそこで駐めてゲレンデを確認します。

ここは今も営業してるけど、山頂のリフトは廃止しちゃってこの山頂までは来れなくなった(T_T) 気に入ってる場所だったのに悲しいー 山頂リフト廃止されたら殆ど来なくなったなぁ。。

少し走ると上越国際スキー場のパノラマゲレンデ山頂です。ここでもリフトやゲレンデの写真を撮って楽しみます☆


この魚沼スカイラインの真ん中辺り? 一応展望台っぽいところがあります(^^) 黄色のメガーヌがいたので一緒に撮らせてもらいました♪ 青空バックきれい(^_^)


魚沼スカイラインの終点を下り、石打丸山スキー場の裏側の上野温泉近くに車を駐めます、ここから山道を10分程歩けば、石打丸山のもう閉鎖されたマイナーゲレンデ、扇平コースという所へ行けるようなので行ってみたのですが、、 あと100m位の所で草むらがすごく、ここは残念ながら到達出来ませんでした(T_T) まぁ近くの雰囲気は分かるところまで行けたのは良かった。。

次にファースト石打という超マイナーなスキー場へ向かいます。ここも閉鎖直前くらいに1度行きました。もうお客さん来なくてしょうがないのか、一日券1,000円とか2,000円のクーポンをばらまいてた記憶がある。ゲレンデはもう何も無く、ここにリフト乗り場やレストランがあったけど、ほぼ野っ原化してますね、、


横のレストランや民宿? の建物はまだ残っています。


むー、だいぶ行けた。あと2つでミッション完了だ。次にかぐらスキー場の三俣ゲレンデへ。ここは普通、みつまたの大きな駐車場から大型のロープウェーでゲレンデに上がりますが、実は昔、ここから500m位かな? 湯沢側に大島民宿街という民宿街があり、そこから、そのお客さん向けのシングルリフトがかかってたらしく、その跡を検証しますよ(^w^)

ここは来た事が無かったので場所が分かりにくかったですが、多分ここだ ! この辺だけ不自然に広めの駐車場があって、リフトの索道が掛かってたと思われる、山の木の切れ目がある。

うーん、なんか納得して、満足して、想いにふけりましたよ(^_^;)

既に満足しましたが、最後に苗場スキー場横を奥に入った三国スキー場へ行ってみます。

苗場スキー場の横の道を入っていくと、急に道が遅くなった(-_-) 完全な狭めの一車線。。 あれっ、バスも走ってたくらいの道だし、スキー客の車も来るはずだからここの道の筈だが、、

不安になりつつしばらく走りますが、道はずっと狭いまんま、しかも離合出来る場所が少なーい、、 ここは余り下調べもして無く、道を間違えた? と思ったり、Uターン出来る所すら殆ど無いので不安、、しかも既にあちこち行きまくってて満足感たっぷりなので、まぁいいやと途中のやや広めのところでUターンし諦めました(^_^;)

東京に帰ってから地図で確認したら一応道はあってたみたい。でもあの狭い完全一車線の山道で、冬だから雪も多いだろうに、バブルの頃の人のエネルギー? モチベーション? はこんな所まで人をスキーしに行かせるのか。。とちょっとすごいなと思いましたよ。。

ようやく一通りの予定をこなし、久々に国道・高速と普通の道路を巡航して帰って来ました。2日で計540kmくらい? 久々に良く走りました(^_^)




Posted at 2019/09/09 12:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2019年08月05日 イイね!

山代温泉帰省、夜間走行

お盆のお墓参り、今回こそバイクで帰りたかったので雨でも走るつもりだったのですが、とにかく暑い !

雨天走行でも良いから炎天下はきついなぁ〜と思っていて、渋滞もあるし、、土曜日早起きもきついなぁ。。と。

まてよ、夕方から夜に走れば、着くの夜中になるけど、涼しいだろうし、渋滞無いだろうし、しかも昼間都心でゆっくり出来るのではないのか??

よしっ、そうしてみるか ! 今更ながら初の試みでなんか楽しみ〜

朝ゆっくり起きて、表参道のいつもの店でのんびり2時過ぎまでランチ取ってだらだらしてた(^_^;)


4:30PMになり、さぁ出発 ! 予想通り渋滞無いけど、八王子IC過ぎたらとにかくガラガラ続きだ ! ここまで空いてる中央道走った事無いかも。

双葉SAで一旦給油。日が暮れてきましたよ。

最近、峠かサーキットしか走ってなかったから久々のロングツーリング、NC700Xに荷物積んでる姿を見るのも超久しぶり☆ なんか旅行気分でわくわくする。

伊那ICで降り、権兵衛トンネル、高根ダム、高山、美濃白鳥、大野を通る最近定番のルート、やはり山の中は夜は涼しくって走りやすいけど、夜間だと景色全く見えないのと、お店は全くやっていない ! ガソリンスタンドも皆無なのでこの辺は要注意ですね。コーナーも先が見えないので楽しみにくいや。。

途中18℃まで下がる山の中があって、ドライ+メッシュジャケットだと寒くなってきてレインウェア羽織ったほど(^_^;)

夜中の1時過ぎにようやく着きました ! このルートだと距離は506kmか。双葉SAで給油した後、無給油で走ってきましたがまだメーター余ってる。燃費も38km/L超えが久しぶりに出ましたよ☆


せっかく実家なので、洗車も〜 4年以上洗ってなかった。。


お墓参りもして〜 帰りもまた夜走ります(^^)

今度は久々に富山経由、北陸道を美川ICから乗って富山ICまで、そこから41号を通り道の駅宙ドーム神岡で休憩。

ここは何度も何度も通ってるけど、立ち寄るのは初めてです、なんか市街地にあって寄りにくそうだったんだけど、見学出来る施設もあって悪く無さそう、昼間走るときはまた寄ってお店とかも楽しんでみよう。

この安房峠道路を抜けるルートは最短コースなんだけど、それなりにメジャーなルートなので昼間は交通量がそれなりにあって、遅い車に詰まっても抜けるところはなかなかないし、抜いてもまた前が詰まってくるので余り最近は使わなくなりましたが、夜だとほとんど車も走って無くてとても良いペース♪

行きに使った開田村〜高根ダム〜朝日村ルートよりも灯りも点いてて夜でも割と走りやすいですね。

塩尻ICで中央道に乗り、こちらも空いてる高速を淡々と走ります☆

東名側だと夜でも交通量多いけど、こっちは空いてるわー

もう明け方の4時頃、ようやく帰ってきました〜 2ヶ月ぶりの運転だけど一気に1,000kmの走行、なんかいつも極端だわさ。
Posted at 2019/08/05 11:39:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2019年06月10日 イイね!

塩嶺大橋、野麦峠、細尾峠、刀利ダム

遅れに遅れまくってたお彼岸のお墓参りにようやく行けますよ(^_^;)

本当は飛行機かバイクで行きたかったけど、飛行機は都合の良い時間のが無かったし、バイクは雨っぽいので諦めた、、

雨天走るのは良いんだけど、途中の温泉とか食事でレインウェアの脱ぎ着が面倒なんだよねぇ。。

まぁ、いいかと。久々に車で出かけます。大して渋滞無く中央道を走り、岡谷インターで降りますよ☆

20号を走り塩尻峠を登りますが、新しく橋が出来ました。塩嶺大橋、この辺りの20号はかなり前から快走路に変わってますが、ここだけ一部峠道っぽいとこ残ってて、最近バイパスする橋が出来たので初走行です♪

うーん、新しい橋って感じ。この程度の勾配でも車だとじわじわ速度落ちてくのが多い (-_-)

とは言え、旧道の方が長らくなじみあるのでちゃんと一周してきます(^_^)

こっちは当然ガラガラ〜

新しい橋も体験したので次の経由地へ。多分2回目ですか野麦峠を経由していきます。

峠の手前に駐車場があったので駐めてみた。中々ステキな場所♪


大した有名な山でも無いでしょうが景色がとても良い !


峠は以前、やはり実家へバイクで帰った際に立ち寄ったけど、夜暗くなってからだったので真っ暗で何も見えず、虫の声がしてた記憶しかない。

実質今回が初見学・初観光? ですかね、野麦峠の館というのがあったので休憩がてら寄っていきます。 (500円)

特に興味も無いのでざっと見て (おい) 、トイレ休憩、飲み物、霧でよく見えませんでしたが展望台を楽しみましたよ(^_^;)

さぁ、次へ。高根トンネル方面へ降りていきます。国道に戻る手前、割と珍しい工法の橋だ。


ここも新しい高根トンネルが出来ましたが、なじみのある旧道を楽しみます☆

うーん、こんな感じだったなぁ、これでも国道です(^^)

旧道からだとダムにもアクセス出来、駐車場もあるので見学していきましょう♪ 展望台もあるけどそこへの階段は何故かロープで塞がれてたw


この辺りは交通量も少なく快走路、詰まっても追い越ししやすいので淡々と走ります。

高山、古川を抜け、五箇山へ。ここが今回のメインです(^o^)

五箇山トンネル、子供の頃はまだなかった長いトンネル。ここを一旦くぐります。


抜けたらUターンするように左に戻ると旧道入口が現れますよ、しめしめようやく来れた (^w^)

左が長ーいトンネル、右が旧道の狭ーい峠道です。うーん、霧だ、、(-_-)

この道は子供の頃、金沢から名古屋行きの長距離バスが走ってて、高速も無い頃だったので、坦々と一般国道を (しかも山道) 走り続けるバスに驚いたのを覚えてます。

当時はこのトンネルも無かったので、大型バスが右側の狭い峠道を走っていて、その記憶が残ってたのでもう一度来てみたかったのでした。

早速、入っていきましょう。。うーん、いきなり狭い。。

ケイマンでも狭い、良くここを路線バスが走ってたなぁ。。 (やはりバイクで来たかったww)

少し走ると、これから走る向かい側の山の斜面に道が見えて来ます。晴れてれば良かったが、、

しかも昔は砂利道だったので、「こんなとこバス走ってくのかー」と崖を覗いて驚いてたのは良く覚えています。

落石が多く、ちょくちょく停まって足で退かしながら進むので中々先に進みませんw

何度も言いますが、こんな道を大型の路線バスが走ってましたww 行けるもんですね。

ちまちま落石除きながら進んでいくと、ようやく峠の短い (100m程) トンネルに到着 !

トンネルをくぐると下りになります。この狭いトンネルもバス走ってた !

くぐってからもしばらくは狭い道続くけど、途中から少し広くなりホッと出来ます。

たいらスキー場の横を通過したら国道に戻ってきます。あー、目的達成ー ! (^o^)/


もたもたしてたら日が暮れだしてきました、急げ ! 金沢へ !

刀利ダム経由で向かいます。ここも初めて来たよ。なかなか美しいアーチ式ダム♪


ダムの堰堤上を走って山下り開始〜


金沢市内に入り、湯涌温泉 (これまた子供の時以来) とか金沢の山の方、末とか辰巳、駒帰、袋辺りをうろうろ廻ってから実家へ到着ですー あー良く走ったー


久々のロングツーですが、なかなか楽しー(^_^) 本当はもっと観光したり温泉ゆっくり寄りながら来たかったけど、お彼岸?のお墓参り & 時間も限られてるのでしょうがないですね(^_^;)

次は8月になんとか来るぞ !
Posted at 2019/06/10 09:13:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2019年04月30日 イイね!

ワイン酒場。まで晩ごはん

連休のときはあまり出かけたくない。とはいえ、ずっと都心に居てもヒマになる。

本当は穴場の山歩きや峠でも行きたいとこだけど天気悪い。。

昼頃にむたむたと出発し、結局また来た軽井沢、ワイン酒場。

行きつけなのでお店の人にご挨拶し、もぐもぐ食べ始めます。

アスパラベーコン変化系。


マッシュポテトの何とか。


今日はGW、いつもはまったりしてるけど、今日はバタバタ何だか大変そう(^_^;)

この前メルセデスのCで送って頂いたシェフにもお礼言えた♪

遅い時間も予約が一杯入ってるみたい。そう言えば軽井沢の道路も大混雑で、抜け道知らないと動きが取れないくらいだった。

さっ、次のお客さんが来る前に退散しましょう。外はまだ濃霧だ !


ちょっとホテルの方に行ってみたら、霧でなんだか幻想的 (^_^)


帰宅〜 50,000kmが近づいて来ましたよ。
Posted at 2019/04/30 23:16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記
2019年03月31日 イイね!

六日町でスキー

先週は清里にスキーに行ったけど、やはりあっちは高原って感じでもっと山っぽいところで滑りたいので今週は水上か湯沢方面へ向かいます☆

水上インターが近づいて来て、水上高原にしようかなー、湯沢まで行っちゃおうかなーと考えてたけど、天気があやしかったので標高の低い湯沢にしましょう。水上高原は近づくと意外と雪残ってるし、湯沢まで行っちゃうとお店も色々楽しめるしね(^_^)

おぉーっ、晴れてる ! 関越トンネルを抜けるとなぜか青空です(^^)? 岩原スキー場がでかでかと見えますね。パークが使いやすいから岩原にしようかな??


と、その前にお昼にしましょう。また来た薪と石(^o^) まともにゆっくり食事が取れるお店♪


ピザとかパスタ系で有名なお店ですが、初めてそうじゃないランチメニューを頼みます。これも良かった(^_^)


で、スキー場は六日町に。岩原のパークも行きたかったけど、湯沢から離れた方が静かで景色も良かったりするしね。ケイマンさんはどこでしょう??


先週の清里サンメドゥズが硬めのアイスバーンが多かったけど、春はやはりこのシャバ雪が大好きです♪ 匂いとか柔らかい感じが春らしさを感じさせます。


スキーついでにお散歩もして行きましょう(^_^;) この横の道、この前まで国道で十日町側へ抜けれたんだけど、新しい道が出来たのでスキー場より上は通行止め? 冬だけ? になっちゃった。行ける所まで行ってみようと試してみたけどスキー場のすぐ横で終わってたww

正面は六日町のゲレンデ、右の斜面はかつてあったこのスキー場の八箇ゲレンデの跡です。電話ボックスの後ろに合宿所のようなロッジあったけど取り壊されてる !

せっかくなんで新しく出来た道路の方も通ってみましょう☆ 上沼道とか八箇峠道路とか呼ばれてるらしい。

高速道路っぽいけど無料の道路です。

この辺お気に入りのエリアで景色も良いので色々お散歩します。八海山きれい !


17号で湯沢へ戻りたいけど、いつも混雑気味なので1本外れた抜け道を淡々と走ります(^^) こっちは空いてるし、信号無いし、くねくねしてるし、景色も良いのでお気に入りです。

塩沢の辺りだけ雰囲気が違う。

温泉入りたかったので神立へ〜 うわーどしゃ降りになってきた。。


とりあえずお風呂入って、帰りにまた軽井沢で遠回りして食事してから帰ろうと長野原経由で向かったものの、北軽井沢辺りから大雪になってきて、行ける所まで行ったけどもうダメ!! 標高が上がるにつれ、完全に路面も積雪でスリップしながらなんとかUターンして、また来た道を戻って200km程大回りしただけで帰りました。。

2輪だとスタックしてもなんとかなるけど、車だとどうしようもなくなるのでしょうがないですね。。 家まで戻ってからようやく食事出来ました(^_^;)
Posted at 2019/03/31 08:49:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロングツー | 日記

プロフィール

「@サンジくん 古いプレリュードの展示もされてて、むしろそっちにも惹かれましたw」
何シテル?   08/17 15:43
kane.です。 いつもレンタカーしか使ってませんでしたが、たまたま割り当てられた古いシビックで軽井沢の山道を走ってたら、こんなに山道で楽しい車があるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

浮気を考えた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 17:17:33
NDロードスター試乗(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 23:53:47
新型コペンの話をさせてください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 22:18:59

愛車一覧

モトグッツィ V7 ストーン モトグッツィ V7 ストーン
13年近く乗ったHonda NC700Xからの乗り換えです。 重心低い、足付きべったり。 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
8年3ヶ月乗ったインテSからの乗り換えになります。 ぎりぎり許容範囲の重すぎない車重に大 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
6-7年乗ったCB400Fourからの乗り換えです。 万能、トルクの塊、でも高性能。ちょ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初のマイカーです。意外と短い付き合いで乗り換えましたが、出身地の金沢や関東全域、会津や長 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation