• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kane.のブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

定峰峠の鬼うどん、歩き編

季節も良くって山の中が気持ちいいので日曜日は東秩父村の大霧山と定峰峠をお散歩してきました。歩きです☆

東上線の小川町駅から登山道入口の橋場まではイーグルバスで移動です。さいなら〜


水筒を忘れたので自販機で飲み物を買ったのですが、買ったあと自販機がピッピピッピ音してると思ったら「7777」が表示されてて1本好きなのが当たりました♪ インテちゃん売ったときのクオカードといい、こういう小まいのは割と当たる方です(^^)


少し車道を歩いた後、こんな所から地味に登山道に入ります。


てくてく山道を歩き始めますよ。


ときどき車道に出たり、登山道に入ったりを繰り返しながらのコースです。東秩父村はあちこちポピーが咲いてました☆


好きな菜類とか竹の子、車で来てれば買って帰りたかったなぁ。。


いいペースで登山コースを進みますよ。


一時間ちょいで大霧山山頂に到着です☆ いい天気だー 結構賑わってました。


なかなか見晴らしの良い山頂です、特に秩父側。有名じゃない牧場にポピーが満開なのがよく見えます。


大霧山は標高766m、ふむふむ。


今日は腕時計の標高計も正確でした。気圧によって表示は影響されます(-_-)


さっ、軽く休憩したら定峰峠へ向かいます !


途中ここでも有名じゃない牧場のすぐ横を歩きます。今日はいなかったけど時々ウシさんにもお会い出来ます♪


山道を歩いてて、クルマやバイクの排気音が聞こえてくると定峰峠も近いです。

登山道から定峰峠が見えてきました〜


歩いてくるとこんな場所から出てきます(*o*)


いつもの茶屋。今日はバイクと自転車が多し。クルマは見覚えのある白のカプチーノが1台出動していきました(^o^)


ではでは。いつものダウンヒルコースを下りますよ。

が、ここからショートカットしちゃいます ! 定峰最速?の裏コースです☆


2度ほど本コース?を横切ります。


いつもはさっと通り過ぎちゃうコースだけど、歩きとか自転車だとじっくり路面や線形を確認出来ますね。


鬼うどんが見えてきました(^o^)


今日のお客様はこんな感じ〜 なんか2、3台見覚えあるなぁ。。


「雑誌で紹介されたのよ〜」と、女将さんがうれしそうに話してくれました。いつの間にやらメニューに「つけめん」なんてのが増えてました。今日はメニュー見る前に「冷たい方」で頼んじゃったけど次回試してみよう。。


お店の前は回り込んだコーナーになっていて、ここを走ってくクルマやバイクのコーナリングを見られるいいポジションです。何気に自転車が早い!!


いつものようにお店のアルバムを眺めていると、まー、いるわいるわ、知ってる顔がいっぱい(^_^;)

エイトな方やホンダ系の方、、


いるわいるわ。ハチロクさんやらルノーウィンドにエリーゼさん。


そして自分w


偶然会った方やらオフ会繋がりでお会いした方々、みんカラも通じて以前より凄くクルマ繋がりが広がったなーと改めて感じました(^_^)

お店の方や見覚えのある他のお客さん (名前もみんカラIDも知らない) としばらくお話しした後、バスの時間にあわせてお店を出ました。

東秩父村の山の緑も濃くなってきて、また近いうちに行きたい ! って思いました〜 次は自転車かな。

Posted at 2014/05/26 12:18:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山、歩き散歩 | 日記
2014年01月02日 イイね!

正丸峠からの伊豆ヶ岳

なんか年末から正月にかけて山ばっか登ってます。

今の職場は一日中イスに座ってばっかでそれが毎日続くと身体を動かして発散したくなってくるのですww

で、秩父の伊豆ヶ岳に出陣です。何度も登ってますが今回は懐かしの正丸峠を迂回するルートです(^o^)

西武線の正丸駅からスタスタ歩き始め、山道に入った後また車道に戻るとすぐに正丸峠です。

あーら、なつかしい。茶屋もまだ健在です☆ 以前、練馬に住んでたときに行きやすかったのでバイクで何度か峠は来てました。


中に入ると「正丸峠」のステッカーが充実しています。これは結構欲しいかも。。でもどこに貼る? 眺めてニヤニヤしようか??


茶屋の裏から登山道に戻ります。小春日和? で日なたは割と暖かかったです♪


うん。なかなか良い眺め☆ やっぱり秩父だと山に囲まれててホントに山に来た感があっていいなー♪ 家からだと三浦半島や大磯の山の方が行きやすく海も見えてきれいなんだけど、あちらは市街地からも近く結構クルマや街の音が聞こえてくるのでその辺はもの足りないとこだな。


途中の五輪山には雪が残ってます。日影のせい?

ここまで来れば山頂まであと少しです。

出ました、名物クサリ場 ! が、しかし、いつもクサリ場経由で飽きてるので今回は迂回路の女坂から登ってみました。


初の女坂の方ですが、崩落が進んでたり凍結している所が多く返ってデンジャラスでした(^_^;)

山頂に着きました☆

写真にはあまり写ってませんが正月なのに意外と人に会いました。さすが人気の山!!

しばらく写真を撮ったりお茶を飲んでくつろいだ後、下山します。

帰りは途中で右に折れ、亀岩というでっかい岩経由で帰りましたー


正丸駅から電車で帰ってる道中、自然にウトウトと。。やはり運動した後はいつも以上に気持ち良く寝れます(^^) & 帰った後のメシは何でもうまい♪ わははーー(^o^)
Posted at 2014/01/02 19:45:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | 登山、歩き散歩 | 日記
2013年09月08日 イイね!

味を占めて、また横須賀の隧道巡り+大楠山

先週の隧道巡りがなかなか楽しかったのと良い運動になったので昨日また隧道巡りをしてきました(^^;)

追浜駅からスタートです☆

前回寄れなかった平六隧道です。小さいです。以前はもっと低くて背が高い人は屈まないと通れなかった様ですが最近改修されて普通のトンネルっぽくなったのがちょっと残念です!?


洞内は白ペイント、LED照明もあって明るいです。以前の素堀りの洞穴の様なインパクトは無くなっちゃった、、


こちらは浜見台隧道と第二浜見台隧道。三叉路の内2つの道路がトンネルです♪


田浦町内にある三叉路。3本の道路全部がトンネルです(*o*) 交差点だけ地上に出てくるというちょっと珍しい場所です。ただし1本は水道管理用?で一般の人は通行出来ませんw うー、まとめて撮りたい。。


三角屋根(?)がオサレな「ながかまトンネル」。車がすれ違えるくらいの幅がありますが何故か歩行者専用です?? 災害時の何かに役立てるっぽいです(-_-)?


大体トンネルは見終わったので次に向かったのがこれ。のの字ループです☆ 坂が急でのの字にぐるっと回って登るんだけど、地図で見てると気になってしょうがなかったけど実際に見ると普通でした(-_-) 砲台?を運ぶために戦前に作られたよう。意外と歴史があるのね。。


住宅街の山道や階段を延々歩いてると横須賀の港が見えてきました。色んな大きさの船たくさんですが軍港なので軍艦らしきものも見える(*o*)


かなり歩いて脚もフラフラの中、ようやくお昼です(^o^) 銀座とか都内で見かける鳥ぎんと同じ系列のようですが随分お店が立派です! 中の雰囲気も良かったのでまた行きたいな♪


お昼休憩はしたものの、脚がまだフラフラです。。 本当はこの辺りから帰るつもりでしたがバスも見あたらないのでこのまま近くの大楠山に登ってみる事にしました (何故そうなる!?)

始めは普通の舗装道路だったけど、だんだん急な階段やら未舗装の山道、藪こぎまで体験し、何とか大楠山の山頂に着きましたよ。あー、しんどかったー!! 標高242mなんで大したことないだろーとか思ってましたが、街中用のスニーカーに普通のTシャツで登るもんじゃありませんね、、 もう夕方なんで山頂には誰も居ません、、 ビューラウンジも閉まってるしw


ふと横を見るとネコちゃんが気持ちよさそうに寝てました(^o^)


声を掛けると起きたけど、またすぐ寝た(^^;) カワイイなぁ〜


三浦半島の先っぽ、油壺とか三崎の方までよく見えます☆


もたもたしてると日が暮れそうなのでさっさと下ります。

っと、突然こんな川沿いの遊歩道に出ます。


元気な時なら涼しくて楽しそうな道だけど、既に脚は棒のよう、持久力も限界に近いので油断してるとボッチャンしそうです(^^;)


あー、ようやく前田橋バス停に着きました(^^) ようやく帰れる、、海沿いを走るバスの車窓から海に沈む夕日が見れました☆ よく歩いたよ、、筋トレ終了!
Posted at 2013/09/08 18:51:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山、歩き散歩 | 日記
2013年09月01日 イイね!

横須賀の隧道めぐり散歩

海のイメージが強い横須賀ですが、山も迫っていて山岳路っぽい道が多いので隧道見物散歩してきました。

京急の追浜駅から出発し、まずは深浦隧道を目指します☆

住宅街の狭い道を歩いて行くといきなり現れました! 上にはでっかい樹木があるけど根っこは出てこないのかな?


中は車用トンネルでは余り見ない構造ですね。幾何学模様の様になっています。


古い民家のお花なんかを見つつウォーキングです。


一旦大通りへ出て榎戸隧道をくぐります。煉瓦にかかる蔦と横長のアーチがステキです♪


再び狭い住宅街に入ると筒井隧道が見えてきました☆ トンネル上のポップな住宅とカモメ(?)の壁画、でっかい樹木の組み合わせ(*^_^*)


このトンネルは無意味に縦長ですが元々普通の高さだったものをアクセス路の勾配緩和のために後で掘り下げてこのような形状になったようです。


次は今日のハイライト、梅田隧道です。このトンネルは明治時代に住民が自費で掘ったものだそうでこの辺の狭いトンネルの中では距離が長めです。

住宅地の中に突然現れるトンネルが多い中、このトンネルは入口はうっそうとした緑に覆われています。


内部の構造は最初に見た深浦隧道と同じですね。このトンネルは何故だか風が良く流れてて涼し〜いです♪ 夏にはありがたい!


16号に出てしばらく歩きます。長浦隧道が見えてきますが潜らず横の脇道にずれ、神社の横からトンネルの上を歩ける山道に入ります。(登山道ではありません。。)


山道を抜けるとトンネルの反対側に出ました。トンネル出口の真上に行けるんです♪


トンネル出口の真上から道路を見るとこんな感じ☆


近くに安針塚駅があるようなので今日はここから帰宅しました(^_^) 次は平六隧道行きたいな。。
Posted at 2013/09/01 21:08:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 登山、歩き散歩 | 日記
2013年07月28日 イイね!

美しい鉄骨

今日は八景島のシーパラダイスへサーフコースターを見に行ってきました (見に?)

自宅のある泉岳寺から京急の快特に乗ったら、あら、最近では珍しいシーメンス仕様 (通称ドレミファ電車) でした♪

金沢八景でシーサイドラインに乗り換え、八景島駅を降りると駅前に水着を着た人がうろうろしている。。

目の前に海の公園というのがあるけど、ここで泳ぐ事も出来たのね、、

てくてく園内を歩いて行くとサーフコースターが見えてきました☆ トーゴ製のコースターはなかなか線形がキレイです (マニアック(^^;))


一旦頂点へ引き上げられた後、落とす前に間があり、このタメがトーゴの特徴。(既に破綻(T_T))


美しいレール♪♪


たまりません。゚ヽ(゚´=Д=`)ノ゚。見ているだけでワクワクします☆


本当は乗りたいとこだけど、お一人様コースターはさすがに勇気がありません。。

午後からNCのオイル交換に行くので写真だけ撮ってしばらく眺めたら帰ります、、

園内にトビ君が歩いてたので撮ってみました (コンデジだとこれで限界) 。羽を広げるとでかいでかい、人間くらいあったよ、、

Posted at 2013/07/28 20:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 登山、歩き散歩 | 日記

プロフィール

「路面店は便利」
何シテル?   11/09 21:42
kane.です。 いつもレンタカーしか使ってませんでしたが、たまたま割り当てられた古いシビックで軽井沢の山道を走ってたら、こんなに山道で楽しい車があるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

浮気を考えた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 17:17:33
NDロードスター試乗(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 23:53:47
新型コペンの話をさせてください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 22:18:59

愛車一覧

モトグッツィ V7 ストーン モトグッツィ V7 ストーン
13年近く乗ったHonda NC700Xからの乗り換えです。 重心低い、足付きべったり。 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
8年3ヶ月乗ったインテSからの乗り換えになります。 ぎりぎり許容範囲の重すぎない車重に大 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
6-7年乗ったCB400Fourからの乗り換えです。 万能、トルクの塊、でも高性能。ちょ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初のマイカーです。意外と短い付き合いで乗り換えましたが、出身地の金沢や関東全域、会津や長 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation