• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kane.のブログ一覧

2015年04月25日 イイね!

定峰峠から山伏峠通って名栗湖

6月に予定している某山ツリの下見も兼ねて定峰峠と名栗界隈をうろうろお散歩です。

とりあえず鬼うどんに向かったんですが、ひさしぶりに都幾川〜白石峠経由にしてみました。あたたかいので今日は自転車やハイカーでにぎわってます(^^) もう新緑がきれいですね(^^)

峠の上の方は桜がまだ少し残ってる。この場所はクルマやバイク、自転車に歩きでも来ているポイント♪ これだけ陽気が良いと歩きで来たくなっちゃった(-w-)

ちょっと下って定峰峠〜しっかりワインディングも楽しみます☆ いつもは何往復か楽しみますが、今日は先を急ぐので1往復だけ(^^;)


鬼うどん着〜 ! そういえば今年初。新緑がきれいな季節です♪ このカエデの木はマスターが30年前に植えたもの。最初は小さな子供位だったのがこんなに大きくなりました☆ このお店にもずいぶん前から通ってるから、昔の写真と比べると樹の育ち具合が分かるかも。。

とりあえずオフ会の日の予約もしておきましたよ(^^)

お店の窓からも新緑がいっぱい(^o^) 桜の花びらが風で散って、雪が舞ってるようでした☆ (拡大するとちょっと見える)


あぁ、もう春、ふきのとうが採れたそうでうどんに入れてくれました♪ 今日は熱いの食べるつもりだったけど、ワインディングで身体動かしまくってたら暑くなって冷たい方にしました(^^;)

うどんを食べた後も定峰峠のワインディングを楽しみます☆ 今日は峠の西側? 秩父側も楽しみます。

前回定峰に来たとき、ワインディングの途中のお寺に大きなダルマがあることを思い出して行ってみたんですが、場所が分からず見れませんでしたw

で、今回リベンジで行ってみたら一応見つけましたよ↓

わぁ、大きい♪ ん、でもなんか記憶と違うなぁ。。ダルマはこのくらいの大きさだったけど何か拝殿? の様なものも一緒に見て回り、拝観出来る様になってた様な気が。。ん〜、ダルマ他にもあるのかな?? またリベンジするか、、次回こそ、駐車場の場所も分かったし、歩いてゆっくり廻ってみよう(-_-)

そのまま横瀬の方へ抜けて299号で道の駅芦ヶ久保へ。ここはいつも混んでいますw 台数ある時は、はなっから第2駐車場使った方がいいかも。


地元の野菜やパン、お菓子のお土産を買い込みますよ。うしし。


さぁ、最終地点の名栗へ向けて出発 ! 地味な山伏峠ですが走ると回り込んだコーナーが多くて結構楽しいです♪ しかも空いてて好き。往復しても楽しそう♪


ワインディングを楽しんで、名栗湖 & 有間ダムに到着です☆


ここはプチオフ? らしき人がいつもうろうろしています♪ 日当たりも良くって、みんな何をするでもなくまったりくつろいでる感じが何とも好きです(^^)


オフ会の日はこの湖の周りを試乗コースに出来るなと思ってましたが、大通り側が法面工事で8/31まで通行止めになってました。ただ湖の左側のタイトなワインディングとその先の橋を渡ればカヌー工房までは大通りで戻ってこれるので何とか試乗コースとして楽しめそうです(^o^)/

あぁ、ワインディングで筋肉痛気味です & 山ツリ第2弾も楽しみです(^w^)
Posted at 2015/04/25 20:26:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 近場、お散歩ツー | 日記
2015年04月18日 イイね!

EK9で箱根

箱根の変な?レンタカー屋さんでEK9のRのレンタルを始めるよ ! との情報を見つけ、「これは乗らねば ! 」と早速予約し、納車&レンタル開始日に一番乗りです☆

お店に着くとGT-Rうじゃうじゃ。。全部レンタカーです(^^;)


じゃぁ〜ん♪ シビックEK9 Type-R、顔がニヤけます(^_^) 隣にはAE86、奥にはFDとあやしいS2まで(*o*) 変なレンタカー屋さんです。


19万キロ走行の個体ですが、コンディション良く保たれており、エンジンのピストンも交換して間もないそうです♪ 内装もやけにきれいだ。


3時間借りたのでいつもの箱根のコースを楽しみます。さぁ、回しますよー(^^)


走り出すとやはり軽い。けどしっかりしてる。エンジンのレスポンスもいいなぁ。。VTECに入れなくてもビュンビュン反応します☆ 昔、これのノーマルをレンタカーで乗って以来だけどすぐに慣れた。軽いから変に滑り出しても怖くないや、コントロール楽〜♪ サイズもこのくらいだと車線の中で余裕があるので動きやすいですね♪

VTECも楽しみつつ、いつもの芦ノ湖スカイラインを楽しんでフジビューへ。

たとえ5000RPMとか6000RPMとか回ってもなんとなく苦しい感じのする車は多いし、ちゃんと回って使える車もある。でもこの車、6000RPMを超えてきてハイカムに入るとかえってスムーズに回りますね。ヒューン ! って、電気モーターみたい♪

いつものコースを散々走りまくります & 撮影しますよ。(杓子峠)


命の泉でもニヤニヤ撮影会♪ (人のクルマ)


芦ノ湖スカイラインにはメロディーベーブがありますが、これの第2段が火曜日にオープンするそうです♪ (エヴァの残酷な天使のテーゼ) 今度来たとき走ってみるか。。(南行きの料金所手前らしい)


エンジンルームも覗いて楽しみますよ☆ この時代のホンダ車はバイクと同じ逆回転なので右側にセットされてますね。。


シビックはマイカーを購入するきっかけにもなったクルマ。いつもレンタカーだったけど、山道に入るときつくなってくる車両が多かった中、たまたま配車されたシビックは「なんだこれ?」ってくらいしっかりしてるし良く曲がるのでびっくりして、こういう車両なら買ってもいいな。と思い色々試乗した後、DC5のオーナとなったのでした(-_-)

最近ではなかなか見る機会も減ってきましたし、乗れるチャンス (しかも箱根 ! )はもしかしてこれが最後となるかもしれないので (レンタルは9月までの限定)、じっくり眺めて、写真も撮りまくってお別れしました(^_^) きょうはEK9ちゃんありがとうございました☆
Posted at 2015/04/18 15:57:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗、車両 | 日記
2015年04月12日 イイね!

汎用うさぎ > セバタン インテオフ@花園フォレスト

もうおなじみになった花園フォレストでの春のランチオフ。春ですねぇ、天気も良くてあったかい♪

今日は朝からすごい賑わいでした(*o*) みんな秩父方面に出かけるから ここにも寄ったのかな??

今回は台数少なめです。。。。。。って、インテSのオフ会ですがインテ少なー!?

FITが一番多くて3台 ! インテSは2台で、後はCR-Zとケイマン、途中からN-ONEの参加になりましたよ(^^;)

今後マツダのロードスターも加わるようで。。 2, 3年後はどんなクルマのインテオフになってるかそれもちょっと楽しみです♪

今日はまた、びれっじさんが宿敵セバタン(ミドリ)を連れてきました(-_-) ケイマンに乗っけて遊び始めたので汎用うさぎ様が目に付いたようです!!


いつもいつも、ケイマンさんで遊ぶので今日こそは捕まえてこらしめますよ(-w-)


長い耳で捕まえたら、ケイマンさんのリアウィングの下へ連れ込み、このボタンを押してやりますよ♪


ぎゅぎゅーーーっ ! ウィングが下がります☆ 潰してやりますよ (^w^)

アクティブウィングは便利ですね♪

無事セバタンを退治出来たので、ようやくランチビュッフェに繰り出します♪

春の花園、桜やチューリップ、菜の花とか色んな花がきれいにいっぱい咲いてました(^o^)/

S660とかカートの話しで盛り上がり、混んでるので近隣のオートアールズさんへ移動(^_-)

信号機♪ ナンバーは試しに(?)軽自動車風にしてみました(^_^)?

ここは落ち着けたのでボンネットの中を見たり、試乗会をやったりしてだべりましたよ(^_^)
話しは尽きず、あっという間に夕方になっちゃいますね。

今後のオフ会プランを練りつつお別れしました。帰り道の高速も下道も渋滞してる様なので、今回はRinnさんに道案内を頼んで滑川町辺りから東松山へ抜けるルートを教えてもらいました☆

いつも自分でルート開拓する方だし、この界隈はほとんど走り尽くしていたので新鮮味が無くなってきてましたが、たまに人の案内で裏道・ぬけ道に付いていくと「こんなとこ走るんだー ! 」とか「こんな所にぬけるんだー ! 」と、新たな発見で驚き&楽しんでました☆ 道案内ありがとさんですm(_ _)m

与野ICからは、首都高に乗っていつもの帰宅パターンです。志村PAで軽く休憩してから都心環状ワインディングを楽しみつつ帰ります。

今日は楽しい一日でしたー☆ また皆さま遊びましょう(^o^)
Posted at 2015/04/12 22:09:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会、プチオフ | 日記
2015年04月09日 イイね!

NC700X、Overマフラーで車検 @ライコランド

NCも3年乗ったので初車検です。

私は車検はいつも車両の販売店(ディーラーやレッドバロン等)に頼んでます。

マフラーは車検対応のOverのものに替えてあるんですが、念のため事前にホンダドリーム(ディーラー)に持ち込んでこれで大丈夫かと確認したところ、「排ガス証明書」が必要とのこと。

数年前に法改正があり、JMCAで認可されたプレートが着いたマフラー以外は違法という事になるのですが、代わりにこのプレート自体が型式を証明してくれるので排ガス証明書は不要との認識でした。(もちろん音量とガス濃度は測ります)

で、Overさんに確認したところ、やはりプレートで認可証明出来るので排ガス証明書自体発行しておらず、その旨をディーラーに伝えてみたら「そうですかぁ。。こちらからもOverさんに確認してみます」とのお返事。

後ほど、やはり排ガス証明書は必要とのお返事を頂いたのですが、Overさんで証明書自体を発行していないのでどうする事も出来ず。。

おかしいなぁ、、と思いつつ、ライコランド(車検もやってる用品店)に聞いてみたら、あっさり「出来ますよー」とのお返事!? 日時も迫ってきてたので今回は初めて用品店で車検を通すことにしました。


で、問題無く車検は通ったのですが、どうやら排ガス証明書の件は、装着しているマフラーはいわゆるスリップオンタイプ(サイレンサー)で、NCの場合触媒はエンジン直後に付いてるので排ガス云々には関係無かったようです(^ ^;)

ディーラー(ドリーム店)だと車検に関しては詳しいのだろうと思ってたけど、意外とアフターパーツの事は知らなかったりするんですかねぇ。 ライコランドだと「あぁ、スリップオンタイプですねー、必要無いです。」と即答だったので慣れているのか、感心しちゃいました。。

値段も全部で55,000円位(プラグ2本、ブレーキフルード交換込)。 いつも7万円位払うイメージだったので安くすんだなぁと、またうれしい発見☆

用品店もなかなかやるなぁ~と思ったのでした(^^) 今度ドリーム店に行ったらマフラーの件、話してみよう♪
Posted at 2015/04/09 11:52:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ、メンテ | 日記
2015年04月07日 イイね!

ケイマンさんのパーキングライト

先日の、ケイマンさんに始めからセキュリティーアラームが付いてた件があったんで、取説くらいはちゃんと読んでおくかと眺めていたら、、ぬぬっ!? 「パーキングライト」なるものの解説が。。

なんだそれ? 聞いた事ないな。。と思い、よく読んでみると何やら道路に駐めておくときに他車から気付いてもらえるように付けておくものだとか。

具体的には前はポジションランプの片側、後ろはテールライトの片側を停車時に点灯させておく事らしい。

そんな場面だと普通ハザート点けとくんじゃね?? と思いちょっと調べてみると昔はハザードが無かった?? ので代わりにパーキングライトを点けていた?? その名残?? よく分からず。。

せっかくなんで試してみた(-_-) キーをオフにした状態でウインカーレバーをどちらかに倒すとパーキングライトが点灯します。前はこんな感じ。

うん、ポジションが片方点いた。ふぅ〜ん。なんだこれ?? これで目立つのかな。。

リア。

目立たない。。夜だと気付くのかな?? なんかビミョーですが、無いよりマシなのか??

やっぱハザードの方が目立つけど、バッテリーを食わないとか。。あぁぁぁっ、謎ですよ〜(-_-)
Posted at 2015/04/07 21:39:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗、車両 | 日記

プロフィール

「@虎丸@みんカラ 意外と直近すぎるって程でも無いけど、朝早っ!」
何シテル?   05/21 23:19
kane.です。 いつもレンタカーしか使ってませんでしたが、たまたま割り当てられた古いシビックで軽井沢の山道を走ってたら、こんなに山道で楽しい車があるのか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56 78 91011
121314151617 18
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

浮気を考えた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/11 17:17:33
NDロードスター試乗(^^;) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/18 23:53:47
新型コペンの話をさせてください 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/10 22:18:59

愛車一覧

モトグッツィ V7 ストーン モトグッツィ V7 ストーン
13年近く乗ったHonda NC700Xからの乗り換えです。 重心低い、足付きべったり。 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
8年3ヶ月乗ったインテSからの乗り換えになります。 ぎりぎり許容範囲の重すぎない車重に大 ...
ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
6-7年乗ったCB400Fourからの乗り換えです。 万能、トルクの塊、でも高性能。ちょ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
初のマイカーです。意外と短い付き合いで乗り換えましたが、出身地の金沢や関東全域、会津や長 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation