• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くみちようのブログ一覧

2019年09月02日 イイね!

フロントフォークを交換してみた

死んでいた我がチャリのフロントフォークを交換しました。
サスが底付いているだけでフツーに走ることはできるので整備順番的に重要視されてなかった悲しい経緯があります(笑)。
MTBのくせにロード用の細身タイヤを履いている為空気室効果が薄いので、フロントフォークでの突き上げ吸収は快適チャリ生活に直結します。

まずは生きているフロントフォークを入手せねばなりません。
新品はそれなりのお値段、しかも適合サイズにはVブレーキが使えるタイプが無かったりと条件悪く早々にリタイヤして中古詮索一本で奮闘した結果、似たようなブツを某ヤフオクで落とすことが出来ました。

届いたフロントフォークをしげしてと眺めてみますが、つくりは安いですね。
コレも底付きしたまま戻らなくなる日はそれほど遠くない予感がします。

外は暑いのでチャリを廊下に引き込んで整備。
こんなことが出来るのもチャリならではですね。





実に簡単に交換作業完了。
コラムを切らなきゃダメかなと思ってたけど、なんのなんのあつらえたようにピッタリ長さでした。

で、試運転だあと景気よく乗り出してみたらなんだか変なフィーリング。
曲がらないというか、堅いというか、真っすぐ走らないというか、、、。
停めて確認するとコラムがカクカク揺れるのです。
アレ?なんだろと思ったら下玉受けが割れてました。
位置を保持できなくなってカクカクしてたんですね。

餃子市はチャリの町でもあるので本気仕様のお店が至る所にあるのは便利です。
下玉受け(ベアリングレースみたいなもん)もちゃんと在庫がありました。
ただ、コイツ圧入なんですよね。
どうしたもんかと部屋中を物色してたら、捨てようと思ってた米国製掃除機のパイプがピッタリ(笑)。
この掃除機、パワーはすごいんだけど吸い込んだ埃がバンバン出ちゃう掃除の苦手な掃除機(笑)なんでお蔵入りだったんですが、実はこんなに使えるヤツだったなんて(爆)。

若干テーパーになってるので最後の数ミリは叩き込む必要がありましたが、掃除機パイプが犠牲になって無事に圧入完了(笑)。

再びコラムとステムを組み直して試運転すると、、、おお、これだこれだ。
ちゃんと違和感なくまっすぐ走る走る(笑)。
つーか数ミリの違いでも操安性がガタガタになるなんて、やっぱり自転車って完成されているノリモノなんですねえ。

無事に動くフロントフォークに復旧できました。
手首や肘に伝わる振動がとても柔らかくなって乗り心地が良くなりました。
ただ、前述したようにあくまで”繋ぎ”でしかないので、気長に新品を探すかVブレーキをやめてディスク化して対応巾を広げるか、ですね。


2019年09月02日 イイね!

かぬきゃん△

「それはまだ夏休みが始まってすぐだったころ~♪」(笑)。
ああ楽しかったなあクソ、もう一生夏休みでも良いんだけどなあオレ(爆)。
と、夏の出来事を思い出しては仕事に上書き消去される9月、、。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
アタマの中のBGMはいまだに陽水の「少年時代」でしょうか?(笑)。

部ちょーが早速紹介してましたが、休み中に愉快な犯罪者仲間たちと一緒に猪苗代湖北側でカヌーキャンプをしてきましたよ。



キイロの舟は貸しボートじゃありません。
私物ですワタシの(笑)。



何気に竿を出したらうっかり釣れてしまったコクチバスの二人。
スタッフが美味しく頂きました(マジで)。



部ちょーが2舟もってきましてカナディアンが合計3ハイ。
参加者全員が一気に水上へ出るとサイトは当然留守になりますが、我々の使い古した汚い野営装備など盗まれるはずもなく、その点は安心なのです(笑)。



この辺り猪苗代湖の北側に位置しますが、デカい湖のイメージと違って細かく入り組んだ入江が多いので楽しめます。
だだっ広い湖でカナディアンを漕ぐのは単なる”特訓”ですから(爆)。





前のオッサンは全く推進力になりません。
バウが浮かないためのバラストですね(爆)。



水は澄んできれいです。
魚影もはっきり見えますが、どうやらコクチバスのようです。
マスはいないのかなあ?

で、お決まりのBBQ。
大雑把な部ちょーが用意した肉は食感も大雑把(笑)。
「良く噛んで食べるんですよ」、と脳内に死んだばーちゃんの声が(爆)。



「今度から肉はウチで用意するから」と妻が懇願しておりました(笑)。



我が家のお泊りはサファリホテル。
この網戸、今年は大活躍でした。
去年までは市販の交換用網戸の網をロールで使ってましたが、設置が面倒で固定にテープが必要だったので美しいサファリのボディ(笑)に粘着剤が残ってしまうコトも。
今年は市販品を導入しましたが、これはスグレモノです。
夏キャンプの必需品です。

静かなキャンプ場だったので(たぶん我々が一番やかましかった)夜も完熟の熟睡。約束していた朝靄カヌーが出来ないほど寝てしまいました(笑)。

朝食に野菜たっぷり塩ラーメンを食って撤収。
最近のキャンプの朝の定番です。





さて、次にこのイデタチで走るのはいつかなあ。




Posted at 2019/09/02 09:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | オデカケサファリ君 | 日記
2019年08月15日 イイね!

フロントフォークが死んでしまった

皆様お暑いですねえ~。
お盆休みの方も多くお出かけされてる人もたくさんだと思われます。
熱中症にはお気をつけて下さいね。
あと今流行の煽り運転にも気を付けないと(爆)。
みんな渋滞その他でイライラしてます。
クルマは進まない時間は進む燃料計も下がるし気分も下がりきって女房はさっきのインターで降りればよかったなどと結果論しかいわないついに子供がオシッコだと騒ぐああ阿鼻叫喚。
もちろんタチの悪い基地外も例外ではありません。
常に煽られないような運転を心掛けましょう。

とゆーことで話は全くぶっ飛んでしまいますが(笑)、我がチャリのフロントフォークが完璧に死んでいるのに先日気付きました。
なんかガタガタ手に振動がくるなあと思っていたら、フロントフォークが底付きしたままの状態でした。
ハンドルを持ち上げるとタイヤはスルッと下がるので固着はしてないようです。



この位置でノーサス状態。
でも自転車ですからノーサスでも別段問題は無いわけで、実用には事足りますがなんか物足りないのでバラしてみました。

注)ココからは油と汗とぬちゃぬちゃがマミレテどうしようもなかったので写真がありません。

プリロードとダンパー側の左右のアタマのキャップを緩めてとってみると、あまり油が入ってないようです。
自転車をひっくり返すと透明の液がだらりと出てきましたが、想像よりはるかに少ない、、、人知れず洩れちゃったのでしょうか。

さらになんかバネが出てきましたが、、、まるで土から掘り出したかのような恐ろしい茶色コンディション(爆)。
しかも折れてるし、、、、半円の破片がバラバラと出てきてビックリです。
何らかのゴムも劣化してクズになってるし、プラスチックのカスのような「部品だったもの」などの多くの慣れ果てが露呈して、まさに「こりゃダメだ」状態。

修理は諦めてフロントフォークそのものを交換しようとしたのですが、新品は結構高いうえにVブレーキが取り付けられるものがあまりないのです。
36インチのものも主流ではなくなったのか少ないし、なんだかんだと選択肢が少なすぎるので中古品を求めて某オークションへ。

一応適合しそうなモノにアタリを付けて現在静観中です。
落ちれば良いけど、落ちなきゃ当分リジッド生活が待ってます。



なんだかんだ10年以上乗ってる上にワタシが使ってる乗物では一番稼働率が高いのがこのMTB。
うちの参号機サファリよりも距離を走ってるかも知れません(笑)。
注油とブレーキ、ワイヤー以外はノーメンテでしたからよくもったほうだなと。

まだまだ活躍してもらいたい、とゆーか前後サスで大げさなダウンヒルマシンではないアルミフレームの街用チャリ(適正価格)なんてなかなか見つからないので、今や貴重種でもあるので乗り換えられないのです。




2019年08月06日 イイね!

暑いので乱記

最近は暑くて暑くて車に乗る気にもならず、休みの日などは朝からビールを飲んでしまったりとヒトのクズのような生活です(爆)。
サファリもセドリックもとってもチョーシが良いので嬉しい限りなのですが、壊れてくれないとネタが無いのもどういうものかと(笑)。
特にセドリックはLPGなので気温の高い夏場は気化が促進されて効率が良く、まさに「俺の夏」と言わんばかりのRB20P。
チョーシくれて壊れたってもう治してやんないからね(笑)。

じゃあ平日のお話。さすがに朝からビールなどは飲めません。
なるべく事務所から一歩も出ないような仕事を選んでやっていても(爆)、それでも外に出なきゃならない時はあります。
そんな時はトラックが良いですね。キャビンが小さいのでエアコンも良く冷えるし、加速が良いからイライラもしません。
トヨタの小ダイナ1.5トンは良くできていて、ターボのくせに吹け上りも鋭くてパワーも十分。さらに燃費も良いのだから言うコトないのです。

しかし良いコトばかりではなく、あまりのバランスの悪さに空荷で乗るとリアが空転しまくって前に進みません。峠の登りなど内側のタイヤばかりが煙となって減っていくのです。
まあリース車なんで消耗品は気にしないですが(爆)。
空転を抑えるにはまるで水が入ってるようなオープンデフに衝撃を掛けないような微妙な戻しのアクセルワークが必要ですが、そーいうコトがワタシの仕事中の数少ない娯楽の一つなのです(笑)。

この辺りの田舎道を走っているとよく目にするのですが、車高を下げたちょいとご立派(風)な高級車(風)が窓全開で走っていたりするのです。
何をイキっているのか解りませんが右手をぶらんと窓から垂れ流して、指先にはタバコがお約束。
腕を根元から切り落としてそいつの車内に放り込んでやりたい衝動に駆られます。
まさかエアコンが無いとかではないと思いますが、熱中症予防が叫ばれている中でクーラーを使わず自然風だけで過ごそうとしているのは志が高いのか、それとも単純にアタマが悪いのか。
まあどっちにせよ死ねばいいのにとは思いますが(爆)。

あと相変わらず多いのが、高速道路追い越し車線への居座り行為。
一体何を考えてるのかサッパリ解りません。追い越しが済んだら速やかに左に移るのが常識、とゆーか後ろにクルマが迫ってきたら気持ち悪くならないのでしょうかね?
こーいう無常識運転はクソおばはん運転のクソミニバンが主流ですが、最近はデート中と思しき若いヤツも平気で道をふさぎます。
煽り運転云々を騒ぎ立てるよりもコッチのほうが重大な危険行為だと思います。
最近の自動運転制御には追い越しも可能になったモノが各社から登場してますが、早いクルマが迫ってきたら強制的に道を譲る機能も付けて欲しいですね(笑)。

最近鳴りを潜めてますが、暴走老人の話題は一段落したのでしょうか。
一時期は日本中の老人ドライバーがナニモノカに洗脳されて一斉に蜂起したのかと思いましたが、やはり単純にクソボケ老人のクソボケ行為だったんですね(爆)。
先日那須基地に住むオフクロのババア老友達がクルマで遊びに来てましたが、あまりにも運転が怪しいので免許の返納を提案しました。
ところが「あら私は運転得意なのよ」と平気な顔でのたまうではありませんか。
ヘタクソの自覚が無いんですね。恐ろしいです。
これではインフラが整っても免許の返納が増えるはずもなく、老人ロケットの犠牲者も減るはずもありません。
ホント、布団の上で速やかに死んでください(核爆)。

さてまだまだ暑い日が続きます。
夏休みまでもう少しの人も、まだまだの人も、そんなのない人も熱中症に気を付けてこのクソ夏を乗り切りましょう。



Posted at 2019/08/06 08:26:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乱記 | 日記
2019年07月01日 イイね!

縁起物

先日、セド君で郊外を流していた時のコト。
自分はあまり数字の羅列には拘らないのでキリ番を拾うこともありませんが、ふと視線をメーターパネルに落とすと綺麗に並んでいたので記録しました。



パチもスロットもやらないけどやっぱりコレって縁起物?(笑)。

2014年に妻の実家から我が家へ引っ越してきたセドリックですが、その時点では49000キロ台でした。
年式(平成7年生まれ)や土地柄を考えると超がつく低走行車。
思わず「何やってたのオマエ?」と呟いてしまう程(笑)。
殆どを車庫(納屋ともいう)で寝て過ごしてたんでしょうなあ。

ワタシもこの5年間で色々と楽しみました。
まずどーいうわけか銘柄もサイズもバラバラだったタイヤを新品統一して初期シーマ純正ホイールに履かせ、久しぶりに弄ったドラムブレーキに改めて感心しつつ、足回りのヤバそうなブッシュを交換したり、予備整備で水ポンプと発電機を替えて等々しゃんと走れるメンテは取り敢えず一通りは完了。

プラグもあの事件(笑)以来、半年に一度は外してチェックしてます。
ライトスイッチの接点がダメになった時にリレーレスだと気が付いたので、リレー付きハーネスは準備したのですがまだ未施工。
問題なく使えるとヒトは整備をサボりがちになります(笑)。

都内に出向くとE350ベンちゃんでは立体駐車場に入らない場合が多いので、最近はセド君をよく連れて行きます。
高速道路でも終始ふんわりぼんやりしてますが、ちゃんと真っすぐ走ってくれますしイザとなれば制限速度をゴーマルほどオーバーすることもできます。超怖いですが(爆)。
総じて割と楽ではあるのですが、オートクルーズが無いので右足は少々疲労感を感じます(笑)。

軽油もリッターあたり100円以上が当たり前になってきたので、いまだに80円台で入るオートガスは貧乏人にはありがたい燃料ですが、今年の冬はタンク検査が控えてるのでどうしたものかと。どっか安いところを探さねばなりません。
ランサーの時は20万ほど掛かっちゃいましたからね。

とゆーわけでまだまだセド君には我が家で頑張ってもらいます。
生まれが生粋の営業車なので7万キロなんてまだまだ若輩者。
なんせRB20Pのタイミングベルト交換推奨は20万キロですから(笑)。


Posted at 2019/07/01 11:04:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | LPGだよ人生は | 日記

プロフィール

「JB 23生活してると、どんな道でも広くて楽だなと(笑)。これだけで良いって人の気持ちよく分かる。」
何シテル?   01/09 11:30
くみちょうです。よろしくお願いします。 物騒なネームですけど、比較的穏やかなおっちゃんです。 サファリY60に乗っております。 メインはTB42Eのキング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

戦争したくなくてふるえる若者と、就職できなくてふるえるという現実。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 13:49:01
関東大会へGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 12:53:18

愛車一覧

日産 サファリバン さふぁり(四号機)ヨン様 (日産 サファリバン)
参号機の極悪燃費を支援するために、ディーゼルの四号機を入手しました。 内装まで剥がし2名 ...
日産 サファリ 参号機(ゴクツブシ極悪燃費家計圧迫号) (日産 サファリ)
WGY60と言えばTB42Eが肝です。 静粛性、動力性能に不満はありませんが、燃費が、、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン Eベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W204Cクラスから乗り換えました。 念願のディーゼルベンツです。 さすが熟成の3リッタ ...
日産 セドリックセダン セドくん (日産 セドリックセダン)
突如として妻の実家よりやってきた黒塗りの営業車セドリック(笑)。 主に納屋でじっとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation