• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くみちようのブログ一覧

2019年02月13日 イイね!

Y31のスタッドレスタイヤを替えてみた

インフルエンザのA形なるものを発病して先週は稼働率2パーセントの屍でした。
しかし、熱が下がればどうということもなくじっと引き籠ってるのも限度があるので、先月予備品として購入していたセドリックのスタッドレスタイヤを交換してきました。

もともとセド君に履かせていたスタッドレスはTOYOのオブザーブとかいうタクシー用。
入手したのはまだランサーに乗っていた頃だったので、かれこれ6年以上は手元にあったようです。



セド君は距離も走らないし、かつタクシー用なので減らない減らない(笑)。
がしかし、よく見ると溝の谷間は経年劣化のひび割れが、、、。



横っ腹もヒビが酷く、うち1本はクレバスが一周廻ってしまったのでバーストが懸念されます。
勿体ないですけど捨てるしかありません。

6.40R14というDENSYA-STYLE(笑)を維持するためとして、次は185/80R14をチョイス。
FOR TAXI は経験したのでLTで行ってみようかと。



奇しくも今度もTOYO。



DELVEX?とかいう銘柄。
新品デッドストック品を格安で入手しました。へんてこなサイズ万歳あるある(笑)。



LTです。ダブルタイヤで使う時のレンジ表記もあります。

クソ重いセド君ですが、さすがにLTじゃ硬いかもしれないと空気圧2.0kgで走り始めましたが、乗り心地最高なるも腰砕け感が酷く、しかも動き出しが重いので途中のスタンドで2.8kgまで昇圧。
ガス車なのでガソリンも入れず、コンプレッサーだけコソッと借りる行為はソコハカトナイ背徳感がタマリマセン(爆)。

動き出しは相当に軽くなりましたが、なぜか乗り心地はほぼ変わらず。
LTでもサイドヲールは硬くないようです。まあパンパンに入れてナンボのタイヤですから、使い方としちゃ間違っているんですがね(笑)。



十分な細さでDENSYA-STYLEが無事維持できました。
Y31セダンにツライチとかハミタイとか、全く信じられません(爆)。
トラディショナルなセダンにはそれ相応の姿カタチがあるものなのです。
ジャパンクールビューティー万歳。










Posted at 2019/02/13 10:12:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | LPGだよ人生は | 日記
2019年01月15日 イイね!

東京オートサロン

数年ぶり、いや10数年ぶりなオートサロンへ行ってまいりました。
前売りも買っちまったし、なんつっても平成最後ですからね。
(なんでも平成最後が縁起物だと思っている)

だいたいオートサロンはカイゾー車のアウトロー祭典だったはずで(爆)、僕らが低いクルマ族の頃に一部の低偏差値層を取り込んだ(爆)年一のお祭りが基本なハズなのですが、今や自動車メーカーまでもが勢ぞろいするほどの大盛況ぶり。
そんなに現代日本人はカイゾー車が好きなのか??人生踏み外したいのか??(爆)。

1/12の早朝、ベンちゃんの舳先を南に向けてひた走らせ外環おニュー区間を古巣三郷を眼下に見ながら、8時30分には幕張メッセ会場からちょっと離れた駐車場へ到着。
奥様の朝準備で少々出遅れた気味だったのですが、さすがベンちゃん高速移動は得意中のお得意さん(笑)。右足を動かすだけであっという間に遅れが取り戻せました(爆)。

大渋滞を予測して会場周辺は大幅に迂回しましたけど、道路はなんだかそれほど混んではおりません。
メッセの大駐車場にも停められたかもしれませんが、念には念の入れようで所定の想定通り1キロほど離れたトコロで舫を結びました。

道路は空いてますが駅からメッセまではぞろぞろとひっきりなしに人の群れが続いています。
はやる気持ちを抑えながらまずは腹ごしらえとバーガーキングで朝から重たいワッパーを食いつつ行列を片目で追っておりましたが、結果的にはコレが大正解。
もはや出遅れ御免で9時開場を過ぎてもコーヒーを啜ってようやく店の外に出たのですが、既に行列は相当に薄くなってそのまま素直にドコにも引っかからずにメッセの大ドームへ。
ワタシらよりも早く開場前に行列に並んだ部ちょーは、大行列大渋滞でぐるぐると無駄に歩かされての会場入りだったようです。

各ブースをじっくり見ていると夜中まで掛かっちゃいそうなのでほぼザックリと(笑)。
うちの奥様は手提袋や肩掛け袋が欲しいようで、あっちこっち自分的に意味のないブースで引っかかっておりまして我が隊の前進を拒みます。
今年の傾向はやはり新型ジムニーとアジア系パーツメーカーの台頭でしょうか。
言葉が通じないブースがいくつかありました。
ヒカリモノのドレスアップ用ですが、半島の敵性国ブースでレーザーを紹介していたのは笑えました(爆)。

なんだかんだで昼飯も食わずに朝一から14:00頃までうろついてましたが、まあ人の多いコト多いコト。
今や立派な田舎モンなのでしまいにはゲロ吐きそうになりました(笑)。




以下、写真と所感で。


軽トラのアゲ改大流行。それもスーパーキャリイとハイゼット率高し。
上げ方はさすがに昔のストラットブラケット羽子板延長ではなく、ちゃんと作ってるコイルオーバー車高調が主流。
でもリーフはブロックなのねん(爆)。



意味の全くないカイゾーは嫌い。
軽トラの荷台で切腹すんのかい?(爆)。


ほんで先にも書きましたが、新型ジムニー率が異様に高いのも今回の特徴でしょうか。
あの独逸国の”御車G”をパクリやすそうなスタイルなのがそうさせたのでしょうか。




Tのアレ風。エンブレムはホンモノか?。Tから怒られないのか心配。



女王陛下の四輪駆動荷車風。よくできてる。



ゼッタイにやると思ったG風。実にリア回りもよく似せて寄せて大変だったろうに。



でもさあ、G風ジムニーをシャレで乗るにしてもなんかイヤだよね(笑)。
現行で買える”御車”に寄せていくって、結局そーいうことだよね(爆)。



ジープFC風のハイゼットジャンボ。FCが旧車で相当なマイナーだったのでこれはアリ。
解るヤツだけ解ればいい的なヤツは大好き(笑)。




メーカー純正荷台付改造車。これは使い勝手が良さそう。荷台はもっと短くていいから市販して欲しい。マジで欲しい。



最近のF1はとてもかっちょ悪い爆)。
空力を突き詰めればかっちょ悪くなるのか、それともデザイナーのセンスが悪いのか(爆)。



学生の若気の至り製作車もオートサロンの風物詩(爆)。
ハチロクをSUV風にしてピックアップを作る、という壮大な構想の作品だけど、仕上げは文化祭レベル(爆)。
「センパイと一緒に屋根を切りました」という伝統芸の新たな継承方法なのか?(笑)。



旧車レストア文化はもっと浸透すべきだと思うのだけど、オートサロンでノーマルは少なめ。
ダルマセリカに積まれていた素晴らしくきれいな2TG。
でもピロアッパーが貴重なボディを虐めてそうでちょっと悲しい。



こちらはセドリック330に積まれていたL型。
ソレタコ見慣れたお約束(爆)。
でも透明のプラグコードとデスビカバーがカッチョ+実用的で二重丸。
うちのY31にも欲しい。



使用感アリのL4発。4連ホーンでお里がバレる(爆)。



軽トラの荷台で踊るウサギ型被り物。
最近のトレンドは軽トラの上で踊って最後にひっくり返すってヤツだっけ?(爆)。



君たちに問いたい。
「フェンダーって、何だね?」




クルマよりもあのオッサンの動向が気になる会社のブースでは、キャタを履いたジュークが。
どうせハブにアダプタ付けてキャタユニットを取り付けただけナンダロ?と覗き込んでみたら、ちゃんと作っててビックリ。某仏企業に金も技術も搾取されてても、さすがやっちゃえの会社(爆)。




一応全開場を回りましたが、とにかくどこ行っても混んでました。
モーターショウのように商用車館を作って欲しいです(笑)。

東京オートサロン、来年また、、、、う~ん来ないだろうな(爆)。







Posted at 2019/01/15 10:50:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | オデカケベンちゃん | 日記
2019年01月04日 イイね!

新年一発目はGuiter

そういえば2018年はギター買わなかったし、周辺機器もそのまんまで楽器関連については一応落ち着いたなオレ、、と思っていたのですが、押し迫った12/29にやっちまいました。












ソン!


レスポールクラッシック、入手(笑)。
ギブソンのレスポールは人生最後の一本にしたいなあと思っていた矢先、突然我が手に舞い降りてきたのです!(爆)。

毎晩眺めては酒を飲み、チロチロ弾いては酒を飲み、磨いては酒を飲んでいます。
いやあ明けましておめでとうございます(笑)。


さあ、人生最後の一本でまた迷う日々だなあ(爆)。



Post-Script



ピクルスにレリッシュを塗って食うのが最近のお気に入りオツマミ。
黒ビールに合うのです。







Posted at 2019/01/04 16:03:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | けいおんぶ | 日記
2018年12月27日 イイね!

ちょいと早いですが年末のご挨拶。今年もお世話になりました

年末がクソ忙しいのは今年始まったことじゃないですが、お仕事関係が毎年輪をかけてエスカレート&エキサイティングしてるのはどーしてなんでしょう?。
もう後期中年エイジなんだから本気で勘弁してくれとか思うのですが、、。
ああ、どこか遠くの南の島に逃げたい、、、Wi-Fiがあってケータイさえ繋がれば仕事が、、、あれ?(笑)。

とゆーわけで本日12/27。
クリスマスも3連休も終わって年末も直腸肛門の裏側(言い方!)まで来ましたよ。
なんだかんだで2018年も終わります。
いつもながらにまさに月日の経つ加速度がワープ寸前、です(笑)。
きっと来年も気が付いたら春で気が付いたらクソ暑くて気が付いたら寒くて、、なんていってるんでしょう。
せっかく日本人で日本にいるのだから、いつかは移ろい往く四季、なんてもんを感じてみたいもんです。
気が付いたら死んでた、なんてことだけは避けたいなあ(笑)。


ざっくり2018年を振り返ってみます。
2月にワイハへ行ってオレらのジーちゃんたちが強襲した湾を見に行ったりもしました。
お米の国と戦争は切っても切れない仲なんだなあと実感。まだリメンバーを煽ってやがるし。
でも今やホノルルは日本の領土だってことが解りました(爆)。



セドリックの窓が落ちたのも冬でしたね(笑)。
早春とゆーか、河津桜見物に行った時でした。
透明アクリル板の現地カット加工で事なきを得ましたが、正直ついにウチにも日産旧車名物窓落ちが来たか!という感じでした(笑)。
残りあと3枚もあります(爆)。



夏は例年のことながらホントクソ暑くて、いろんな不快記録更新が続きました。
連日の熱中症話題で身近にも発症者が出たりして、ついには労基署からも御指導が(爆)。
「働かせ方が悪いのではなくて、日本が暑すぎるのがダメなんじゃないかな?」とか言ったら猛烈に怒られました(笑)。
なんでこの国の役人は正しいことを言うと激怒するのでしょうか?(爆)。

今年のサファリ遊びはDXを休ませて長距離も近距離も参号機のTB号を使いましたが、真夏の炎天下で渋滞に巻き込まれるとグングンと水温も上がるしエアコンも冷えないしで変な汗をかきました。
走っていれば水温は安定してくるのですけど、断熱材を剥がした巨大ドンガラのボディはまるでオーブン(笑)。来年は荷室と運転席側を仕切るとかの工夫が必要でしょう。



秋は年々短くなっていきますが、今年は実質無かったかもしれませんね。
暑い日から急に寒い日になって、また暑い日を何日か織り交ぜてきて、ほんで冬に”した”というまるでスイッチングインバーター回路のような制御で季節を”変えて”きやがりました。
おかげで山の木々はびっくりしたのか紅葉はとても綺麗でしたが、秋は稼ぎ時(笑)なのでじっくり見てる暇なんざありません(爆)。

気温が下がるとナゼかロケットストーブなるものに急に興味が湧いて作ってみました。
ペール缶と煙突で作るヤツはストーブというよりも簡易コンロなので、現在時計型ストーブと組み合わせて両者の良いところを掛け合わせてみようと思案作成中。
煙突の長さや断熱の方法など計算式通りに設定してもうまく燃えてくれなかったり、なかなか奥の深いもんに手を出してしまった、とニヤつきながら後悔してます(笑)。



また恒例の鯨組忘年会はコレも恒例のうちに面白おかしく執り行われました。
皆年齢を重ねるといろいろと忙しくなるようで、以前のように那須基地に定員以上の収容人数となることはありませんが、おかげで夜の部はゆっくりと暖かく飲食ができるようにもなりました。
こちらの行事はたとえ部ちょーとワタシだけになっても毎年続けたいと思います(笑)。




とゆーわけで、あっという間の割にはけっこういろんなことやってたんだな、と(笑)。
来年もこんな感じでいろんなことをするんだろうなとは思いますが、面白そうだなと思ったらお付き合い願えれば幸いです。

では、よいおとしを。





Posted at 2018/12/27 09:51:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 乱記 | 日記
2018年12月17日 イイね!

ロケットストーブ+時計型ストーブ

最近我が第3の趣味として勝手に盛り上がっているロケットストーブですが、こやつの欠点はストーブと言っておきながら肝心の臓物を断熱しちゃってるので、当然全然暖かくないコト(笑)。
これではロケットコンロまたは小規模焚火装置というものでしかなく、那須基地の厳しい冬のガレエジを乗り切れません(寒かったら家に入れよ)。

とゆーことで那須基地近所のダイユー〇イトで時計型ストーブが超特価で売っていたので、コイツを燃焼室代わりにできないだろうかと買ってきました。



このホンマ製作所時計型ストーブはsus製と鉄製がありますが、ステンはとても高価。
取り敢えず今回は耐久性に難がある(であろう)スチール製を実験的に使ってみることに。
具合が良ければグレードアップも考えましょう。

時計型の中には燃焼室と煙道を分ける仕切り板が入っているのですが、ロケットと接続するにはなんか邪魔そうなので撤去。
ロケット煙突入口と高さを合わせて単純に合体させました。



こんなんでロケット効果が表れるわけはない、よな?(笑)。
と、あきらめ半分で薪をくべて燃やし始めますが、やはり煙突より煙が薪ストーブぽくボンボンと出まくります。




がしかし、火力が安定してきた頃に燃焼している部分を奥に押し込んだり蓋を開けたりして悪あがき的に様子を見ていると、、、、あれま、なんか二次燃焼的にバーントンネル内が燃えてきたよん(笑)。



煙突からの煙も消えました。



単なる煙突効果なのか、それともロケット燃焼なのか(笑)。
一応、ロケットストーブが燃えるときの「コオオオ~」という音は鳴ってます。


ただ燃やしてるだけではもったいないので、今日は前回好評だった里芋をダッジオーブンで蒸かしてみます。



家の庭で採れた線量バッチリの里芋(爆)。



時計型の利点は蓋がワッカ式になってるので様々な鍋が直火で使えるのですが、うちのダッジはちょいとフィットしなかった模様。



隙間が気になるう~(泣)。

でもソコから見える炎は、ちゃんとトンネルへ吸い込まれて行ってます。
煙突効果だとしてもほぼ煙が出ないので、これはこれで結果オーライですね。

里芋はホクホクのヤツを後ほどスタッフ(つまり俺)が美味しく頂きました。

ちゃんと薪ストーブらしく暖房器具としても使えるし調理も出来てお茶も湧かせる(笑)のだから、煙がこれぐらいならばこれはもう半分成功と言っても良いのではないでしょうか。
今後はもうちょっと効率的にロケットのほうへ火が回るよう、燃焼室の嵩上げや絞り込みなどを考えてみます。

当たり前ですが、ちょいと複雑になった分だけ後片付けが面倒になりました(笑)。



でもまとめて仕舞えるのでまあ良しとするか。






Posted at 2018/12/17 10:34:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乱記 | 日記

プロフィール

「JB 23生活してると、どんな道でも広くて楽だなと(笑)。これだけで良いって人の気持ちよく分かる。」
何シテル?   01/09 11:30
くみちょうです。よろしくお願いします。 物騒なネームですけど、比較的穏やかなおっちゃんです。 サファリY60に乗っております。 メインはTB42Eのキング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

戦争したくなくてふるえる若者と、就職できなくてふるえるという現実。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 13:49:01
関東大会へGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 12:53:18

愛車一覧

日産 サファリバン さふぁり(四号機)ヨン様 (日産 サファリバン)
参号機の極悪燃費を支援するために、ディーゼルの四号機を入手しました。 内装まで剥がし2名 ...
日産 サファリ 参号機(ゴクツブシ極悪燃費家計圧迫号) (日産 サファリ)
WGY60と言えばTB42Eが肝です。 静粛性、動力性能に不満はありませんが、燃費が、、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン Eベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W204Cクラスから乗り換えました。 念願のディーゼルベンツです。 さすが熟成の3リッタ ...
日産 セドリックセダン セドくん (日産 セドリックセダン)
突如として妻の実家よりやってきた黒塗りの営業車セドリック(笑)。 主に納屋でじっとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation