• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くみちようのブログ一覧

2011年04月05日 イイね!

電源車ご紹介

電源車ご紹介最近は週末も忙しくサファリもランサーも弄れなくて何か悶々としております。
時間が出来たらいろいろとやってみたいコトはあるんですけど、やろうと思ったら仕事が、用事が、と常に先手に妨害工作が仕組まれているのです(笑)。

まあそんな中でも必需品とゆーか、くっだらないモノは作ってみたりもするんですけどね(笑)。
その必需+クダラナイシリーズとして、計画停電用の電源車を製作してみました。

本局では既に2度にわたりご紹介済みですが、みんカラには初登場です。
計画停電の中でも軽微な100Vが使用でき、十分に明るい照明の電源となり、しかも極力手持ちの部品で何とかするというコンセプトにて製作されました。(部品並べただけです)。

まずは電源の元となる12vの鉛バッテリ。
コレはサファリの予備バッテリを使用しています。
サファリにはちょっと寂しい55Aですが、ランサーには外寸がでかくてしばらく物置で眠っていたシロモノです。バッテリ液も補充してメンテナンスも万全。なぜか新品ターミナル付き。

次に直流12Vを交流100Vへ変換するインバータ(コンバータじゃないよ)ですが、残念ながらコレだけは今回購入品になっております。
100V回路は200Wまでであれば使用できる能力がありますが、12V側に流れる電流を考えるとせいぜい100W未満が関の山かな、と。
コンセント2個グチ付きです。

このまま使うだけならばバッテリが上がってしまって再利用が出来ないので、充電器も用意します。
もう随分前にラジコンのバッテリ充電に使う鉛バッテリ(ややこしいわ)を充電しようと買ったモノですけど、出番がなくてずっと箱の中にしまわれていたモノです。つい先日までその存在すら忘れておりましたが、地震の片付けで偶然発掘。
この奇跡がなければ今回の電源車コンセプトの発想は生まれなかったと思われます(笑)。


照明となるクリップ式工事用アイランプはクルマイジリの備品です。
コードが10mと長くて本体にクリップが付いているので、停電中は本来の天井蛍光灯に挟む事が出来ます。
E26という標準的な口金の電球が使えますが、当初の電源車Ver1では18Wの電球色蛍光灯型を使用していました。
不便はなかったのですが暗くてムード出過ぎなので(爆)、洗面台より拝借したLED球に交換。
直視できない程の明るさとなりました。

これらを一括して移動できるように、すべて台車にセット。
台車は石油を買いに行く為に使っていたモノで、家がガス暖房化された今ではあまり出番が無くなってしまったのですね。

余裕を見て100Wまでなら電化製品が使えるので、ガスファンヒーターなんかがイケるかもしれません。
もちろんパソコンも大丈夫。さすがにテレビは無理かな?(笑)

さあ、準簿万端だ!と意気込んで計画停電に臨んでおるのですが、コレを作ってからというものの全然実施されないんですよね、、、(笑)。






Posted at 2011/04/05 09:19:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乱記 | 日記
2011年04月01日 イイね!

アレスクラー弓張と6年2組

アレスクラー弓張と6年2組栃木県は矢板市弓張地区に「アレスクラー弓張」というオフロードコースがありました。
ありました、と過去形なのは、残念ながら昨年の4月に閉鎖されてしまったコースなのです。
もともと桑畑だった里山をコースにしたのでそんなに広くはないのですけど、変化に富んだトリッキーな地形で雨さえ降らなければサファリクラスでも楽しめる場所です。
しかし一雨降れば関東ローム層のツルツル赤土が露呈して、どんなMTタイヤでもグリップせず、まさに四駆アリ地獄と化す凶悪な一面もありました。


16年前、ワタシはこのコースへ初めて挑みました。
当時は河原や山がメインの、正直カネを取ってオフロードを走ることに疑問を持っていた時期でもありました。
J24というノーマル中尺ジープに乗っていましたが、コースの地形には全く歯が立たず、かなり悔しい思いをした記憶があります。

それからこのコースに頻繁に通うようになり、同じように集まってくる常連さんと自然に友達になり、四駆トライアルと言う競技の面白さを知り、遂にはチーム「6年2組」を立ち上げたのです。
ワタシが「くみちょう」と言われるのは、実はこの組の「級長」だからなのですね。


チーム設立当初はジープ、ジムニー、プラド、41、73、76、ロッキー、Mu、等など車両に統一性の無いチームでしたが、競技熱が上昇してくると自然とジムニーとサファリ、ランクル70系に集約されました。
ワタシもジープからVR161、Y60ショートと乗り換えて各地のトライアルへお邪魔させて貰いました。
しかし、段々と競技に出場するよりも、競技そのものを開催する方向に興味が移っていったのです。

それまでも突発的にアレスクラーでトライアルを行ってはいましたが、仲間内の遊びの範疇を脱しきれない稚拙なモノでした。
ソレはソレで面白かったのですが、友達の友達がと言うようにだんだんと台数が増えるに従って、これはちゃんと運営していかねばならんということで、アレスクラー弓張名物「金のスコップ杯」というトライアルを年間行事として開催するに至ったのです。

おかげさまで「金スコ杯」は年々その参加台数を増やして繁栄を続け、遂にはキャパシティを超え競技の運営そのものが難しくなるという事態も。
断腸の思いで参加台数制限をしたりしてお客様へご迷惑をお掛けしてしまった事もあります。
我が構成組員も就職や結婚、子供の成長などで生活が変わりだして、競技を開催する準備や当日のオフィシャル等の負担も大きくなっていきました。
ぼちぼち養豚所建設の話も出てきていた頃でもあり、皆で話し合った結果「金スコ杯」は惜しまれつつ2009年最終戦をもちまして終了とさせて頂きました。

ちなみに「金のスコップ杯」というぐらいですから、いわゆるトロフィーは金色に塗装された金像印のスコップなのです。
今、白状すれば、実はスコップよりも塗料の方が高価でした。

そんな思い出のあるアレスクラー弓張ですが、現在は裏コースが造成されて面影は全く消えてしまいました。養豚所の建設の是非はココでは論じませんけど、不透明な部分がかなりあると聞きます。

我々「6年2組」もコース閉鎖以来まとまった活動は忘年会だけというテイタラクですが、主要メンバーは誰一人四駆から降りようとしません。
なのでそろそろ無理ない程度で徒党を組んで、またオフロードフィールドの「訪問活動」をしていきたいなと思っています。


でも集まればまた”過激派”になってしまうのだろうな、という確信もあったりしますが、、、。




Posted at 2011/04/01 17:29:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 乱記 | 日記

プロフィール

「JB 23生活してると、どんな道でも広くて楽だなと(笑)。これだけで良いって人の気持ちよく分かる。」
何シテル?   01/09 11:30
くみちょうです。よろしくお願いします。 物騒なネームですけど、比較的穏やかなおっちゃんです。 サファリY60に乗っております。 メインはTB42Eのキング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      12
34 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

戦争したくなくてふるえる若者と、就職できなくてふるえるという現実。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 13:49:01
関東大会へGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 12:53:18

愛車一覧

日産 サファリバン さふぁり(四号機)ヨン様 (日産 サファリバン)
参号機の極悪燃費を支援するために、ディーゼルの四号機を入手しました。 内装まで剥がし2名 ...
日産 サファリ 参号機(ゴクツブシ極悪燃費家計圧迫号) (日産 サファリ)
WGY60と言えばTB42Eが肝です。 静粛性、動力性能に不満はありませんが、燃費が、、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン Eベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W204Cクラスから乗り換えました。 念願のディーゼルベンツです。 さすが熟成の3リッタ ...
日産 セドリックセダン セドくん (日産 セドリックセダン)
突如として妻の実家よりやってきた黒塗りの営業車セドリック(笑)。 主に納屋でじっとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation