• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くみちようのブログ一覧

2020年01月15日 イイね!

出張薪ストーブ

今年最初の三連休、オートサロンにも行かずに薪ストーブ三昧と洒落込みました(笑)。
サファリ参号機に道具を括りつけ某所へ。
パッキングには少々今後の課題解決が必要ですが、まあストーブ一式無事に運べることが分かったので寒い時期のキャンプには重宝しそうです。



設営。
いつもの自立天幕に防炎シートで壁を作ります。
薪ストーブは横引きを延長して本体と煙突を離します。
効率は落ちるはずですが、まあどんなに煙が出ても良さそうな場所ですので居住性を優先。



貫通部分は簡易的に脚立で防炎シートを保護。
防炎シートとはいえ煙突に触れると溶けて無くなってしまいます。
ちゃんと不燃材で密閉良く作ればいいのですが、これでも十分なことが後に解りました。

燃料となる薪は周囲にゴロゴロしてるので手頃なサイズを拾ってくるだけ。
燃やしきれる分だけ拾おうと思いますが、それでも結構な量。
基本流木なので乾いたものと湿ったもののバランスも考えないとです。
この場合よく切れる鋸は必需品。鉈よりも重宝します。



着火すると一気に小屋の中が暖かくなります。
撤去手間を考えて超適当に組んだので隙間だらけなのですが、マジで上着要りません。
コレ、ちゃんと密閉しちゃうとサウナになってしまいますな(笑)。

暖かいし薪は豊富だし時間はあるし、何とも贅沢な気分でローチェアに座って読書を堪能。
河原に落ちてたエロ雑誌でしたが(爆)。



薪ストーブの火力は強烈なので、調理にはゴトクは必需品。
コレは三本足だからサントク?(笑)。
我が家ではスキレットと呼ぶ(笑)平底フライパンは万能調理器です。
1~2人の焼肉、ステーキ、煮物も鍋もこれ一個で十分。
焦げ付いてもすぐに剥がれるテフロン加工で980円と超お買い得です。
欠点はオシャレではないという一点のみ(笑)。

思いの他、出張薪ストーブを堪能してしまいました。
運搬時の収納をもっと考えれば冬キャンの定番になりそうです。




Posted at 2020/01/15 09:19:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | オデカケサファリ君 | 日記
2020年01月14日 イイね!

電池交換

「やれることは自分でやろう。でないと破産だ」
のスローガンのもと(笑)、脱ヤ●セ計画の一環としてバッテリ交換を行いました。
前回の車検時に、
「やっぱりバッテリ弱ってますね交換しときますね」
と、担当セエルスマンがまるでガリガリ君をついでにおねだりするような雰囲気で言ってきたので思わず、「ああ良いよ、、」と返しそうになったトコロを寸でで呑み込みました。
いくらかかるのかと聞いたら約片手マンエンだと!!(爆)。
タパタパっと床に我が鼻血が点を作ったのは言うまでもありません(笑)。

ベンちゃんのバッテリはAGM80-L4と指定がありますが、確かにモノだけでも3万円以上する代物です。
しかしそこは”貧乏人の検索上手”ということで?、リビルト品を探したら1マンエンでヒット。
これは自論ですが、上手に処理されたリビルトバッテリは新品に匹敵するとも思ってます。まあ個体差はあるので賭けですが、、、。

で、早速作業。

まずはボンネットを開けて向かって右、すみっこぐらしのバッテリへ(笑)。
取り敢えず大げさなカバーを取り外します。このカバーはダクトも兼ねているのでバッテリが直視できないほどご立派なプラ成形品なのですが、パチン金具で3か所留まってるのみ。
カバーが取れたらバッテリが出てきますので端子を外します。
んが、国産のように見慣れた希望の橋形バッテリ押さえブラケットがありません。

どうやって固定してんだろうかと懐中電灯を持ち出してくまなく探しますれば、手前奥にボルトの頭を発見。
ラチェットにエクステンションを取付けて13mmのソケットで緩めますと、ガコガコとバッテリが動くようになり固定ステーと一緒に取り外せます。



しかしクソ重いバッテリです。
引き抜く際の態勢も悪いので腰をやっちまわないように気を付けませう。
バッテリ交換を見越してムキムキに体を鍛えておくと良いでしょう(笑)。



コレがバッテリを固定しているステーですが、バッテリの脇底側に引っかかるような出っ張りがあってソコをボディ側とボルトで挟むような造り。
なのでバッテリをテキトーに汎用品で流用すると固定すら出来ないという、まさにメルセデスマジックに陥る落とし穴付き(爆)。



バッテリを抜いた後はこんな感じ。
マイナス側端子にも色々とアヤシイ装置がついたりとけっこう配線されているので、±が一瞬解りづらい端子となってます。
寝言で女房の名前は間違っても、プラマイだけは絶対に間違えないようにしましょう(爆)。

とは言ってもちゃんとバッテリの向きがあってさえすれば大丈夫。
間違って配線するほど線に余裕があるわけではないので、納まるようにしかなりません。
バッテリ右側に付くドレン抜きホースのようなものもあるので、元のニップルを差し込んできちんと復旧しときましょう。

なんだかなあ的なステーでバッテリを固定しますが、一時的にソケットにボルトを保持できる機能が必要です。なんせ手が入りませんのでボルトを差し込めません。
そんな機能は我が道具には無いので、絶縁テープをソケット内側に貼って抵抗を作っておきます。これで垂直に向けてもボルトがコロンと落ちたりしません。

あとは端子を繋げれば、時価片手マンエンの作業完了(笑)。

スタートボタンを押して始動を確認しますが、確かにかなりチョーシよくセルが回ってます。バッテリけっこうヤバかったかも?。

あとは各種設定を元に戻しますが、なぜかナビ関係はそのまま保持されているようです。
実はベンちゃん、トランクにもサブバッテリがありましてこいつもそのうち交換が必要なモノとなります(泣)。
専用品だから高そうだなあ、、、。





Posted at 2020/01/14 15:18:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ベンツなんだよ人生は | 日記
2020年01月06日 イイね!

年始のご挨拶

あけましておめでとうございます。

本日より鯨組事務局とサファリ工務店、六年二組事務局の2020年度営業を開始いたします。あとついでの副業(生業ともいう)も(爆)。
関係者の皆様、これをご覧の皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。

今年は1年半ほど寝かせてしまったDX四号機通称ヨン様を公道復帰させ、ガソリン戦車参号機とサファリ2台体制で万全の態勢として全方位で活躍させる所存です。
いやあ、カヌーを載せるのにハイルーフだと腰が辛いので(笑)。

2020年は世間ではオリンピックもあるようですが、我が家もベンちゃんE350ヤ●セ支配からの卒業(爆)、セド君の維持、恐竜どもの2台まとめてリフレッシュと何かと忙しい年になりそうです。

那須基地は田舎なので変わり映えしないと思いますが、餃子基地の目の前ではLRT工事が盛んになるようです。
2023年のLRT開業に向けて我々も協力は惜しみませんが、東口駅前の醜態は早く何とかせいよと思います。通路に平気で灰皿置くようなバカでクソマズイ餃子屋に超広大な自転車置き場って、ホントに政令指定都市なの?(爆)。

まあとりあえず事故と事件には気を付けて、また無事にココで年末のご挨拶が出来ればなと思っとりますので、時には優しく、時には生暖かく見守っていただければ幸いです(笑)。




Posted at 2020/01/06 09:36:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | 乱記 | 日記

プロフィール

「JB 23生活してると、どんな道でも広くて楽だなと(笑)。これだけで良いって人の気持ちよく分かる。」
何シテル?   01/09 11:30
くみちょうです。よろしくお願いします。 物騒なネームですけど、比較的穏やかなおっちゃんです。 サファリY60に乗っております。 メインはTB42Eのキング...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   1234
5 67891011
1213 14 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

戦争したくなくてふるえる若者と、就職できなくてふるえるという現実。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/07/29 13:49:01
関東大会へGO! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/02 12:53:18

愛車一覧

日産 サファリバン さふぁり(四号機)ヨン様 (日産 サファリバン)
参号機の極悪燃費を支援するために、ディーゼルの四号機を入手しました。 内装まで剥がし2名 ...
日産 サファリ 参号機(ゴクツブシ極悪燃費家計圧迫号) (日産 サファリ)
WGY60と言えばTB42Eが肝です。 静粛性、動力性能に不満はありませんが、燃費が、、 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン Eベンちゃん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
W204Cクラスから乗り換えました。 念願のディーゼルベンツです。 さすが熟成の3リッタ ...
日産 セドリックセダン セドくん (日産 セドリックセダン)
突如として妻の実家よりやってきた黒塗りの営業車セドリック(笑)。 主に納屋でじっとしてい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation