• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブレイクDIYのブログ一覧

2024年03月05日 イイね!

メンテナンス

リアスタビライザーのブッシュを交換
期待してなかったけど多少は効果ありでしゃきっとした

試走した後でアッパーマウント部のボルトも交換
外したときに結構緩んでるように感じられ、それもあってかこちらも交換後は多少しゃきっとした

フロントも部品あるのでやりたいがアンダーカバーを取るのが面倒で取り掛かってない

交換時に助手席側リアのフラップが削れていたのを発見したので部品発注
原因はわからないけども先日高速で6名乗車で段差でフルストロークしたからか、それとも1箇所クリップが取れていたからか














Posted at 2024/03/05 21:49:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクシーガクロスオーバー7 | クルマ
2023年09月13日 イイね!

車検

6月末に車検を受けました。
さすがにメンテ箇所が増えてきた。
次回はアッパーマウントを交換したい。

大きなところは、
・フロントロアアームブッシュ交換
 →劣化してきてたので交換
  ステアリング切ったときの反応が良くなり、ロードノイズの質が変わった

・ブレーキブースター交換
 →駐車後にブレーキペダルが硬くなってしまう現象になり交換
  シールがさびていたらしい、程度が良くなかったのでASSY交換
  交換後はブレーキタッチがしっかりして快適になった
  もっと早くやるべきだったか


バッテリーはさすがに容量でかめのLiFePO4なので劣化なし




キャンバーついてしまってるのは調整不可なのでアッパーマウント取り替えるしかないか…。


エアクリーナーダクトのクリップが取れていたので取り付け


検査標章が邪魔、ここにした国は信じられない。
青いセロファンでも貼ろうかな…。



オイルは自分で交換
さすがのSPグレードのオイルは1万km走行しても、まだもう少し行けそうであった。
その代わりに1万kmで400~500mlほどオイルが減るので、
オイルレベルゲージはMAXで調整したほうがいい。
Posted at 2023/09/13 23:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | エクシーガクロスオーバー7 | クルマ
2023年01月14日 イイね!

オイル交換とHIDバルブ交換

あっという間に前回オイル交換してから約10,600kmも走行。
オイル交換しようとしていたが、オイルポンプの故障と新しいオイルの在庫が切れていたので伸ばし伸ばしに。

オイルは今回もトヨタ純正オイル0W-20のペール缶を入手。
前回のSNからSPにグレードアップしていた。
しかも値段は石油価格上昇の中でも変わらない…闇を感じる。

今回は下抜きついでに
麓技研のエコオイルチェンジャーJET F108SX(M16-P1.5) 3,200円を入手して取り付けた。
角度を調整して取り付けて、少し抜き出して試してみたけど、簡単に抜けるし漏れもない。

オイルを抜く前にレベルゲージを見たら下限以下だった。
前回下限近くで合わせたので、さすがに減っている。
抜き出したオイル自体はそこまで劣化している感じではなかった。
高速道路を一定速度で走行することが多かったので。
(1700rpmくらいしか回転してない)
しばらくレベルゲージはこまめにチェックする。

バイクもオイル交換したがこちらは濁って劣化していた。
雨もちらついてきたので交換しただけで終わった。

ついでにチラついたり左側が消灯したりしていたHIDのバルブを交換した。
前回のRAYBRIGからSTANLEYのD2Rへ変更。
2018年9月に交換したので4年半くらい持った。
光の色が明るく黄色くなった。
















(左旧バルブ、右新バルブ)


2020年12月05日 イイね!

ECU書き換え3&オートウインドウキット

ECU書き換えはデチューンし過ぎたので
出だしのパワーを少し戻して
満足いったのでとりあえず完了。
FB25は出だしのトルクがあって最高ですね。
FB20はだと途端に回転高くなりすぎて乗りにくいのに。

次のネタとしてCEPのオートウインドウキットを購入。
助手席から取り付け始めたが難しい。

ついでにパーシャルウインドウ機能(ドアを開くと一瞬ウインドウが下がってドアが閉まりやすくなる高級車によくついてる機能。GRヤリスにもついてた。)を有効にしようと思って作業したから余計に難しい。

まずドアスイッチの配線がどこかわからない。
仕方ないからドアのカーテシ照明から配線取ろうとしたら、
プラスマイナス逆なことに気付く。
これはON-OFFを変換するのにリレーが必要。
エーモンの5極リレーを発注。
すぐ届かないのでまた来週だな…。

あとバッテリー電源も持ってくるのが大変。
助手席はドアにつながってるACC配線を切断してバッテリー電源に入れ替えようと思う。
2020年11月13日 イイね!

ECU書き換え

今回もだらだら長いです。



帰省に向けて新東名を走るので、ふとACCの速度上限をいじりたくなった。

早速トライするも、どうやらこの車のD社製ECUは暗号化されてるのか、キーがあるのかわからないが、
ECUFlashでは完全に読み出せなかった。ただ読み出せた部分にそれっぽい記述を発見したため、勝算はありそう。
そこで仕方なくロシアンソフトを購入。

これがめちゃくちゃ腹立つくらい暗号化されてて、何回もメールでやり取りしてハードウェアキーを送付、認証してを繰り返し、やっと起動できた。

しかし、編集項目を見たらリミッターしかない。

マジかよと思って問い合わせると、ACCの事は知らないって。まぁそうか。
頼りにならないのでバイナリエディタ使いたいから、PROにアップグレードできるって聞いたらできるけど、
中華コピーケーブルじゃダメだって言われて、
急遽正規のアメリカンケーブルを購入。
ケーブルはアメリカ、ソフトはロシアとグローバルだ…。
会社内だと内製ツールがいくらでもあるんだけど…。

無事正規のケーブルとPROのソフトがそろって、
適当に6か所(2ペア×3か所[I、S、S#モード])の設定値を114 ⇒ 135km/h(実測120km/h)に書き換えたファイルを用意。

バッテリーの電圧が下がってると失敗して吹き飛ぶらしく、事前にコンセントから充電と、書き換え直前に軽く走行し、充電。
エアコンファン、照明を切ってから、エンジンを止めて、
ケーブルをつなぎ、緊張の書き込み。
3分ほどで書き込み完了。
エンジン再始動して、試走、無事完了。

これで速度アップした新東名に対応できた。
停止距離は変わらないのでなるべく前に車いないところを走る。
それ以前にそっちの危険よりも、見えない敵の方で帰省できんのかが問題…。

某ソフトPERSONAL     17,216円
某ソフトPROアップグレード  28,417円
Tactrix Openport 2.0    20,564円
合計            66,197円

あれ…これ…外部で依頼した方が安かったのでは…。
ただロシアンのピロシキ代になった気も。
まぁ、これ以外のDBWなども自在に書き換えられるので(こっちがメイン)。
元々ずっと下調べしてたECU書き換えの発端は3000~4000rpm当たりの息継ぎ感を解消したかったのだけど、
シェルのハイオク(V-Power)入れるようにしたらスムーズに加速するからそこまで情熱はなくなってACC書き換えから開始した経緯。

無駄にお金使ってもったいないので、流行り病が収まったら完全自己責任でご希望の方は書き換えたりますよ…。












プロフィール

「REGNO5年経ってもヒビ割れなしですごいけど、流石にミゾ減ってきたのでEP300という謎タイヤ発注。XLじゃないタイヤが欲しかった。」
何シテル?   05/17 17:16
よろしくお願いします。 クロスオーバー7を地味に改悪しています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

休養の一日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/19 00:20:06
fcl. 純正型45Wバラスト HIDパワーアップキット (D2/D4対応) 4300K [Cタイプ] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/24 20:11:51
セカンドシートからの異音改善をやってみましたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/28 11:17:48

愛車一覧

スバル エクシーガ クロスオーバー7 スバル エクシーガ クロスオーバー7
レンタアップ車を238万で購入。格安。 バンパー新品にしてくれた。 乗りやすいです。 ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
初250ccバイク、新車で衝動買い。 だが即行錆びた。
ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo ホンダ CB400 SUPER BOL D'OR HYPER VTEC Revo
2013年10月 中古で購入。 最高に乗りやすい。
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
実家の車を頂戴しました。 H16年式、約28.5万km走行しています。 もうそろそろ限界 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation