• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

龍馬のクツのブログ一覧

2018年03月12日 イイね!

coms タイヤ交換前に~

coms タイヤ交換前に~今日は疲れましたあ~

注文したタイヤが届きましたので
(長崎から1日で届きました、早~い!)

..と言う事で交換作業へ..所が、
CR-Z用に造ったビード落としが
軽の小さいタイヤでは、押し切れ無くて
ビードが落ちませ~~ん
何度やっても駄目で挫折寸前


ああ病気がぶり返すわい!止めじゃあ..と言いつつお金をセーブする為に治具の作り直しへ


何度もCUT&TRYで、ようやくビードが1本落とせる形に成りました

が、本当に疲れました、体が痙攣仕掛かって来たので、後は明日以降にします
Posted at 2018/03/12 19:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | COMS | クルマ
2018年03月11日 イイね!

comsパンクで発見か?

comsパンクで発見か?買い物へ行く途中に、昨年末から
消えていた「キュキュ音」が再発生

..アレ?やっぱり治ってた訳じゃあ
無いんだな..と、ガッカリしつつ帰宅
して、後側をチラッと見ると....ムム

!空気が少ないぞ!!と

(右リヤタイヤがパンクしてるじゃん)


見ると「釘」が斜めに刺さってました、..こんなの簡単!と手持ちのパンク修理キットで
チョちょいと修理した、つもりだったが治ら無かった(穴を大きくし過ぎて漏れ止まらず)

仕方なくNETでタイヤ4本手配(摩耗も酷いから)をしましたトホホまた万札が飛んでいく~

..?で、気付いた事は、パンクして左右の回転がズレた事で「キュキュ音」が出たなら
リヤデフの内部で発生して居るんじゃあ..無いのかなあ?..と。

そう言えば、左旋回では音がでて、右旋回では音がしなかった
つまり、パンクした側へ側圧が掛かると音が強くなった..と言う事は(デフ)じゃないの?
同じ条件で回る場所で左右がズレる事が起きる場所は(デフ)でしょう?...ネ

前回24カ月点検ではデフOIL交換して無いので、交換して見る価値有りそうです
それで「キュキュ音」無くなると嬉しいんですが


Posted at 2018/03/11 16:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | COMS | クルマ
2018年03月09日 イイね!

n1x 風漏れ対策~2と3

n1x 風漏れ対策~2と3風漏れ対策を見直しました

もっと早くテストして見直せば
皆さんに迷惑かけなかったと
反省してます

再度、対策しました
丁度、強風が吹いて居て都合が良かった

(一番目の写真)先ず、通常の考えで防水シールの開いた部分を、塞いでみました
更に念を入れて..
(二番目の写真)ドアー全体も見回して隙間を塞ぎました

走行テストをすると、強い侵入は止まりましたが..僅かにまだ風が入ります

そして見つけたのが、ドアーへ引っ掛けるドアライニングの部分の隙間です
ドアーの受けの部分の横を全部シールで塞いで..テスト走行したら「止まりました」

つまり、対策は一番効いたのは~3かも知れませんが~1も~2も~3もやって
初めて全部の風の侵入が停まったと言う事のようです

以前「イイネ!」して呉れた方々がもう一度見てくれると良いのですが..済みませんでした

Posted at 2018/03/09 15:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | Modulo-X | クルマ
2018年03月09日 イイね!

n1x 風対策は失敗

n1x 風対策は失敗今日、突風が吹いて居たので
GAS給油を兼ねて走って見ました

対策は失敗です
前からの風は防げるようですが
横と後ろからの強風が吹くと
インナーレバーケース全体から
風が侵入します

今まで、私の対策に「イイネ!」下さった方..申し訳ありません

一部分だけ風を止めても、ライニングの内側で風が回って結局はインナーレバー部から
侵入する様で、完全に止める事が出来て居ませんでした、訂正して謝罪いたします済みませんでした

再度、挑戦しようと思いますので、結果判ればUP致します

「整備手帳」の中身も訂正して置きました、済みませんでした
Posted at 2018/03/09 13:47:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | Modulo-X | クルマ
2018年03月08日 イイね!

kk2 ランドセル位置合わせ

kk2 ランドセル位置合わせ考え中です

ランドセルの位置合わせを検討してます

高さが低い方が落ち着いて見えるが
高めの方が、GIVIBOXとは合う気がする

高い方が汚れにくい
低い方が走りは安定する

..まあ、フレーム(ホルダー?)はだいたい、こんな感じで良いと思いますが

此れで加工して良い物か?どうか?踏み切れないです
更に
ランドセルを置くだけにするのか?固定するのか?...考え中(根が優柔不断だから..)
Posted at 2018/03/08 16:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CB190R | クルマ

プロフィール

「お別れです http://cvw.jp/b/903349/44583757/
何シテル?   11/18 18:06
龍馬のクツです 16歳でバイクに、18歳でクルマに乗り 今日までクルマ大好き人間です よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ N-ONE N1X (ホンダ N-ONE)
車2台持ちから軽1台持ちへ変更する 事で、身軽に成る感じです S660とN-BOXの検 ...
ホンダ CB190R ホンダ CB190R
車検が無いバイク 軽いバイク,短足者御用達 取り回しが楽で、立ちごけ無用の介 ホン ...
ホンダ シャドウ ホンダ シャドウ
平成の終わりに昭和末期のモデル「シャドウ750」を令和元年に登録しました 昔、競った同 ...
トヨタ コムス P・COM チョロ電 (トヨタ コムス P・COM)
2013年型 202km走行の中古  事故歴有り(フロントのバンパーに凹み有る) リヤデ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation