• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

龍馬のクツのブログ一覧

2019年06月22日 イイね!

燃料ホースの対策検討~1

燃料ホースの対策検討~1市中にて、16mmのガソリンホースを
入手出来そうにない事から、別の対策を
検討中です

1番目は(ジーゼル用のホースを使ってみる)
  此れは耐油性能が不明なので検討中の儘
2番目は(銅管を繋いで12mmホースを使う)
  此れは、「ロー付け」技術と12mmの
  ホースの耐久性が少し心配

どちらも絶対の案では無いのですが..取り敢えず2案で進めて見ました
(銅管を少し叩いて、Fタンク側を少し開いて仮に叩き込んでます)

..が、今日別のシリコンホースを入手したので使えるかどうか確認中です

チューブの一部をガソリンに漬けて変化を観ます..結果待ちとします

で、その間に「USB電源台」を取り付けました


肝心の「電源」は入荷待ちなんですが..何時届くやら
Posted at 2019/06/22 13:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2019年06月20日 イイね!

あちゃ~~~漏れてるう

あちゃ~~~漏れてるう今日はいよいよ最終日で
ENGを廻す予定でした...があ!!

燃料漏れで中止です
一応全部組付けて、OILも入れ
ラジエター液も入れ、ガソリンも入れて

..ととと!漏れてます~

ガソリンがバッテリーの奥でポタポタこぼれてます

急いでバッテリーの端子を外して確認すると、上下タンクの繋ぎ目辺りが濡れてます

急ぎシートを取って見ました..ジョイント周辺がビショビショに濡れてますが
どうやら、上のFタンクからの様です...?

そこでポンプのチューブを切り離して、其処から少し燃料を抜き、
上のタンクを空にしてバイクから取り外して確認しました

ガ~ン! 一番大事なホースが割れてます

此れだけ割れてたら、そりゃ漏れるわな..ホースはコチコチに固まって
おりゴムの弾力は完全に失われてます(寿命じゃの南無阿弥陀仏~)
割れた原因は
タンクを組付ける時に、少しこじり乍ら入れるしか無かった事でしょうか
...原因は判ったが、対応に行き詰りました
30年経って此の部品はメーカーからわ入手出来ません
念の為にバイク屋さん迄行ってオーダー確認しましたがやっぱり駄目!
困りました、市場には此のサイズのホースは出回ってませんから
「♪ 割れた~ホースの亡骸に、ただ茫然の爺です~♪」って歌ってる場合かよ
モノタロウやアマゾンで同じサイズの耐油ホースを調べたが無かった
(5メートル巻きで似た物は有ったが価格が高過ぎて買えない)
どうすれば良いか、対応を考え付くまでシャドウは倉庫のお荷物です

でも、凄いでしょ私は..自分で対策考えて実行までするんですから
左翼マスコミ野党の様に問題と不満とだけを叫んで後は知らぬ顔の半兵衛とは
根本が違う..問題が有れば自分で対策を構築するのです(会社では大事よ)
Posted at 2019/06/20 17:10:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2019年06月19日 イイね!

タンク周り組付け

タンク周り組付けFタンクの磨きは後回しにします
完成車状態で磨いた方が(やり易い)から

ネックカバーとパイロットランプの
合わせをしました、若干加工追加して
完了です...が
ハンドルを右にフルで切った時に
パイロットランプの配線が伸びきるので
其処が少し課題として残りました



次はEXPの取付です
先ずマフラーから取り付けました(EXPを差し込む作業の為に)

そこで、今回の一番の課題が(イニシャルを入れたと言う記号が合って無い問題)

此の刻印が彼のイニシャルとは合わないんですよね..?
もしかしたら、健忘症の私が彼の下の名前を間違えて記憶しているのか?と
昔の同僚らに連絡を取って見ましたが、30年前に亡くなって居て、
彼の家族も親御さんの地方へ帰ってるので結局判りませんでした

で、どっちにするか悩んだ末に、(軽い方にしとこか)と純正を
組付ける事にしました(万が一私の記憶違いでも変えて無いよと言えるから)

で.EXPの方は「バフ掛け」をしてから組付ける事にしました
黒く成って居るのはペーパー掛けの後の「錆止め剤の効果です」


取り敢えず見えない裏はサビ止め剤のままに置いて、見える所だけ磨きました

一応、それなりに磨けているので、今回は此れでOK牧場とします

実は、刻印が違うと気付く前は「メッキ再加工」も検討したのですが
バフ加工+再メッキ(1本)¥55000で二本で12万の見積もりを
貰ったのですが、その後刻印の件が気に成って予算出す勇気が湧かなかった

完成状態を見たら..此の決断で良かったんでは無いかと思ってます
Posted at 2019/06/19 17:56:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2019年06月18日 イイね!

パイロットランプBOX完成です

パイロットランプBOX完成です紆余曲折有りましたが
パイロットランプBOX加工が完了です

結局「防水」して置かないと、将来
バルブ切れなどが心配なので

完全密封を目指しましたので
配線は半田付けで配線足を10CM
外へ出す形としました

ベースと箱をビスと接着で密着させました、わずかな隙間もシールで処理


バイクへ仮設置して見ました

配線結合も問題無しです

後はタンクを付けて、ネックカバーを組めば、その上にパイロットランプを
締付けて完了です

風防も付けました(千手観音か蜘蛛か..手を広げた感じが好いです)


ペダルも付けました(元の位置から15mm上、55mm後ろです)


次はタンクのコンパウンド磨きとEXパイプの磨きです
いよいよ最終ターンに入って参りました..
長かったなあ
Posted at 2019/06/18 17:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ
2019年06月17日 イイね!

パイロットランプ配線失敗

パイロットランプ配線失敗昨日、半日かけて加工した
パイロットランプ配線を失敗と判定しました

パイロットランプBOX加工途中で気が付いた
のですが、防水シールとの関係で組付けが
難しく、メンテも面倒に成る様です

狭い所で端子結合は誰も嫌な作業でしょうから
再度配線を修正する決断をしました
--------------------
パイロットランプBOX加工で、初めは順調だったのですが


ランプ基盤を腰板のカバーで囲ったBOX型に加工をして、
いざバイクに合わせて見ると、検討した時と違うハンドルに成ってる事に気が付いた
ハンドルを左右に切ったら、ほんの数ミリですが、干渉しますね


で、ランプ基盤から全部、小さく成る様に修正しましたが、
此処でフット気が付きました


「防水のシールが先か、結線が先か..」此処でハタと止まりました
一度休憩をはさんで更に検討した結果、昨日の配線をやり直す事にしました
防水シールで密閉したら配線結合が難しくなるので現状は失敗だ!と判断

パイロットランプBOX側で配線を半田付けして置く事にしました
此れまではランプ側のダイオードに半田コテの熱で影響が出ないか
心配だったので、端子結合として居ましたが、シーリングするなら、
今の儘では組付けが困難ですので、配線直しは止む無しです


毎日、一進一退ですが..それでも少しさきが見えて来ましたよ、ホンダF1と似てますかな
Posted at 2019/06/17 17:28:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オートバイ | クルマ

プロフィール

「お別れです http://cvw.jp/b/903349/44583757/
何シテル?   11/18 18:06
龍馬のクツです 16歳でバイクに、18歳でクルマに乗り 今日までクルマ大好き人間です よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ N-ONE N1X (ホンダ N-ONE)
車2台持ちから軽1台持ちへ変更する 事で、身軽に成る感じです S660とN-BOXの検 ...
ホンダ CB190R ホンダ CB190R
車検が無いバイク 軽いバイク,短足者御用達 取り回しが楽で、立ちごけ無用の介 ホン ...
ホンダ シャドウ ホンダ シャドウ
平成の終わりに昭和末期のモデル「シャドウ750」を令和元年に登録しました 昔、競った同 ...
トヨタ コムス P・COM チョロ電 (トヨタ コムス P・COM)
2013年型 202km走行の中古  事故歴有り(フロントのバンパーに凹み有る) リヤデ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation