• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2022年02月20日 イイね!

お脚のメンテナンスです・・・

前回の富士SWで次男がブレーキを酷使したので今回はブレーキパッド交換と、フロント車高調のスプリング軋み音の解消および、オークションで手に入れたホイール&タイヤセットの入れ替え作業を息子にお願いしました。
小生も一応整備士(三級エンジン&シャーシ)の資格は有るのですが(三十年以上前に取得した化石みたいなもの・・・)邪魔しない程度にお手伝いをします。

フロントの車高調はアッパーブラケットとスプリングの間にとっても薄いベアリングを挟み込みます。結果は見事に軋み音が消えました。

ブレーキパッドは、前回のメーカーのパッドはあまりにも減りが早すぎと、ローターに削れた粉がしっかりと張り付く等ちょっと不信感を持ったので息子にアドバイスを受け今回はメーカーを変えて「Project μ HC-CS」です。
パッド交換時にローターを確認すると、ヒートクラックが結構出てます・・・
さすがに純正品のローターなので次回の車検にはローターも交換かも?(お財布が寒くなる・・・)

とっても危ない状態です。次男がもう1ラップアタックしたらとんでもないことになっていたかも・・・

最後にホイール&タイヤの交換ですが、ホイールは以前から探していたすでに製造は終わっている「ADVAN Racing GT 18インチ 9JJ」またタイヤは「ADVAN NEOVA AD08R 245/40/18」です。外径が直径で約1㎝大きいのと幅も1㎝広いのでボディーとの干渉が心配だったのですが、案の定かるく干渉します。次男にお願いしてリヤタイヤのキャンバーを調整して干渉はクリアーできたのですが、前後ともアライメントが崩れて心配なので専門ショップに出すことにしました。

取り敢えずかなり長い間探していたホイールなのでカラーは別としてこれから長い付き合いとなりそうです。
来週の日曜日にアライメント屋さんに車を預けてきます。
Posted at 2022/02/21 18:17:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS3 | クルマ
2022年01月30日 イイね!

息子の成長は嬉しいものです・・・

まだ暗さが残る早朝に次男と一緒にFSWの走行枠に行って来ました。
気温は氷点下で気圧もそこそこなのでタイムアップの環境は整っていますが、小生は2ヶ月に一回程度の走行なので、富士の走り方を思い出すのが精いっぱいで心配です。
午前8時50分からのNS4-A、30分枠です。
早朝なので、走行台数も少ないかと期待していたのですが、いざピットレーンに並ぶと結構な台数です。
割と先頭に近いところからのスタートなので2周目からアタック開始でしたが、結局はペースが異なる車に詰まってしまいタイムアタックができたのは2周だけでちょっと残念な走行でした。
タイムは、ダウンサスから昨年車高調に変更してからのベストタイムを更新しましたが、ダウンサスで出した2分3秒は更新できずショックで熱が出そうです。(今の時期に発熱すると大変です・・・)

次男と走行後反省会をしているとき息子が「俺がこの後の走行枠でRS3で走るから参考にしたら・・・」「ロガーでデータも見れるようにするよ・・・」さすがに親としてのプライドもあるのですが、この車の実力を測るのには他人に運転してもらうのも有りかと思い次男に車を託しました。

走行が終わって息子から「思っていたより曲がりやすいし乗りやすい車だよ・・・」「タイムは2分00秒台・・・」と言われちょっと自信喪失モードになりましたが、小生でも頑張れば2分切りの可能性が見えてきたのでちょっと安心しました。



最後に、「もう少し乗り込めばあと2~3秒は短縮できるかな。それと、ブレーキ終わってるよ・・・」と軽く言われて愕然としました。
タイヤはアジアンハイグリップNS-2なので安価ですがブレーキパッドはサーキット対応品だと結構しますのでお財布が寒くなります。

自分のタイムを軽く越されて悔しいですが、息子の才能と成長は嬉しいものです。
いつまで相手をしてくれるのか分かりませんが、長男と次男には同じ趣味でもう少し還暦じじいと遊んでもらいたいものです。

RS3は吸排気系、車高調、バケットシート、タイヤホイール、ブレーキバッドなどのライトチューン仕様です。

https://youtu.be/iLEs3DQcW6Y
もしよろしければ動画を見てください。
Posted at 2022/01/31 12:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS3 | クルマ
2021年10月09日 イイね!

長期閉鎖後の割には意外と空いてた・・・

 やっとFSWがオリンピック・パラリンピック休みから再開となり、次男と一緒に半年ぶりに走ってきました。
  空が綺麗です。

長期閉鎖だったので走行枠は混雑しているかと思えば、意外と空いててラッキー・・・
 吸気系とサスペンションを交換したので取り敢えず手探り状態です。
10月とはいえ気温は30℃近いのでタイムは期待できないのは承知の上で、今日のテーマは「100R」と「プリウスコーナー」を丁寧に練習してました。
 出がけにタイヤ交換や諸々準備作業をしていたので走行開始時間を過ぎてからのコースインとなり、結果7周で終了。なんだか不完全燃焼でしたがそれなりに楽しんでまいりました。
 吸気系の印象は最高速が若干伸びているようです。メーカーの説明では7PSほど馬力がUPするみたいですが・・・
 サスペンションは、セッティングする時間が無かったんもでフロント、リア共街乗り使用のため減衰が弱い感じでしたが、ダウンサス仕様よりアンダーステアは解消されていました。
  走行後のクーリングです。

 まだまだ課題の克服とはいきませんでしたが、冬場から3秒落ちのタイムでしたので取り敢えず納得です。気温が低くなる11月末から本格的に走りに行く予定です。


Posted at 2021/10/12 21:16:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS3 | クルマ
2021年08月22日 イイね!

FSWは9月いっぱい走れないから・・・

お盆休みが終わってRS3のパーツが届きました。
取り敢えず小生のできる部分の作業をと思い日曜日の朝からに作業開始です。
小生の担当は『GruppeM RAM AIR System』の取り付けです。
以前から目を付けていた物ですが、ネットの評判も良く購入。注文生産らしく約1カ月待ちで届きました。
早速開封、取り付け作業になります。
取説はRS3用で写真付きとサービス満点なので作業も滞ることなく完了しました。
作業時間は約1時間30分でした。
ノーマル状態です。

クリーナーBOXを外したら
8月初旬に車検を終えたのですが・・・
何とBOXとクリーナーにはゴミが・・・(車検では確認しないのでしょうか?)

取り敢えず外す物は全部外す。

後は取説通り装着します。

若干チリが合わず付けたり外したりです。

ちょうどお茶の時間に無事完成となりました。
パーツとして干渉防止のクッション材も入っていましたが、やはり多少のこすれ音がしますので、部品の当たり面様にクッション材を用意しておくと便利です。
正面から

横から

性能的にはそれほど期待はできませんが、ビジュアル的には大満足です。
吸気音も心を揺さぶられます。
取り敢えず本日はここまでのつもりでしたが、我が家の男子は全員朝から車の整備作業をしており、次男が「リアサスペンション交換するけ?」と声をかけてくれたので午後から二次作業になりました。

小生は午前中の作業で体力を使い果たしたのと、土曜日に二回目のワクチン接種だったので何だか倦怠感があってほぼ見学状態です。
リアアッパーマウン(2個で8000円)

前回の作業で挫折した「リアアッパーマウント」もネットで購入してありましたので作業は順調に進むと思いましたが、流石外国車、小さな問題点が発生してその都度ネットで検索・・・

それでも流石整備士です。問題を経験とネット情報でクリアーして組付け完了となりました。
「SF-RacingピロボールOP サスペンション トラックタイプ」の前後装着完了です。車高は概ねフロントでノーマルから-25mm、リアで-15mmです。
因みに、バネレートはF10㎏、R6㎏で注文しましたが、リアサスペンションのレバー比をあまり重要視しなかったので若干柔らか目です。一般道の走行を考慮すると意外と良い選択だったかも・・・
アウディ3シリーズの場合、リアは車高を調整する場合一度全部外さないと調整出来ない構造なので、仮組を行いジャッキダウンして二回目で想定の車高となりました。

結局午後の作業時間は3時間30分ほどでしたが、最後には長男までお手伝いいただいて無事に完成して試乗で本日は閉店です。
SF-Racingは台湾のメーカーですが、値段の割にはクオリティーは高く満足のいく物でした。試乗して感じたのは「ダウンサスとは別物・・・」ギャップの収まりやコーナーの踏ん張りは価格以上のものと感じました。

さてRS3ですが、FSWはオリ・パラの関係で9月末までは入場禁止なので涼しくなった頃ラムエアーシステムと車高調の確認をしたいと思っています。
それまでは、近所の道でセッティングを兼ねてお散歩です。
Posted at 2021/08/23 07:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS3 | クルマ
2021年08月13日 イイね!

折角のお盆休みの楽しみが・・・

RS3は2回目の健康診断が終わり、バッテリー交換やその他細かい部品の交換で無事に帰還しました。


お盆休みにサスペンションのチューニングを計画して部品も予定通り届いていたので我が家の整備士にお願いして取り付けを始めました。

フロントサスペンションは若干のトラブルは有りましたが順調に取り付けが終了してさて、リアサスペンションの交換となったのですが、ノーマルのアッパーマウントが外せなくて結果的にはノーマルアブソーバー&ダウンサスで取り敢えず組付けました。

この部分です。

車高自体は小生の想定した高さで良かったのですが、フロントは車高調、リアは・・・因みに、フロントでー20mm リアでー10mm仕様です。
以前、前後ダウンサス仕様の時はフロントの突き上げが酷くて一般道は走れない様な状態でしたが、車高調ではストロークに余裕ができ良い感じです。ちなみに減衰は最弱でお試ししてます。

どなたかアウディに詳しい方がおりましたらアドバイスをお願いいたします。
取り敢えず、お盆休み明けにディーラーでアッパーブマウントを注文してみます。
ネット情報だと、電子制御無しのパーツを使った方が良いと出てました。
Posted at 2021/08/13 14:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS3 | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation