• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2012年11月01日 イイね!

某大手メーカー系の学園祭に・・・

某大手メーカー系の学園祭に・・・めっきり寒くなりました。
我が家のELANどもには格好の季節なのですが先月のELANミーティング以降放置状態です。
今週末は「LOTUS DAY」や「MINI DAY」が予定されていますが今回はどちらも不参加となりました。
小生の二男の通う八王子周辺の某大手自動車メーカー系学校の学園祭のイベントに車両展示で青ELANを連れて参上してまいります。
多分、某メーカー製の車が多いと思いますが楽しんで来ます。

以前から気になっていたのですが、青ELANのスチールホイールはオリジナルなのですが、金属疲労か何かで一本は溶接で修正されています。
特に走行には問題は無いと思いますが、見た目にも・・・
そんなこんなでヤフオクで、たまたまパナスポーツが出品されていたので頑張ったのですが、結構高価な状況となり途中でリタイアいたしました。思い切ってミニライト製のアルミホイールをオーダーしましたところ、英国に在庫があるそうで一ヶ月~二ヶ月待ちで入荷となるそうです。

そこで、タイヤの選択に迷っているのですが、何方かELANに似合う(古い車に合うデザイン)タイヤを教えてください。

一応、ダンロップSP10 145/80/13は手持ちにあるのですが、155サイズで捜索中です。
この辺のサイズはもはやどのタイヤメーカーでも軽自動車のエコタイヤぐらいしかラインナップには無いですね・・・(悲しいです。)
Posted at 2012/11/01 12:29:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2012年09月28日 イイね!

我輩は蛙である・・・

我輩は蛙である・・・退院してから青ELANは放置プレイ状態でしたが、明日は台風前のお天気日和なのでお出かけの予定です。
そんな按排で、先ほど軽く可愛がって来ましたので早速ブログにUPさせていただきました。

なぜか青ELAN号はウィンクします。
左側のライトが引っ掛かってしまうみたいですが、振動で両目開きになります。

タイトルの「我輩は蛙である・・・」訂正「我輩は青蛙である・・・」ですかね。


前号のブログでお知らせした「燃圧レギュレーター」です。

PRO-FUELというメーカー?USA製だそうです。
仕組みは簡単で、燃圧をダイアルで調整できる優れものです。(青ELANは2.5~3です。)

今となっては化石的なキャブレター使用の旧車には効果的だと思います。
小生の知人のロータス博士はフォーミラー(葉巻)に使用しています。(過去のブログを観てください。)

いよいよ10月も近くなり旧車族には絶好の季節がやって来ますが、台風17号が心配です。

ところで、「毎月1日に雨が降るとその月は雨が多い・・・」という迷信をご存知ですか?
10月はイベントが多く開催されますので雨は勘弁願いたいです。

では、ELAN乗りの皆様、「第11回ELANミーティング」でお会いしましょう。
Posted at 2012/09/28 20:26:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2012年09月23日 イイね!

無事退院です。

無事退院です。暫く主治医のところで静養していた青ELANが無事退院いたしました。

以前から発症していたパーシャル時の息継ぎ現象の解消のための入院でしたが、主治医の努力で今回は大丈夫な様です。

非常に微妙な症状でしたので主治医も大変だったと思います。



今回は最終的にはキャブ交換まで考えていたのですが、燃圧レギュレーターの装着で症状は解消しました。

これでELANミーティングに安心して出られそうです。
Posted at 2012/09/23 12:46:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2012年02月11日 イイね!

こいつが問題の・・・

こいつが問題の・・・昨年のELANミーティングでお騒がせさせた問題の燃料ポンプです。
車の雰囲気にはマッチしているのですが・・・

とりあえず現状は問題なく動いているのですが、いつ空吸い状態になるか不安なので新品の燃料ポンプ「赤FACET」を主治医から購入してまいりました。



今回はポンプ交換だけですが、出来れば燃料ラインを交換したいですね。

ところで、この青ELANはなんと+アースなのです。
ポンプは-アースなので配線を工夫して何とか作業完了です。

こんな感じで収まりました。


Posted at 2012/02/11 19:44:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ
2012年01月28日 イイね!

嬉しいプレゼント

嬉しいプレゼントELAN S3FHCのスケルトンイラストです。
BSタイヤ1983年のカレンダーなのです。
実は、このモデルとなったのが小生の青ELANです。
無論、当時のオーナーはF氏であります。
良く観ると、オリジナルでは無いステアリング(ナルディウッド)やエアクリーナーボックスがそのままイラストになっていました。(現在は仕様が異なります。)



こちらの本にELAN S3FHCが紹介されていますが、この固体こそ小生の青ELANのレストア前の状態です。シルバーで渋い色で中々ミーティングなどでも見かけない色です。(オリジナル色であるかは不明ですが・・・)



青ELANについてのエピソードは以前ブログに書いていますが、1982年以前の状況については不明でしたが、ELAN ミーティングで知り合った方々のご協力で徐々に判明してまいりました。
小生の青ELANは1973年頃日本に入ってきた固体の様です。(先ほどの本にオーナー記事があり参考となりました。)日本で走り始めたのが1974年でその後、1981年~1982年でフルレストア&チューニングが行われています。その後はF氏の手元を離れましたが、小規模な修理はあったもの大病もせず今日に至るようです。

実は、以前からF氏より「プレゼントしたい物があります・・・」と言われたのですが双方のスケジュールが合わず延び延びとなっていましたが、先日ふと、F氏が山梨までお見えになりプレゼントされた次第です。(本当に貴重な資料を有難うございます。)

さて、何故青ELANが、「THE LOTUS 1978」「CG1982」「BSタイヤのポスター1983」とこの様に色々な出版物に登場している理由ですが、日本で最初のオーナーであるF氏の仕事柄であることは言うまでもございません。
現在は山梨の田舎ガレージでひっそりと暮らしていますが、またいつかは皆様のお目に止まる日もあるかも知れません。その時も小生の手元で元気で居るように頑張らばないと・・・

青ELANも誕生から本年で43年目を迎えます。
英国でのオーナーや日本でのF氏を始めとする複数のオーナーがそれぞれの思いで乗り継いで来た大切な車両ですので、これから乗り継がれていくであろう息子達に小生の思いを徐々に伝えてあげたいと思っています。

今年の冬は寒さが厳しいので我が家の英国車3兄弟は依然ガレージにこもっています。
「オット、MINI君は先日暖かな日に半日散歩しました。」
乾いた空気のせいでしょうか、エンジンは非常に軽く回ってくれました。
次男に話をしましたら、「空気の比重が軽いからじゃないかな・・・」こんなことを言っておりました。
正解かどうかはわかりませんが、息子の成長した一面を見てプチ感激しました。
ちなみに息子は4月から自動車整備士の専門学校に進学します。
Posted at 2012/01/28 11:52:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ELAN TYPE36 | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation