GWが終わって小生の住む山梨県は連日25℃を超えすでに30℃超も記録しました。
最近は季節感が薄れてきたと言いますが、今年の2月には1m超の大雪を記録した地域なのでこのギャップには長年住んでいる県民もびっくりしています・・・(>_<)
そんなこんなで、赤ELANが6月に二年に一度の定期診断となります。
昨年の茂原サーキット以来まともに走ったのは「うな重満喫ツアー」だけなので特に心配することも無いと思います。
実は、赤ELANの窓はポリカネードのハメ殺しなのでこれからの時期は、暑さで非常に苦痛です。
近々に主治医とノーマル式に上下する仕様に変更する話をしておりました。
しかしレギュレーターや窓ガラスは市場に出ることはなく気長に待つつもりだったのですが、何と・・・小生のガラクタ置き場を整理してみたらELAN部品ストックの中から「レギュレーター」らしき物体を発見してしまいました。
実は、この物体について存在は知っていたのですが、何に使用する装置なのか分からずにいました。
今回、文献やネットの情報で初めて「ウィンドウ レギュレータ」であることを知りました。(不勉強でした・・・(>_<))
さすがに程度は50年前の物ですからあちこち錆びていましたが、機能はOKの様です。
早速サビ落ちしと固形化したグリス除去作業に取り掛かり、それなりの状態まで復活となりました。
これで窓の上下機能は回復できるとして、ガラスは諦めてポリカネードで対応する予定でした。
しかしまたまたサプライズです。赤ELANを前オーナー様から引き取る時に、「フロントガラスは新品の予備があるので持って行ってください・・・」との事だったので小生も梱包されているままにしておいたのですが、昨日梱包を開けてみますと、何と左右のウィンドウガラスが発見されました。
多少のキズや欠けた部分が有るのですが、コンデションは良いと思います。
前オーナー様はご存知だったのかは定かでは無いのですが、梱包状態から推測すると英国でレストアされ、日本に上陸する前に梱包されそれ以来開けてないのではと推測されます。
何れにしても、小生にとっては非常にありがたい事です。
来月には主治医の所に入院し回復手術を行いたいと思っております。
Posted at 2014/05/19 12:15:35 | |
トラックバック(0) |
ELAN TYPE26 | クルマ