我が家に新人さんが来てからもうすぐ1カ月が過ぎようとしています。まだまだ夜は寒いのですが、ガレージで車の検証や駄目だしと長年集めたパーツを取り付けたり、毎晩少しづつ手をかけております。取り敢えず、ここ一カ月間で行った内容をお知らせします。
この車は1965または66年にレーシングカーとして作られたものですが、以前のオーナー様の意向もあって、最近のパーツや機能優先で取り付けられている物も多いです。これから小生の好みや、出来るだけ年代が近い物に変えていければと思っています。
まず初めに、レーシングバックミラーを、「 WALPRES SPEEDMASTER 30560」の梨地に交換しました。因みに、以前緑ELANに乗っていた頃に着けたくて購入したリプロ品ですが・・・(緑ELANにはレイヨットタイプがついていました)
二個のうち片方は黒の塗装がされていましたので、シコシコとやすりで塗装を落としたのですが、梨地の地肌まで痛めてしまいムラが発生して少々残念な外観となりましたが、やれた感じで小生は気に入っています・・・
右側はドアに取り付けましたが、左側はドア部ですと後方視界がNGなので、納車時に付いていたレーシングミラーと同じ位置のフェンダー部に装着しました。確か、ネット写真で、同じ箇所にミラーを付けていた車を見たことがあったので小生は気に入っております。
右側

左側

こんな感じです

外したレーシングミラー
室内はやはりレーシングカー的な佇まいです。パネルに孔が数カ所開いたままの状態でしたので、オイルプレッシャーランプ・ルームランプ・ストップウォッチを取り付けて孔を隠しました。何となくそれっぽい雰囲気になって小生は嬉しいのですが、厄介な配線接続はこれからとなります。
オイルプレッシャーランプ(赤ELAN様にストックしていた物)

キーシリンダー跡の孔はHEUER製ストップウォッチ&ホルダー(白カニのサブ用)

ルームランプ(青ELANの予備用にストックしていた物)

と全てストックしていた物を使っております。
大物としては、助手席前のグローブBOXの蓋が無いので、DIYしました。近くのホームセンターで木板を購入して、トレーシングペーパーで型どり、ジグソーで少し大きめに切断してから必死にやすりで修正しました。当然、塗装も小生が塗ったのですが、色味が合わずちょっと残念・・・
DIYで頑張った作品です。
取り付け前

取り付け後

塗装作業が夜間ばかりだったので、色合わせが濃くなってしまったみたいです。でも仕上がりは綺麗(本人の所見)なので満足しています。因みに、本来ならば開閉式にするところですが、コンソール内には何も入れられないのでマグネット仕様で取り外し式にしました。
そのほか色々変更したいのですが、少し時間をかけてのんびり仕上げたいと思います。
今更ですが、出荷時の仕様には戻せませんが、せめて雰囲気だけでも自分好みに仕上げたいと思っています。
今春には楽しくお散歩できることを願いながら、毎夜ガレージに出没している今日この頃です。ついでに赤ELANとあちこち比べながら検証作業も進んでおります。
Posted at 2023/03/04 20:21:21 | |
トラックバック(0) |
ELAN TYPE26 | クルマ