• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2019年12月15日 イイね!

18回目のエランミーティング

今年のミーティングは12月の中旬でしたが、風が少し冷たいのを除けばお天気にも恵まれて楽しい時間を過ごさせていただきました。
さすがに、参加者は東京近郊の方が多く小生が最遠方の様でした。(二時間で着きましたが・・・)
早速時間軸でお伝えします。
いつものように前日に整備を終えて朝7時過ぎにスタートしました。
今回は、小生だけの一人旅です。(寂しい・・・)
GSでELANを満腹にさせいよいよ川崎に向けて出発ですが、小生は前回の悪夢から脱却出来ず高速に乗る直前までルートを迷っておりました。

インターまでの10数分でELANの調子が何時になく良いのが感じ取れました(気のせいかも?)中央道→圏央道→東名高速→R16→横浜新道→首都高横羽線を選択してゲートを潜ります。
しかし、難関の笹子トンネルがすぐにやってきます。
いよいよ笹子トンネルに突入です!

前回の帰り道、笹子トンネル内での立ち往生をやらかいましたので本当に心配でドキドキものです。
早くトンネルが終わらないかな・・・
意外とすんなり出口になりました。

もしものことを想定して、走行車線を70Km/hで侵入しましが、今回は何事も無く通過でき一安心です。
談合坂で休憩です。誰かミーティングに行く人いないかな?

談合坂で休憩していくつかのトンネルを抜けて圏央道から東名を経由して9時45分ごろ会場に到着となりました。すでに10台ぐらい到着しており、受付を済ませ皆様にご挨拶やら車見学を始めるころには20台ぐらいになりました。

写真は適当に撮影しましたのであしからず。m(__)m


今回の参加した車のオーナーの皆様、勝手に撮影してしまいました。
ホテルの駐車場が狭いため、ELANたちはバラバラです。m(__)m
11時過ぎに参加者全員でホテル内でお茶を飲みながら、自己紹介やら車談義に花を咲かせて、最後は一台一台の写真撮影と、全員での集合写真で解散となりました。

いつもの事ながら、事務局の黒田様をはじめ関係者の皆様にはお世話になりました。また、今回は自己紹介の中で其々のオーナー様のELAN談義を拝聴出来て本当に楽しい時間を過ごせました。
オリジナルをこよなく愛する方もいれば、自分色にモデファイされサーキットやジムカーナーを楽しむ方、知人や友人から車を託され大切にされているお話をお聞きすると「小生もまだまだひよっこだな・・・」と感じます・・・

きっといつかはELANから離れる時が来ると思いますが、それまでの時間はできるだけELANに関わってあげたいと思います。そして、できることなら小生の息子たちがELANを引き継いでくれることを願っています。

そんなこんなで帰り道は行きのルートを逆走して無事に帰宅となりました。
帰路のレポートは次回のブログに掲載します。


Posted at 2019/12/15 17:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2019年05月19日 イイね!

五月の休日は大忙し・・・

GWが終わって観光地や道路もさほど混まないこの時期は、例年地域の行事などで中々プライベートの時間が作れません。今日も、午前中は地域の河川清掃で2tダンプでの出動です・・・
今回は土砂やゴミも少なく早目に作業が終わったので赤ELANを連れ出してお散歩です。
午前10時の気温が20℃なので温度が上がる前に帰宅できるよう富士五湖方面へ目的地を決めずに向かうこととなりました。
この時期は新緑で走っていても気分爽快です。車もご機嫌で先月の主治医のツーリング時よりもエンジンが軽い感じなのはセッティングが今の陽気に合っているからなのでしょうか?

スタンドで燃料を入れ農道から芦川村農産物直売所に向かいます。
途中リニア中央新幹線の実験線を左に観ながらそこそこのペースで進みます。

いつもの休憩所です。
因みに、このシーズンは「芦川村スズラン祭り」を開催しているので農産物直売所も大勢の人がいらっしゃいました。

若彦トンネルを抜けるとそこは河口湖です。さすがに有名な観光地なので湖畔道路は車やバイクでそこそこ混んでいますが渋滞となるほどではないので助かります。

確か、河口湖は標高800m程度なので気温も16℃と窓全開では少し寒いかな・・・
今年は雪も少なく雨も降らないので河口湖は水位低下で本来は渡れない小島に徒歩で行けるとニュースで言っておりました。

これから山梨県ではお田植えの最盛期なのですが水不足が心配です。
河口湖からのんびりとしたペースで西湖へ向かいます。
ここも同様で湖水の水位は低めな状態でした。

西湖と河口湖では標高で100m程西湖の方が高いので河口湖で水不足になると西湖から放水路で水を流すらしいのですが今はどうなんでしょうか?
湖畔の渚が広くなっているのでキャンパーが大勢来てました。
西湖でバイク軍団の跡をタラタラ走っていましたので小生は脇道を選択してエンジンに喝を入れながら精進湖方面に向かいます。
赤ELANはプッシュ式(ジャグアー様)のスターターに改造してあるのですが、こいつがいつも突然ご機嫌斜めになるやつで、今回もなるべく停車せずに一気に走ってまいりました。(非常用にバイパスする配線を常備しています・・・)
精進湖もやはり水位が下がっておりました。

因みに、精進湖はヘラブナ発祥の地だそうです。
湖畔の国道358線を走っておりましたら前方からELAN様が来るではありませんか。多分、ミーティングでご一緒したELAN2台とセブン1台の皆様だと思いますが、気持ち良さそうに走り過ぎていきました。
やはりこのシーズンを逃すと旧車には厳しい季節なので皆さんお散歩に出掛けていたのでしょうか・・・
そんな感じで約2時間のお散歩が無事に終わって帰宅となりました。
やはり一人で自分のペースで走るELANは気持ち良いです。

自宅に戻って少々車を可愛がって本日は閉店です。
Posted at 2019/05/20 07:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2019年04月21日 イイね!

冬眠から覚めたら・・・

第6回の主治医とゆるいツーリングに行って参りました。
今回は赤ELANと次男のMINI(BMW)の2台体制で参加です。


朝8時に集合場所に予定された皆さん集合して八ヶ岳周遊コースへと向かいます。

山梨の盆地では、桜はすでに散ってしまいましたが、行く先々の桜を観ながらのんびり走るツーリングのつもりでしたが、いざハンドルを握ると皆さん目がつり上ってしまいます。
途中の道の駅には鯉のぼりが沢山泳いでおりました。

最初の休憩地のコンビニ裏はJR小海線でひなびた駅が近くにありました。
駅名は未確認です・・・

駐車場にお仲間が居るではありませんか、湘南からお一人で来たようです。
エリーゼS1と足にバンプラを所有しているのと、息子さんがMINI乗りだそうです。しばらく車談義をしてお別れしました。

松原湖から国道299号線合流部のレストハウスやまびこに到着です。
因みに桜はあまり見かけませんでした。まだ早いようです・・・
佐久盆地が一望でき、遠くに浅間山がそびえていますが、残念ながら少し霞ありました。


国道299号線から中部横断道路を経由して「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」で午前中最後の休憩を取りました。
ここは桜が満開です。
皆さん買物を済ましていざ昼食場所の女神湖に出発という時に何とここで警察沙汰発生・・・
ミニパトが駐車場に入ってくるなり、「ここは大型車両の駐車エリアだから退きなさい・・・」しかし、もうすでに動き出している車を止めてです。
若い警察官が「出発するなら結構ですが、大型車両の駐車エリアに乗用車が止まっている。駐車できないから何とかしろ不届き者だ(`・ω・´)」と110番通報があったそうです。
小生たちは乗用車エリアに空きがなくてこちらに停めた次第で、それも邪魔にならないように詰めていましたし、小生たちが滞在している間は大型車両は入って来ませんでした。多分、小生たちの近くに停車していた大型トレーラーの運転手が邪魔だから通報したのでは・・・
しかし、高速のSAやPAでは大型車両が一般車両のエリアに停めているのを見かけますし、まさか警察に110番通報されるとは思いませんでした。
確かに、小生たちが停めたエリアは大型車両のエリアでしたが、他の大型車両が駐車するスペースはまだまだかなり空いていたのにそこまでするか・・・
結局、小生の次男は免許まで提出させられました。
これが駐車している状況です。

空きスペースは沢山あるのに・・・
そんなこんなでそそくさと道の駅を後にして女神湖へ向かいます。
佐久平周辺は桜が五分咲きですかね・・・

予定より少し早く女神湖の駐車場へ到着してお昼ご飯はいつもの様にお蕎麦です。

本日の昼食場所の「蕎麦処せんすい」さんです。


お姉さんが、「本日は蕎麦の太さが選べますよ・・」と親切にしていただきましたので、ミニ乗りのO氏が太麺、他の人は細麺でオーダーしたのですが、最初に太麺が出てビックリ・・・
いつも食べている蕎麦より細いではないか、この分だと細麺は冷麦かそうめん並みかと心配していたら細麺天ぷらそばが到着、確かに細いが太麺と変わらない感じです。
主治医曰く、「太麺と細麺ではなく、普通麺と細麺にしたら・・・」これには全員賛成でした。
お味はそこそこ美味しかったのですが、写真を撮り忘れました・・・
昼食後は女神湖の散策を予定していたのですが、今日は曇り日で寒くて散策どころではありません。退散するように下界に向かいました。
因みに、走行中の写真が中々上手く撮れませんでした。

途中、原村付近の農産物直売所で休憩と買物です。

さて、色々ありましたが何とか解散地の「道の駅 小淵沢」に到着して皆さん記念撮影して解散となりました。

今回はエラン2台、エリーゼ2台、エキシージ2台のLOTUS勢+classicミニ2台、ミニ(BMW)1台の9台でのツーリングでしたが、警察官の出動以外特に何もなく無事に帰って来れました。
次回は10月頃かな・・・


Posted at 2019/04/21 17:34:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2019年03月31日 イイね!

桜の季節は花粉の季節・・・

タイトルとは全く関係なのですが、白カニと青ELANの定期検診もほぼ終わり本日は午前中から赤ELANの冬眠明け儀式をしてまいりました。
赤ELANは、昨年からバッテリーの寿命で始動時にジャンプさせていたのですが、この度欲しかったドライバッテリー(今までより容量が大きな…)が手に入りついに交換となりました。(財布が空っぽ…)



さすがに新しいバッテリーは一発始動で安心です。
重量は重くなりますがスペースが限られているので今回はこいつをチョイスしました。
巷は、桜が満開ですので早速記念写真撮影を兼ねて午前中にお散歩に出かけました。



来月の21日に「主治医のゆるいツーリング」が予定されていますので今回はこいつを連れて行こうと思っています。
皆様のお車も既に冬眠から覚めておられると思います。これからのシーズンをたっぷり楽しんでください。
しかし、小生は暫く花粉との戦いとなりますが頑張ります。
Posted at 2019/03/31 10:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2018年08月26日 イイね!

その後の様子と今だから出来ること・・・

やっと退院を迎えた赤ELANですが、今回の仕様変更のかなみを報告いたします。
リヤのショックはコニ(最新型)へと交換、以前もコニでしたが、検診時に左側が完全に抜けきっていたので交換となりました。
詳細は以前のブログに報告しましたが、走った感想は、goodです。
一般道では若干固めですが、高速やコーナーではよく動きますし、以前からアンダーが気になっていたのですが、今回の交換でかなり改善された感じがします。
今までのコニはほとんど稼動していなかったので当然だと思います。

そして、一番心配したブレーキマスターですが、装着されていたマスターは状態も厳しく、オーバーホールキットも見つからない状況でしたので、若干サイズが小ぶりのケーターハム用のタンデムマスターへと交換となりました。


そもそも、この車はヒルクライム用の仕様でしたので、ブレーキも踏み込むと急激に作動する感じでしたが、サイズダウンすることで踏みしろも増え効き始めも穏やかな感じとなりました。
サーキットでの感じは乞うご期待です。
ついでに、クラッチマスターも主治医の判断でサイズダウンとなりました。

この車のクラッチは、フォーミュラー等で使われているセンターレリーズ式のチルトンラリークラッチですので、発進時にはほとんど半クラが使えません。今回主治医はマスターの吐出容量を下げることでクラッチの踏みしろを増やす方向にもって行きたかった様です。
話を聞いて小生も納得しての交換でしたが、若干半クラしろが出来たみたですが劇的な変化はありませんでした。しかし、新品のマスターへの交換なのでしばらくはこの仕様で行きたいと思います。

折角のお休みですがさすがに旧車で走るのは気温が高すぎます。
しかし、車たちが揃ったので「今だから出来ること・・」としてキャブレターのセッティング確認を行ないました。

かと言って、SUキャブは苦手なのでウェーバーのみとしました。
先ず青ELANですが、特に調子も悪くないのでセッティングの確認作業だけです。

ET F16
MJ 120→125
AJ 190
IJ  50F8
加速ポンプ 40
です。
メインジェットのみ秋の空気が冷えて来ることを見越して5番上げました。
エンジン自体はハイカムとバルブSP交換程度なのでこんな感じですかね。
さて、赤ELANですが、こちらは富士SWで走ったままのセッティングでしたのでセッティングを見直しました。本来なら走行してセッティングを出すべきなのですが、今までのデータを信じて行ないました。

ET F16
MJ 140
AJ 225→210
IJ  50F8
加速ポンプ 35→40
とは言っても基本的なセッティングは出ていますので後は小生の不確かな知識かな・・・
AJに関しては主治医からも指摘があったので思い切って下げてみました。
やはり、若干濃いめがエンジンには宜しいようで・・・

さて、8月もそろそろ終わりに近づきましたがまだまだ暑い日が続きます。
旧車をお持ちの皆様には10月が待ち遠しいですね。
しかし、今のうちに出来ることはしておいたほうが宜しいかと存じます。

Posted at 2018/08/26 11:41:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation