• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

足のリハビリです

今年のLOTUS DAYは不参加、GWも小生の負傷でじっとガレージの中でしたので本日軽くお散歩に連れ出しました。

実は、小生の左足ふくらはぎは肉離れでして2週間前は松葉杖仕様でしたが回復の様子とリハビリを兼ねて、くそ重い赤ELANのクラッチを踏む決心をいたしました。
結果は、何のことも無く左足の経過は良好の様です。
この時期は新緑が素晴らしいです。

いつものルートで昼食を兼ねて芦川村の直売所までです。
最近マスメディアで取り上げられている「くまがい草」を販売していました。
これって結構希少な植物だと聞いていましたが案外リーズナブルなのでびっくり・・・



名前の由来は「膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがいなおざね)と、平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものである。」だそうです。

うどんとおにぎりを食して帰路へと向かいます。
昨年のelan meetingの時も症状が出たのですが、ガス欠症状が発症する時が有ります。
今回も途中で発症しました。
最近、小生の車たちは燃料系のトラブルが続いていますが来月は車検なので主治医に診てもらいます。

来週は、主治医の仲間と白樺湖方面にゆるいツーリングの予定です。
来週は青ELANでの参加となりそうです。
Posted at 2016/05/08 13:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2015年09月15日 イイね!

こんなに孔が空いていては・・・

本当に久しぶりの車関係の記事です。
赤ELANはオイルパンを外してこれから加工作業に入ります。
今回改めてオイルパンを検証すると、「何だか溶接の跡が・・・」いったいこのオイルパンはどうなっているのでしょうか?

オイルパン後方が加工されて溶接の跡が見えます。

取り敢えず問題はなさそうなので良かったのですが何故ここの部分を加工しなければならないのか不明です。
また、バッフル部は孔が多すぎてこれだとOILがコーナリング中に片寄ってしまいますので少し孔を塞いで様子を見ようと思います。

オイルパンの下部の内部はこんな感じです。

今回の加工でコーナリング時の片寄りが治れば良いのですが乞うご期待です。

因みに「第14回LOTUS ELANミーティング」は11月21日~22日で沼津方面での開催となりました。
今回は息子と2台体制で参加できればと思っています。

季節も段々良くなって参りました。
皆様のお車は如何でしょうか?
Posted at 2015/09/15 17:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2014年12月19日 イイね!

SMITHSの水温計は・・・

以前ブログでお伝えした大森製の水温計ですが、性能的にはSMITHS製より精度は高く信頼性が置けたのですが如何せんビジュアル的に小生は納得がいかず日々オークションサイトを探していたのですがついに手に入れることが出来ました。
ELANのS1ですと1960年代のメーターが欲しいところですが如何せんそんな貴重なモノはオークションには中々出てきませんので若干年代が新しい物をゲットしました。

一応、作動状況は確認済みとの事でしたが「SNITHSの温度計類は今一信頼が・・・」との話を聞いていたので今回は温度計の確認を行い取り付けとなりました。
大森メーターを取り外しSMITHSを取り付ける前に水温とメーターを確認しました。
myコップにセンサーと温度計です。

温度計は80℃なのに水温計は70℃・・・(*_*)

やはり、こんなもんです。
仕方なく、メーターの文字盤を微調整してみました。

これで安心です。
寒い季節なのでコップの温度が下がるのを確認しながらSMITHSメーターの表示も確認して終了です。
最後に、スピードメーター(S1オリジナル)、機械式回転計、油圧計はリムをS1のメーターと同様につや消しブラックで塗装しましたので今回の水温計も同様の仕様にしました。

最終的にはこんな感じです。


今回の実験で分かったのですが、やはりSMITHSメーターは・・・でしたが、数十年も前のメーターが手を掛ければ現在でも十分使用できる。この事実が価値ある事だと思います。

現実はデジタルな世の中ですが、小生のようなアナログ世代の人間にはちょっと嬉しい出来事でした。
最近は、車関係の用事などでブログのネタには事欠きませんが、そろそろ家の掃除等もしなければ家族から白い目で見られそうな今日この頃です。


Posted at 2014/12/19 18:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2014年11月17日 イイね!

晩秋ですね

久しぶりの完全OFFの日曜日にはガレージで旧車三昧です。
来週のELANmeetingに備えて青ELANのメンテナンスをして先日退院した赤ELANを近所まで連れ出しました。

簡単なキャブセッティングとオイル&冷却水、足回りの点検で半日程かかりました。


午後はのんびりしてお出掛けです。
近くの山道での撮影

赤ELANは持病の排煙も多少は改善して好調ですがマフラーを交換してからはイヤープラグが必要なくらいうるさいです。ご近所迷惑なのだとは思いますが車が車だけにこのくらいは勘弁してもらいたいかな?

一頻り排気系からカーボンを取り去って帰宅ですが、途中で銀杏の綺麗な場所があったので写真撮影して本日のスケジュールは完了です。


赤ELANの足回りは相変わらず渋く山梨県の田舎道では前後ともピョコピョコはねてしまいます。特にフロントは今後考えないといけんかな・・・

これからも修行の道は暫く続きそうです。

来週は千葉に行ってきます。
Posted at 2014/11/17 06:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ
2014年11月07日 イイね!

治療は終わったけれど・・・

主治医から赤ELANの治療が終了したとの連絡を受けたのだが平日は仕事でNGだし、休日は地区の集会所の剪定作業でNG&お天気がNGです。

現在白カニと赤ELANがお世話になっているので早急に行かねば・・・
とか言っててもやはり心配なので主治医が留守の間にこっそり立ち寄って参りました。

特に変わりはないのですがなんと無く元気そうです。
しかし、後ろに控えている白カニは治療の方向性も決まらず放置状態です。

暫く看護師見習いとお話をしてとっとと帰りました。

相変わらず主治医のところには英国車がひっきり無しに入っております。


手前にある赤カニですが、オーナー様が亡くなって今後はご子息が受け継がれるそうです。
同じカニ乗りとして身につまされる思いです。(大事に乗ってくださいね。)

さて、小生は旧車を維持して乗り続けることは何だか修行のように感じることがあります。
日々の生活の中でさして必要な物では無いのですが、一度手元に置くと極力良い状態で乗るためにできる限りのメンテナンスをしておかなければならず、その手間と費用は大変な事であると感じます。
小生も、身の丈を知らず複数の旧車を所有することになりましたが、出来るだけ良い状態である様日々修行(努力)していきたいと思います。

晩秋も近づき旧車乗りの皆様には絶好のシーズンとなりました。
先々週も赤ELANでプチ散歩の途中でアストンマーチンBD5(もしかするとBD6かも?)とスレ違いました。
お互い片手での挨拶でしたが、ほんの数秒間だけ顔がにやけてしまいました。

23日には青ELANで千葉県成田市まで行ってまいります。(お天気が心配です。(-.-;))
Posted at 2014/11/07 17:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | 日記

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation