• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

何故か古い物に惹かれてしまう・・・

残暑やコロナ禍で中々お出掛けできずにいる最中、我が家に新しいバイクが来ました。
古い話ですが、25年程前にGSX1100Sを購入する際に最後まで候補として悩んだのが今回購入したGPZ900Rでした。当時はバイクのエンジンが空冷から水冷に変わっていく時代で、カタナに決定したのはGPZのエンジンデザインが馴染めず落選した次第です。
小生も今年で還暦となり、体力や視力が落ちるのは(既に落ちている・・・)必然なので、最後の大型バイクと思い購入を決めた次第です。

小生のカタナはノーマル車体で購入、その後こつこつとカスタムを行い現在の仕様になってから15年近くなります。今回のニンジャは流石にこれからカスタムを進めるには小生に時間が無いので、カスタムされた個体です。
何年か探してやっと自分の好みな個体と納得できる価格でしたが、競合する購入希望者が数名いたのも購入決定の大きな理由だと思います。

早速、バイクの検証作業で短時間ですが近県へお出掛けしています。
一通り手の入った車で購入時ショップにて点検は行われていますが、流石に21年前のバイクなので自分で運転しないと不安なので、お買い物ついでに長野県まで一人ツーリングに行ってきました。途中、道に迷って一時間ぐらい対向車が全く来ない山道を走ってしまいましたが、結果的に色々手を入れなければならない事が判明しました。

前段はこのくらいで、朝9時に我が家を出発。
中央道で向かう先は、長野県安曇野にある「大王わさび観光農園」です。八ヶ岳PAで一服休憩、ここまでの高速走行では特に不具合は無く快調ですが、パワーが凄まじく身体と視覚が・・・
八ヶ岳は雲の中

のんびり走って目的地へ到着、我が家の好物を購入します。

わさび田の様子です。

トイレがとっても綺麗にリニューアルされていました。

ちなみにお勧めは「わさびたくあん漬け」です。

その他にも美味しい物がたくさんあります。
わさびです。

きゃらわさびです。

そして、わさびコロッケですが、久しぶりに食べたのですが、わさびの味があまりしません。以前はわさびの味や辛さがあったのですが、万人向けになったのですかね・・・

その他にもわさび風味なものがたくさんです・・・

買い物をして白樺湖経由で帰るつもりが、道に迷って青木村に到着・・・
「道の駅あおきです」結構い大きい道の駅でお客様も大勢います。

そして、上信越道経由中部横断道をひた走ります。
「東部湯の丸PA」でトイレ休憩

何とか無事に帰宅となりました。
9月の後半ですが、信州は秋の気配が少しずつ感じられました。
GPZ900Rは最近めっきり見かけなくなりましたが、暫くは小生の手元で可愛がろうと思います。ちなみにGSX1100Sは次男に相続されました。

GPZ900Rについての不具合や感想は次回報告いたします。
Posted at 2020/09/28 07:47:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2019年09月29日 イイね!

今回も合羽が必要かな・・・

毎年恒例のバイク屋仲間の一泊ツーリングに行ってきました。
宿泊地は、黒部の下流部「宇奈月温泉」
数年前に見学する予定だった「白川郷」も立ち寄る予定です。
今回は、久し振りに我が家の3台が揃って参加なので楽しみですよ!
天気予報は曇り/雨と、ここ数年合羽のお世話になっているツーリングなので今回も合羽を切る羽目になることを覚悟しての出発となりました。

集合場所には6台が揃い、「宇奈月温泉」ヘGO!!
今回は、B+COMを使ってのツーリングですが、其々の機種と上手く同調できず、小生は次男との会話を楽しみながらの走行となりましたが、高速道路では風きり音で殆ど聞き取れません・・・

小生のヘルメットに設置したスピーカーの位置が悪かったのかと思って別の仲間に聞いてみたらほぼ同じ状況の様でした。

途中、安房トンネルで休憩中

トイレには「熊出没しました・・・」の張り紙が有るではないですか。
清掃していたお姉さんにお訊きすると、「トイレの前に熊が出た・・・」との事
トイレ休憩だけで素早く立ち去ります。

さすがに白川郷は人気観光地ですね。
外国人の割合は70%ぐらいかな?
天気予報の降水確率より高い始末です。
ここで、京都から参加1名と高速の出口で無事合流して白川郷へGO!!
因みに、この建物は駐車場にある「レプリカ」でした。

数年前に見学するはずでしたが、途中でトラブルとなりキャンセルとなったので、是非とも見学したかったのですが、あまりの人の多さにビックリしました。


白川郷では軽い昼食をいただいて今回の宿に向かいます。
いよいよ宇奈月を間近にした頃、やはり雨に遭遇しましたが、先頭の私の判断で何とか突破でき合羽を着ずに無事に宿に到着。「パチパチ」


何と、宿に着いた直後に土砂降りとなりましたので予定より若干早目の行動で合羽のお世話にならず済みましが、因みに、当日の配送仕事を片付けた仲間が1時間遅れで宿に着きましたが、長野県~富山県間はほぼ雨だった様です。
ホテルのおじさんには、バイクの寝床として玄関横の屋根下の特等席をご用意いただきて有難うございました。
このツーリングの宿泊は基本10,000円以下のお宿となっているので名前は「黒部グランドホテル」ですが、宿に着くまで少々心配していました。
到着して外観は綺麗だし、ロビーも立派でお部屋も中々綺麗です。
温泉も露天風呂付きでお得なお宿でした。
夕飯と朝食はもちろんバイキングですので、育ち盛りの若者や中年は何回も料理をお替りしていました。
お料理も中々美味でしたが、バイキングは過剰摂取してしまうので帰って体重計に乗ったらマックスお父さんになっておりました。

さて、二日目の天気予報は雨/雲りで降水確率60%と気分はブルーですが、9時に出発するときは、雲の切れ間からお陽様が顔を出してくれましたので合羽は着ずに見学地に向かいます。

バイク屋の社長の希望で「立山博物館」を見学し昼食場所に向かいますが、途中通り雨には遭遇しましたが無事に「スカイドーム神岡」に到着で昼食をいただいて京都へ向かう仲間に見送られ帰路に向かいました。


昨年は、伊豆方面でしたが天気予報では二日間晴れで降水確率20%でしたが、二日目は朝から雨模様で、途中のコメリで2名は合羽を購入してました。
今回のツーリングは絶対合羽を着ることになると思い、雨用の手袋やブーツカバーまで荷物に仕込んで来たのですが、良い方向に期待外れとなりました。
やはり、準備しているとこんなもんですね。
とにかく、二日間楽しいツーリングでした。
久し振りに息子たちとも走れたのが嬉しかったかな・・・
今回、次男が乗ってくれたドゥカティ996Rはついに手放すことになりました。
さすがに小生の歳ではツーリングに行くには厳しすぎるし、息子は二人乗りのバイクが欲しいとのことなので残念ですが次のオーナーの元に行きます。
最後に、我が家に残るドゥカティとつーショットで今回のブログを終わりにします。
Posted at 2019/10/20 18:41:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年11月04日 イイね!

今週末の土日は晴天のはずなのに・・・

本来ならば丁度一ヶ月前に白川郷→富山県氷見市方面で計画していたバイクツーリングでしたが、台風の影響で急遽中止となりリベンジツーリングとして伊豆方面へ出撃しました。
流石に、この時期ですと北陸方面では寒さに耐えられないとの意見が多く暖かい伊豆方面にのんびりツーリングの予定なのでしたが・・・
取り敢えず、自宅出発時山梨県は薄曇りです。

集合場所には5台で後から2台が合流予定です。
この時点では二日間晴天の予報でした。

流石に11月に入り気温は低めでトイレ休憩の回数が多めな移動となります。
道の駅朝霧で小休止です。
富士山は残念ながら雲の中・・・
太陽が顔を出さないので身体も心も凍えております。
今回のツーリングを予測するような・・・

新富士ICから新東名へ。
駿河湾沼津SAで関西方面からの仲間と合流です。
「寒さで風邪をひいた・・・」と言っておりました。
ご苦労様です。

取り敢えず6台で国道1号から伊豆スカイラインを目指します。
やはり、トイレは見逃しません。

伊豆スカイラインは十数年ぶりなのですが、料金が安くなったのでしょうか?
熱海峠→終点までで570円はお得です。
この時点でも小雨がパラパラ程度なのですが、路面はしっかり濡れているので慎重な運転を心がけます。
おおよそ一時間ほどくねくね道路を満喫して昼食場所へ到着です。
あまりの寒さで皆さん汁物系を注文ですが、小生の息子はボリューム満点の「天丼セット」です。


ネットの口コミで「チャーシューワンタン麺」が名物だと載っていたので4人がトライして、唯一の女性ライダーは「ワンタン」です。


お味については好みが分かれますので敢えて書きませんが、少々油が強くて小生のようなご老体にはしつこく感じました。

身体を温めて次の見学場所の「IZoo」へ向かいます。
ここは爬虫類と両生類に特化した体験型動物園だそうですが、入場料が少々お高いのでトイレは拝借とお土産コーナーの見学になりました。
入るか入らないかで揉めている訳ではありません。


しかし、レストランのメニューに「ワニ丼」など興味をそそる名前が在りました。
もし興味がある方は是非チャレンジしてください。

本日の宿を通り越して下田の黒船ミュージアムに向かいました。


流石に南伊豆ですので、曇天ですが暖かく「ぺりーロード」を散策して参りました。


いくつかの古い橋や建造物がありましたが、流石に江戸時代末期の物では無さそうです。


しかし、この一帯の雰囲気はとても良くてお奨めです。

しっかり記念写真を撮っていましたら、住宅のベランダに柴犬発見・・・



お名前を聞いたら「ヤマト」でした。
きっと、ペリーロードの名物犬なのでしょう。
しかし、媚を売るわけでもなく観光客を高いところから眺めておりました。
一体この人たちは何を思ってこんな格好をしているのでしょうか?

こんな名前のお店も・・・

しっかりたこ焼きを注文して食べました。
ちょっとレアでしたが美味しかったです。
近くのお店には似たような体型のお方が・・・

こんな物騒な物も・・・

帰りの燃料を入れて本日のお宿に到着です。

取り敢えず本日はここまで
次号には悲惨な状況が・・・
Posted at 2018/11/05 08:09:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2018年06月03日 イイね!

色々有るけどバイクは楽しい・・・

バイク屋の仲間と半年ぶりのツーリングなのですが、長男と一緒で久し振りのスズキ2台体制の出撃です。

本来ならば4月や5月に走るはずなのですが、小生とバイク屋の兄ちゃんは花粉症なので最近は年に2回開催となっています。(秋は一泊二日の予定)
今回のツーリングも目的地は「長野方面・・・」集合場所で決定するという優柔不断なツーリングなのですが、気兼ねしない連中なので楽しいツーリングです。

午前9時30分に中央道八ヶ岳PA集合。
小生と長男は15分前に到着しましたが当然一番乗りです。
しばらくすると、O嬢がドカティモンスター900で到着、時間ギリギリでバイク屋の兄ちゃんかZZR1100で参上です。
早速、本日の目的地を決めて伊那方面に向かいます。

伊那ICを下りて、権兵衛峠でR19から奈川の「そばの里奈川」で昼食です。

道路は比較的空いて順調でしたので、GSやコンビニで時間調整しながら目的地には11時30分に到着、でも既にお客様がいっぱいです。
山の中の蕎麦屋さんですが店内は結構広いので待ち時間も無くお座敷に案内されました。

注文は当然「とうじ蕎麦」です。
以前、詳細はブログに書いたので今回は割愛しますが、ここでは、しめにご飯と卵を入れたおじやがオプションで付きます。

つまみで出てきた漬物も美味しかったです。(ビールが飲みたい・・・)

結果を申しますと、「非常に旨い・・・」
今までのお店と比較しても、小生はこちらの勝ちです。
ここの出汁には鶏肉が入っているのと、山菜がふんだんに入っています。
小生は、うどはあまり食さないのですが、お汁のうどは味のアクセントになって美味しいです。
これからのシーズンですと少々注文する勇気が必要ですが、是非オプションのおじやまで食すと大人の男性でも量的に満足すると思います。

尚、メニューに「もつ煮」があるのでお店のおばちゃんに追加注文をお願いしたら「お客さんがいっぱいだから遅くなる・・・」と冷たく却下されました・・・(次回は食べたい)

小生の長男は天丼でしたが、天ぷらも揚げたてで美味しかった様です。
(因みに、右側の人は関係者ではございません。)
食後に付近を散策するとこんな案内看板が有りました。


ここから、松本経由大王わさび農園へ
相変わらず凄い人ごみです。

何んと、このわさび農園は100周年だそうです。
帰路は、すべて高速で無事に帰宅となりました。
来週は主治医のリベンジツーリングですが、返り討ちになりそうです。
今回は、来週のコースとほぼ同じなのでちょうど良い下見となりました。
Posted at 2018/06/03 20:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2018年05月08日 イイね!

5月になれば暖かいはずなのに・・・

GW中に年甲斐もなくGSX1100Sを引っ張り出してサクサクっとお買いものに行って参りました。
高速の八ヶ岳PAでコーヒーの湯たんぽをお腹に入れます。


太分4日だったと思いますが、山梨を出たときは心地よいツーリング日和だったのに、信州松本方面は何と小雨が舞って山沿いは雪が舞う状況でした。


本来ならば、13日のツーリングコースの下見を兼ねてのお出かけだったのですが、余りにも寒いので、急遽大王わさび農園での買い物コースに変更しました。
意外とバイク客が少なかったのはお天気のせいでしょうか・・・


GW真っ最中なので、高速も一般路も混雑し、わさび農園付近は大渋滞・・・
しかし、小生は裏道を活用して無事に到着です。
好物の「わさび漬けたくあん」を買い込むと滞在時間10分で退散してまいりました。

帰りがけにバイクの記念撮影です。


きっと上高地付近は雪が降ってたのだと思います。
しかし、バイクもなかなか楽しいです。そろそろ体力も落ちてきたので限界かも・・・
往復2時間30分のお出かけでしたが楽しいひと時を過ごしてまいりました。

Posted at 2018/05/08 18:19:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation