• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2015年06月07日 イイね!

梅雨突入前に・・・

バイクショップの定例???ツーリングに長男と参加してまいりました。
定例とは言っても花粉症や雨が降りそうだと中止になったりほぼ不定期ですが・・・
とは言っても、梅雨前のお天気の日曜日なので「信州に蕎麦でも食べに行こうか」と決行の運びとなりました。
集合場所はいつものコンビニです。本日の参加は4名、最近常連さんの転勤などでめっきり少数となってしまいました。(写真は撮り忘れ・・・)
中央道を須玉ICから乗って一路伊那方面へ
そこそこのペースで辰野PAで休憩です。

中央道は相変わらずサンデードライバーの宝庫となっており迷惑をかけない程度にオーバーテイクしてきました。

暫く休憩して伊那経由で開田高原へ
途中、権平峠を経由して道の駅「日義木曽駒高原 ささりんどう館」で休憩です。
ここでは「ほお葉祭り」なるイベントを開催中です。
ほお葉といえば飛騨牛のほお葉焼きですね。


お昼も近くなったので以前立ち寄った蕎麦屋「ふもと屋」へ向かいました。
古い旅籠風の蕎麦屋だと思っていたら宿泊も可能でした。
HPもしっかりあるのを今回気がついた次第です。

ここの名物なのか分かりませんがいつもの「とうじ蕎麦」を注文しました。
このお店は、ライダーに優しくて「バイクのお客様には大盛りを並みのお値段でご奉仕してくださいます」多分駐車スペースの関係かな?

さて、とうじ蕎麦とは・・・

これがお汁です。

この様な武器を使って食べます。


いわゆる蕎麦版しゃぶしゃぶですかね。


こんな感じでいただきます。


お味はキノコとネギと油揚げのお出汁に醤油味でさっぱりしています。
お蕎麦は黒っぽく細麺の手打ちですね。
因みにメニューです。


しっかり蕎麦を堪能して午後は塩尻方面に向かいました。

途中「道の駅 木曽ならかわ」で休憩
この周辺では木工品のイベントを大々的に開催していました。


いよいよ最後の立ち寄り場所です。
「道の駅 小坂田公園」ここのソフトクリームを食べて本日のミッションは完了です。

写真を撮り忘れてこんな姿で申し訳ございません。
しかし、お味は中々濃厚で普通のソフトクリートはちょっと変わった味です。

因みにこのお店は

道の駅の一番手前で「軽井沢Minoriya」さんです。
因みにジョン・レノンさんも生前好んで食べていたそうです。

道の駅なのですが、公園や展示館等があり観光客は少なくてのんびりできるところです。奥にはパターゴルフやゴーカートもあり家族連れの姿が見受けられました。

帰りは岡谷ICから中央道へ乗り八ヶ岳PAで解散です。
今回のツーリングは、道の駅巡りみたいな感じでしたが其々の道の駅には特徴があり楽しませていただきました。
頑張っている道の駅は生き残れそうですね。


Posted at 2015/06/08 07:30:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2015年05月17日 イイね!

いつまで乗っていられますかね?

久し振りにカタナでお出掛けです。
せっかくの日曜日、町内の河川清掃が早く終了しましたので半日お出掛けです。

今シーズンから次男に任せているのですが、小生とは20年の付き合いなので久し振りにご機嫌取りをしてきました。
中央道 八ヶ岳PA
バックに八ヶ岳です。


相変わらず空冷エンジンのがさつな音と振動はなんとも言えないです。
最近は996Rでのリハビリばかりでしたのでカタナのポジションが普通に感じてしまいます。

八ヶ岳周辺を走って一服
まきば公園のたんぽぽです。


中央道→中部横断道を走って道の駅
道の駅 富士川です。


ここには「くまさん」こと篠原勝之さんのモニュメントが設置されています。
因みに「龍」を題材にされています。

くまさんの公式ブログです。
http://yaplog.jp/kuma-midokoro/
くまさんさんとは10年程前に家業の関係で知り合いになりました。
現在は山梨県北杜市にファクトリーを設け生息されています。

帰宅後はカタナと996Rを可愛がって終了となりました。


久し振りにカタナに乗って感じたことは・・・
「996Rって近代のバイクなのね・・・」でした。

Posted at 2015/05/21 06:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2014年09月22日 イイね!

は~るばる来たぜ福島!!

恒例の一泊二日のツーリングに行ってきました。
当初、参加予定のladyが不参加となって急遽、小生の同級生が参加することになったのですが、気まぐれreadyさんが前日の夕方に参加表明されたので民宿のおばさんにお願いして山梨から5名、北海道から1名の計6名の参加となりました。

宿泊場所は福島県湯野上温泉「舘乃湯」さんです。

我が家からは、小生と長男が出席です。次男は仕事で参加できなかったので小生がバイクをお借りして出発です。
同級生と高速の入口のコンビニで合流していざ出陣・・・

山梨からの別働隊と談合坂で合流して中央道→圏央道→関越道→北関東道→
そして、最初の見学場所の「日光東照宮」ここで北海道組と合流


さすがの日光、紅葉シーズン前なのに結構混んでます。

今夜に備えて昼食は軽めにしていざ大内宿へ・・・
しかし、日光東照宮での見学をしっかり1300円分観てきたので大内宿は明日へ変更となり宿に直行です。
お陰様で、小生及び同級生と北海道組は太ももに大量の乳酸を発生させてしまい立ちゴケの恐怖と戦うこととなりました。

途中の不思議なお店で休憩

最初はトイレ休憩だけのつもりが、お店の看板娘の「キノコ汁サービスですよ~」の誘惑に負けてしっかり・・・
おのずとお土産も購入したのですが、看板娘さんは今時のピアス星人(写真はありません)なのだ。
お店には、キノコや山菜等豊富なお土産が粗雑に陳列してあったのですが、こんなのもありました。

小生にはすでに用無しなのですが・・・

そんなこんなでやっとお宿に到着です。
「舘乃湯」さんはひなびた感じの宿ですが、お風呂とお料理は最高!
また、女将さんもいい味出してました。

美味しい料理と熱燗に温泉で小生は8時には夢の中・・・
予約していた貸切露天風呂(女性用)には入れずじまいでした。
囲炉裏ではイワナの串焼き

夕飯のメニューです。


悔しかったので、露天風呂撮影(女性用です。盗撮ではなく、入浴者が居ないか確認してますよ。)

翌日は恒例の記念写真を撮って出発しました。


二日目は予定を変更して
鶴ケ城を最初に見学

展望台から見た飯盛山方向です。

関係者の方からお聞きしましたが、通年は30万人ぐらいのお客様数ですが、昨年はNHK大河ドラマ
「八重の桜」の効果で80万人に増えたそうです。
さすがにあちこちに、綾瀬はるかさんのポスターが残っていました。
こちらは、綾瀬はるかが植樹した桜の木だそうです。

鶴ヶ城を後にして大内宿へと向かいます。


さすがに有名な観光地です。
しまいには救急車まで来ていました。(詳細は分からず)

名物の「ネギ蕎麦」もしっかりいただきました。

これで観光も全て終わり一路山梨に向けて帰ります。
ルートは一般道から那須高原ICで東北道→渋滞を避け外環道→関越道→圏央道→中央道
帰路は疲れ果てて写真がありません・・・m(_ _)m
談合坂SAで解散して小生と長男は軽く夕飯を済ませ帰宅です。

往復750Kmでしたが、モンスターのシートは相変わらずケツが痛くて大変でした。
久し振りに長男の運転を拝見しましたが、中々上手になっておりツーリングでの集団走行も後続車への対応やマナーなども頼もしかったです。

小生の同級生はバイク歴は長いのですが寄る年波には勝てず山道でヒヤッとする事があったそうですが大事に至らず良かったです。

北海道からの参加者は宿から朝8時に直帰ですが帰宅は夜の10時頃だそうです。
参加者の皆様、本当にご苦労様でした。










Posted at 2014/09/22 07:30:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年06月03日 イイね!

戸隠で蕎麦打ちです。

猛暑の中久し振りにツーリングに出かけてまいりました。
今回は5台の参加です。

小生は左手の不調のため次男のモンスターを拝借して参加してまいりました。
刀よりクラッチが軽いのと取り回しが軽いためです。


往路は一般道をメインに約3時間30分で戸隠に到着
ここが「そば道場 とんくるりん」です。
因みに村営と聞いております。


ここで蕎麦を打つのは5回目くらいです。
いつものように説明を受けていよいよ蕎麦打ちの始まりです。
因みに、とんくるりんでは7対3の配合です。
そば粉とつなぎを混ぜて捏ねます。

モデルは蕎麦打ち初体験の長男君です。


いよいよのばします。


そば切り包丁は片刃ですが良く切れます。


完成した蕎麦をとんくるりんのお姉さまがゆでてくれます。


そして実食・・・
自分で打った蕎麦は格別です。


今回は天ぷらを付けていただきました。
約1時間の体験ですが味も良く量も多いので満喫できました。
料金も天ぷらを付けて約2000円ですのでお得ですよ。

帰りに善光寺を見学してまいりました。

この日の長野市は34℃でしたのでお年寄りの方々は大変そうでした。
因みに小生もボチボチそちら側かな・・・

復路はオール高速で約2時間30分
いつもの様に隼を先頭にカッ飛んで帰ってきました。
そろそろついていくのが辛いかな。

今回のツーリングは我が家の大型バイク教習車のCB1000SFのラストランとなりました。
巨体なバイクでしたが、長男がトレーニングで使用し次男が引き継ぎまた長男の足として活躍しいよいよお別れです。
若干のトラブルや転倒もありましたが、ロングツーリングや峠道でも良く走るオールラウンダーです。
小生も、ツーリングで疲れると刀から乗り換えをさせてもらいました。

帰宅後、長男が丁寧に洗車している様子を見ていましたが、デザイン的に無骨ですが良くできたバイクです。新天地で元気に走ってくれることを願っています。
Posted at 2014/06/03 06:39:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2014年03月20日 イイね!

カタナの切れ味は復活するか・・・

昨年秋から車検切れで放置していた刀を車検に出しております。
さすがに経年変化や金属疲労で数箇所の不具合が発生していましたので車検を機に「切れ味復活・・・」を目論んでおります。
しかし、基本的に小生が老朽化しておりあちこちの切れ味が低下しているのでこちらもそろそろオーバーホール(人間ドック)しないと・・・(>_<)

カタナの状況報告
・キャブレター(TMR)のガスケット交換(ガソリンの滲み)
・キャブレターセッティング(前回の車検時に若干薄め方向にしたのですがトルク感が感じないので今回は濃い目にします。)
・ドライブチェーン交換(ゴールド→ブラック)
・エンジンオイル・ブレーキフルード交換
今回はこんな感じです。

バイク屋の兄ちゃん(社長)一人での作業なので多分四月納車かな・・・

久し振りにキリンになりきって頑張ってみる予定です。


結構気に入っているアングルです。
それにしてもノジマのチタンエキゾーストはクオリティーが高くいつまでも美しいです。(15年前のものです。)

カタナの後は次男のモンスターS4の車検が控えているのでヒヤヒヤです。
Posted at 2014/03/20 17:31:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation