• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2015年01月04日 イイね!

謹賀新年です。

新年明けましておめでとうございます。

旧年中は小生の拙いブログをご覧いただき誠に有難うございました。

本年も相変わらず宜しくお願いいたします。

さて、正月ボケもそろそろ解消し、明日からの仕事始めに向け今朝は会社で仕事の段取りをしておりました。
しかし、冬眠中の旧車にも本年最初の火入れ式を行わなければと思い立ち、早速ガレージに向かいました。

まず、青ELANですが、昨年暮れからバッテリーが衰弱していましたので充電しての火入れです。

なんのことは無くすんなり始動しました。
昨年は、割と遠距離のドライブが多かったのですが、燃ポンの不調ぐらいでいたって優等生でした。

続いて赤ELANの火入れです。

赤ELANのドライバッテリーは十数年の寿命を終え昨年交換しましたので絶好調です。
アクセルを数回踏み込んでスイッチを右に回すと・・・あれスターターモーターが動かない???
一瞬焦ったのですが、昨年スターターボタンに変更してのを忘れておりボタンを押すと一発で始動です。

新年早々、赤、青ELANは近所迷惑の咆哮を轟かせてしまいましたがご勘弁願います。


追記、白カニは主治医の病院に入院中です。
ドナーも手元に来ましたので春頃には退院となるかも?
Posted at 2015/01/04 13:52:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 合いの手 | クルマ
2014年12月03日 イイね!

ACマインズさんに行ってきました。


先週の土曜日に知人の用事で主治医を伴ってACマインズさんに行ってきました。

生憎のお天気で行きの中央道は台風並みの豪雨に見舞われましたが、予定通り10時には到着できました。

早速ガレージの中の目的車両を拝見しましたが流石「ACマインズ}さんです。在庫の豊富さには驚かせられました。
古い物好きの小生はお宝?コーナーの別棟のガレージを一人で散策していますと・・・
こんなのや

こんな物

が展示してありました。
47GTはすでに嫁入り先が決まっているようでした。
たくさん写真を撮りたかったのですが大切なお車やすでに所有者がおられる車が多かったのでこの辺にしておきます。

さて、雨も小降りになったので庭先の屋根下駐車場を散策していると・・・

「これ、欲しい・・・」とココロの中で叫んでしまいました。
多分、オリジナルのS1orS2ボディーです。(貴重なトップまでついています。)
フレームまで付いているので先ほどのエンジンと組み合わせると・・・
最近では目ん玉が飛び出るような金額のお車になりそうです。

ACマインズの社長さん曰く、「最近の円安でイギリスの車は高くて値段がつけられないですよ・・・」
と言っておりました。
確かに、ここのところの円は、ドルやユーロ、ポンド全てに安いので輸入業者さんには大変なことだと思います。

また、外には日曜日に開催される「 SIDEWAY TROPHY」に参加する葉巻が積載車に積まれていました。

そして、今週からセールとなるらしく2階には多くのパーツが並べられていましたが、中でもH4キャブ
がありましたがさすがにお値段がお値段なので今回は遠慮させていただきました。
実は、白カニの心臓移植用のドナーが見つかったので、現在のウェーバーからSUにコンバートを企んでいるのですが何分ドナー費用が掛かるので・・・
誰かH4キャブをお安く譲っていただけないでしょうか???

知人も目的の車両をゆっくり見せていただき満足したようですので、二時間ほどで帰途に向かいました。
帰り道、名古屋の鰻を食して第2東名を利用しましたが、この道路の最高速度が100km/hは反則ですよね。

それにしても、楽しい土曜日となりました。

最近、週末は車関係のイベントが続いていますが、いよいよ選挙モードですので暫くはブログが出来無くなるかも・・・



Posted at 2014/12/03 14:37:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 合いの手 | クルマ
2014年09月30日 イイね!

ちょっと一息・・・(自転車編)

最近メタボな小生は秘密特訓に備えております。
しかし、愛犬が天国に行ってからは散歩をしてくれる家族も居ませんので倉庫のオブジェと化したマウンテンバイクの復活計画を実施致しました。

このヤマハのマウンテンバイクは小生が浜松の会社に勤めていた頃(1986~1968年)にとあるBIKEショップの倉庫にバラバラ状態(新品未使用)で転がっていた物体を安価で譲っていただいたものです。
ショップの店主曰く、「アメリカで売っているらしいが細かいことは判らない。磐田の工場にあったものを貰ってきたから自分で組み立てるのであれば安くしとくよ・・・」とのことでした。


復活作業は意外と簡単で、倉庫の2階の良い環境で保管していたので錆びや腐りはなく各パーツの清掃と注油ぐらいです。
しかし、タイヤとチューブはさすがにNGで交換となりました。

この自転車を購入するきっかけとなったのは、勤務先の会社が社屋を増築するので駐車場が狭くなりランクルの60に乗っていた小生はいの一番に邪魔者扱いされ徒歩で通勤する羽目になりました。
暫くは徒歩で通っていたのですが、この会社大変忙しく、残業時間が半端無い数字です。
いくら浜松とは言え、冬の深夜に徒歩で帰宅するのは非常に辛かったので色々物色していた時に出会いました。

購入当時はまだマウンテンバイク世に出てまもなくの頃だったので結構注目されましたが、泥除けが無くてよく服に飛沫がついて大変だった記憶があります。当然、今のようにアフターパーツ等は市場にありませんでした。

今までも数回復活作業をしたのですが今回は本気モードで頑張りました。
何となく無骨ですけどカッコ良いです。






デザインはさすがにレトロ感に溢れていますがほぼ35年前の自転車だとは思えないくらいに洗練されていると思います。
さすがヤマハ発動機製なのでなんと無くバイクっぽいですね。


暫くは小生のメタボ解消のパートナーとして現役復活です。
それにしても我が家の乗り物は何故か古い物が多いです・・・




Posted at 2014/09/30 07:33:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 合いの手 | 日記
2014年07月28日 イイね!

車関係の記事が無いので・・・

毎日暑い日が続いて旧車ファンには辛いシーズンです。
小生も例に漏れず、我が家の旧車たちは酷暑の中ガレージで惰眠を貪っておりますが、実は、本人が一番モチベーションが下がっています。

そんな中、地域の活動で今月の22日から、子どもクラブ主催のラジオ体操に参加しています。

毎朝、6時30分よりNHKのラジオ体操に併せて近くの小学校に集合しております。



小生が子どもクラブの指導員を初めて15年ほど経ちますが年々参加者が増えて最近では100人近く集まる日もあります。また、近所の年配者もラジオの音を聞きつけ参加していただいており、子どもクラブと老人クラブのコラボレーションとなっています。\(^^)/

しかしこのまま指導員を続けると小生が老人クラブ対象者になってしまうかも・・・

兎に角、地域の子ども達と何らかの形で関わっていくことは非常に大切な事だと感じています。

実は、甲斐市の保坂市長様より「甲州弁ラジオ体操第1」のCDをいただいたので機械があれば子供たちと一緒に聞いてみたいと思っています。

Posted at 2014/07/28 10:50:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 合いの手 | 日記
2014年05月07日 イイね!

GWとは言っても・・・

世間はゴールデンウィークでしたね。
小生は、地域の子どもクラブのイベントが毎年あるのでGWはシコシコとガレージに篭っておりました。
青ELANは2000rpm付近のしゃっくり症状を消すためにキャブセッティング見直し、結果的にアイドルジェットをF45→F50にメインを130→125に変更し取り敢えずしゃっくりは止まりました。
若干アイドリング時に生ガス臭いのですが、試走では非常にスムーズでプラグもほぼきつね色だったのでこれで固定します。
赤ELANについては、昨年の茂原サーキット時のセットのままです。(如何せん乗らないので・・・)


車いじりに飽きると息子を付き合わせて軽くバイクでお出掛けです。
2台とも4月に無事車検が完了して人馬共にリハビリです。
カタナは相変わらず生ガスを巻き散らかしていますが、セッティングを変更したお陰か若しくは小生の感覚がアバウトなのか非常に良い感じです。
パワー感や吹け上がりもスムーズです。
一方、息子のモンスターはタイヤを交換したので「コーナーが非常に楽しい・・・」と息子が言っておりました。



実は、子どもクラブのイベントの合間に、我が家3台&バイクショップ関係者2台で信州方面に行ってきたのですが、息子たちがカメラを持っていたので小生は一枚も撮影しなかったら、なんと息子たちも一枚も撮っていなかったのでアリバイ工作ができません・・・
甲府→小淵沢→蓼科→女神湖→上田市→大王わさび農園→高速で安曇野IC→みどり湖PA→八ヶ岳PAで解散でした。
行きのわさび農園までは一般道でしたが、そこそこのペースで走れたので満足でしたが、帰りの長野道、中央道はそれなりに混んでいましたので疲れました。

取り敢えずシーズン始めの300Kmリハビリツーリングでしたが、刀で久し振りに長距離を走ったので翌日は背中が痛かった。(やっぱり寄る年波には勝てんかな・・・)

秋には東北方面への一泊二日往復700Kmツーリングが予定されているのでもう少し刀でのリハビリを頑張ります。

因みに長男のCB1000SFはこのツーリングを最後に我が家から旅立つ予定です。
長男の次のマシンは乞うご期待です。
Posted at 2014/05/07 17:08:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 合いの手 | 日記

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation