• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

今年もお世話になりました。m(_ _)m

日本全国年末で大掃除のシーズンです。
小生も我が家の外周りの片付けをしてガレージの大掃除となりました。
車たちを外に出して不用品を整理してホウキと掃除機で綺麗にして完了です。
流石に一年間経つと不用品やゴミがガレージに溜まってしまいますが毎年この行事が楽しみでもあります。

今年はイベントへの参加や主治医たちとのツーリング、プライベートでのお散歩等あちこち連れ出しましたがELANは大きなトラブルもなく小生を楽しませてくれました。
特に優等生は青ELANです。
どこに行くにも気軽に乗れる奴ですが、高速道路上での燃ポントラブルには泣かされました。
因みにCG12月号のイベント記事(エランミーティング)にちょこっと出てます。


続いて赤ELANですが。
持病の煙吐き現象は続いていますが沼津辺りまでなら問題なく走れそうです。来年は心臓部の精密検査でも受けさせようと思います。


最後は白カニです・・・
こいつは一年の殆どを主治医のピットに居座っておりました。
燃料系の症状は依然として抱えていますがエンジンは非常にトルク感があり乗り易い車となりました。
来年は燃料ラインの見直しをするつもりですが小生の手の出せる部分は自分でやってみようと思います。

しかし、小生を含めてすでに50歳を過ぎた車たちですのでそれなりに手を掛けて一緒に枯れていきたいと思います。

すでに冬眠中です。

また来年が良い年でありますように祈っています。
Posted at 2015/12/28 08:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN | クルマ
2015年12月13日 イイね!

取りあえず自分でできることから・・・

決死の帰宅時にも再発した突発性のガス欠症状を何とかすべく色々検討した結果
①ライン(パイプ・ホース)の清掃
②フィルター交換
③燃料ポンプの清掃
④キャブレターの清掃
以上の作業を行うこととしました。
燃料ラインは、細い針金を通してゴミの除去とエアーでの清掃です。

針金での掃除では特に異物は出てこなかったのですが、エアーでの掃除では若干のゴミと錆が確認されました。(この程度では詰らないと思うのですが・・・)

続いてフィルター交換ですが、今回は今までのプラスチック製品から、随分前にいただいたガラス式のフィルターに交換しました。
このフィルターは分解清掃が可能なのと、ガソリンの量が確認できるのでGOODです。

ポンプとキャブの分解清掃はいつもの手順で完了して終了となりました。

順調に作業が終了したので以前入手したアルミホイールへの交換です。
普通の車の場合当然ポン付け出来るはずなのですが、やはり旧車ともなると一筋縄ではいきません。
先ずは、フロントの場合はナックルジョイントのナットがアルミホイールに干渉してしまいました。この場合はナットを薄型の物に交換したり削って対応です。(取りあえず干渉は無くなりました。)
続いてリアですが、オフセットの関係でリアサス(板ばね)の固定ボルトとタイヤの側面のクリアランスが小さくコーナー等での変形時に擦ってしまいます。今回は3mmのスペーサーを装着して万事終了となりました。

タイヤの扁平率の関係で何だか変な感じですがさすがにラジアルタイヤです、CR65とは別物の乗り心地です。(見た目はCR65には敵わないです。)

早速試乗しましたが、突発性のガス欠症状は今のところ出ておりません。
ホイールおよびタイヤの干渉もOKです。
今後も出来る限り自分で出来る部分は手をかけてやりたいと思います。
Posted at 2015/12/13 11:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | カニ | クルマ
2015年12月10日 イイね!

決死の一時帰宅・・・

長期入院で主治医のファクトリーの主と化した白カニですが、不調の原因もはっきりしないので本日一時帰宅となりました。
実は、息子の車の車検をお願いするため小生がインプレッサを主治医に届けましたので代車?として白カニでの帰宅です。
主治医のファクトリーの白カニです。
最近はミニ軍団がファクトリーを占領しています。

白カニは突然のガス欠症状が未解決なので何時停まるかドキドキしながらのドライビングですが、取りあえず出足は非常に好調です。しかし、もう少しで到着という頃やはり発病です。
突然のガス欠症状・・・
咄嗟にコンビニの駐車場に飛び込み普通の顔をして夕飯のおかず&つまみを調達しました。
いつもの一過性の発作の場合、しばらく燃ポンを動かしておくと回復するので買い物を終えて一服しながら小休憩です。

ドキドキしながらスターターレバーを引っ張ると(カニの場合はメインスイッチを入れた後、スターターレバーを引っ張ります。)何事もなかった様にエンジンが始動しました。(^-^)
その後は特に問題なく自宅のガレージに到着です。
無事に帰宅できたことは良かったのですが、結局発作が発生したことはショックです。
一体原因はどこに・・・
忘年会の嵐がおさまった頃に手を入れてみます。

ガレージには冬眠準備が完了したELANたちがお出迎えです。
それにしても今年の冬は暖かいですね・・・
ちなみに、こんな素敵なELANも生息しています。
Posted at 2015/12/10 20:16:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | カニ | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  12345
6789 101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation