• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ELAN26Rのブログ一覧

2016年05月27日 イイね!

理想のカニはタラバ蟹・・・

理想のカニはタラバ蟹・・・以前から発症していたガス欠症状は小生の知識と技術では手に余り結局主治医に託す事となりました。
キャブ、燃ポン、燃料ライン等色々やったのですが完治せず最終的には数年前に交換した燃料タンクまで行き着きました。

途中経過ですが、どうもカナダ製???の燃料タンクのクオリティーが悪くストレーナーの根元付近から空気を吸っていたようです。
当初は奇跡的に新品タンクが入手できたので喜んでいたのですが・・・

車が車だけにこのような症例はネット等にも無かったのですが、古い車の社外パーツでは結構ある事例だと主治医が話していました。((+_+))
結果的には、花咲爺でそこそこ錆落としをしたオリジナルの燃料タンクの方がストレーナーの位置や、全体のクオリティーも良さそうなので再利用することとなりました。

取り外した社外タンクです。

花咲爺で錆落中のオリジナルタンク


そしてついに念願のH4キャブも装着の運びとなりました。
現在のウェーバー45もセッティングのし易さや、パワー面で捨てがたいのですがやはり当時物のSUキャブに憧れましてついつい・・・

当初キャブレターについて来たミニ用のマニホールドで装着を試みたのですが、マニホールドの取り取り付け角度がきつく、ボンネットに干渉してしまいましたのでスプリジェット用のマニホールドを小生が入手して装着、取り敢えず問題は解決いたしました。(クリアランスは結構シビアですが・・・)

それなりに遣れているところが良い感じです・・・

どうですか?

ファンネルはエンジンへの労りで、網付きに変更したいです。


まだセッティングは出ていませんし、燃料の滲みが多少あるのでもうしばらくは主治医に託しておきます。

レーシングさせると非常にスムーズです。
さすがにウェーバーから比較するとパワー感は下がりましたが、優しい感じがします。そしてこのビジュアルはたまりません。

これでガス欠症状が完治すれば自分的にほぼ理想のカニとなります。(タラバガニかな?)
もうしばらくはお預け状態なんですが来月中には退院祝いのお散歩に行きたいと思っています。
Posted at 2016/05/27 19:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | カニ | 日記
2016年05月15日 イイね!

主治医たちとゆるいツーリング続編

さすがに昨日は疲れてブログを完結できませんでした。

今回のツーリングで、当初ランチの予定だった「山辺ワイナリー」が予約でNGでしたので急遽美ヶ原高原のレストランに変更となり、車もドライバーも老体に鞭打ち標高2000mまで上がって参りました。

霧ヶ峰周辺は丁度良い気候でしたが、さすがに美ヶ原は半袖では寒いぐらいでした・・・
ちょっと早いけど避暑してきました。

写真は撮り忘れましたが、日本で一番高い道の駅で料理のクオリティーも中々です。結構お勧めかも。

ここでランチと買物を済ませ下界に下ります。
小生の顔出し半分ですが・・・


ビーナスラインを下り、松本方面に。
当初のランチ場所のワイナリーを見学して最後のイベント場所へ向かいます。


一時間ほど走り小坂田公園の道の駅で以前紹介したソフトクリームを食して休憩です。


さすがに下界は暑いです。
車もドライバーもパッセンジャーもオーバーヒート気味ですよ・・・

毎回参加のこのお方も日陰を探して休憩です。

ここから岡谷IC経由で解散地の諏訪湖SAにたどり着く頃には皆さんダルダル状態。
ここからの帰路は自由行動で帰宅となりました。

毎回幾つかのトラブルが発生していますが、必ず主治医の車から発生しております。
人の車の治療はしっかりするのに忙しいのか自分の車は・・・
「医者の不養生」とはよく言ったものですね。
さすがに標高2000mまで登りましたのでほとんどのキャブ車は酸欠状態でしたが、小生の青ELANは特にぐずること無く終始頑張っておりました。
ビーナスラインは中々面白いコースですがもう少し路面が良いと嬉しいですね。

とにかく7台が無事に帰宅できて良かったです。次回は11月ごろかな?
Posted at 2016/05/16 07:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN | クルマ
2016年05月15日 イイね!

主治医たちとゆるいツーリングずら・・・

昨年から始まった主治医と患者たちによるツーリングも第2回となります。参加車両とメンバーの年齢からして春と秋ぐらいしか出かけられないのですが、今年はベストシーズンを逃して晩春の開催となりました。

小生は7時に自宅を出ていつものコンビニへ向かいます。かなり早目の到着でしたが、既に1名到着しています。なんと、早朝に家の用事を済ませてソロで一っ走りしてなお一番乗りだったそうです。
子どもの頃、遠足の日は朝早く目が覚めてしまった事を思い出しました。それほど車の趣味は大人を少年のように変えてしまう魅力があるのでしょうか・・・

しばらくしてメンバーが到着して本日のツーリングのミーティングです。と言ってもコース図と予定表を渡して終了なのですが・・・




早速メンバーからルート変更の打診がありミニクーパーMK1が先頭でスタートです。

コンビニから市街地を抜けて郊外の農道を軽く足慣らしで走行して韮崎ICから中央道で諏訪南まで向かいます。
結構楽しいルートです。

高速はフリーなので小生は最後尾から追い上げながらの撮影班担当なのですが今回は皆さん気合入りまくりで追い付くのに一苦労です。
先ずはエリート

続いてミニクーパーGTS

とっても綺麗なエクシージ(最近ミニを入手したそうです)

ばか早のミニMk1(エンジンはレースユースでミッションもドグ変則5速と曲者です)

やっと追い付いたELAN S3(ちなみに主治医の愛車で程度は抜群ですが・・・)

先頭を突っ走っていたエリーゼです。

やっとのことで全員を写し終えました。

さすがに最近の車たちは好調ですが、今回のミニ2台はとてつもなく早いです。
諏訪南ICで降りて一路白樺湖へ
ここで本日のトラブル第1号・・・
主治医のELANのセンターロックスピナーが緩んだらしく白樺湖でハンマーチャンスです。
小生のPハンマーでひたすら叩くのですが振動が治まらない様子です。しばらく様子を見ながらビーナスライン経由で霧ヶ峰へと向かいます。
ビーナスライン車山付近は舗装が荒れてとっても走り難いです。
特に、小生の様なCR65ですと車半分ぐらい横っ跳びするので安全運転を心掛けて休憩地へ到着。
ここで集合写真

雲が近くて空気が綺麗です。
しかし、ここの標高が1400mなのでキャブ車、特にチューニングの激しいミニクーパーは大変みたいです。この先2000mまで行くのに大丈夫なのでしょうか・・・
そこからビーナスラインで美ヶ原高原へと向かいました。
ツーリングレポートはくたびれたのでここで第一部は終了です。
続編は後日UPします。
Posted at 2016/05/15 20:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN | クルマ
2016年05月08日 イイね!

足のリハビリです

今年のLOTUS DAYは不参加、GWも小生の負傷でじっとガレージの中でしたので本日軽くお散歩に連れ出しました。

実は、小生の左足ふくらはぎは肉離れでして2週間前は松葉杖仕様でしたが回復の様子とリハビリを兼ねて、くそ重い赤ELANのクラッチを踏む決心をいたしました。
結果は、何のことも無く左足の経過は良好の様です。
この時期は新緑が素晴らしいです。

いつものルートで昼食を兼ねて芦川村の直売所までです。
最近マスメディアで取り上げられている「くまがい草」を販売していました。
これって結構希少な植物だと聞いていましたが案外リーズナブルなのでびっくり・・・



名前の由来は「膨らんだ形の唇弁を昔の武士が背中に背負った母衣(ほろ)に見立て、源平合戦の熊谷直実(くまがいなおざね)と、平敦盛(たいらのあつもり)にあてたものである。」だそうです。

うどんとおにぎりを食して帰路へと向かいます。
昨年のelan meetingの時も症状が出たのですが、ガス欠症状が発症する時が有ります。
今回も途中で発症しました。
最近、小生の車たちは燃料系のトラブルが続いていますが来月は車検なので主治医に診てもらいます。

来週は、主治医の仲間と白樺湖方面にゆるいツーリングの予定です。
来週は青ELANでの参加となりそうです。
Posted at 2016/05/08 13:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ELAN TYPE26 | クルマ

プロフィール

ELAN歴 S4SE 1972年式 1987年~1989年      S3SE 1967年式 1995年~2005年 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
2223242526 2728
293031    

愛車一覧

カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
我が家に来てから3年目を迎えます。 ハンドルバー・サイレンサー・オイルクーラー・シート・ ...
ロータス エラン ロータス エラン
もしかして辿り着いたかも・・・ そう信じて大切にします。
ロータス エラン ロータス エラン
ELAN S1(1963) 26R擬き とにかく楽しい車です。 街乗りやロングなツーリン ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I 白カニ (オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I)
小生と同じ1960年生まれです。 エンジン、燃料系、電気系等々色々なトラブルを経験して現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation