小生のGPZ900Rは、カスタム車両を購入して以来自分の理想形のGPZに近づけるため色々変更してきました。そこそこ納得の行くところまで来ましたので、最近はビジュアルに拘ったパーツの交換をちょこちょこ交換しています。
スクリーンは、メーター周りが隠れる物を探していたらネットで発見して購入して交換しています。若干エンド部が跳ね上がっているので、高速走行時の風圧が軽減されました。
カウルのインナーカバーは純正カバーを自前で艶なし塗装して結構気に入っていたのですが、これもネットで有名メーカー品の半額以下のカーボン素材の物を発見して購入しました。結構カッコ良く気に入っています。
エンジンのオイルバイパスライン(ヘッド周りへのオイル供給用)の交換ですが、小生の車はZZR1200のエンジンがスワップされており、純正のバイパスラインがついていたのですが見た目がちょっと・・・なのでZRX用を中古で購入してバンジョー・ボルト・ホースは所有している物を加工して取り付けました。見た目もなかなか気に入っています。
変更前

変更後
前述のようにエンジンがZZR 1200の物ですが、インマニ部を潔くカットしてホリゾンタルタイプキャブレターが装着できるようにインマニを新設しています。雑誌などにたまにZZRエンジンをスワップされているバイクを見ます。ほとんどの車両は燃料タンクを大幅に改造して装着しているようですが、小生のバイクはノーマルのタンクを1Cmほど下駄を履かせて上げていますがデザイン的にはほぼオリジナルをキープしています。この車を作った方は全く存じませんが何となく気持ちが理解できるような気がします。

今後も自分の理想形に近づける様に頑張ります。

色々改造されていますがのノーマルのニンジャのデザインは譲れません・・・
ちなみに、先日トップガンマーベリックの映画を見てきました。前作で使った?GPZ900とH2が出ていました。
Posted at 2022/06/26 13:01:54 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ