• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月25日

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 3

AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 3





koumei japan AZ-1 EV



みなさん、こんばんは。A20のレポートがさっぱり進んでいませんね(汗
すみませんm(_ _)m

それでは、本日は㈱コウメイさんのAZ-1の電気自動車の紹介です!





早速クルマを見てみましょう!





リアのトランクフードが開いていますが、そこにあるのは‥‥‥





最新のバッテリーパックであるリチウムイオンバッテリーです!

さぁ、運転席はどうなっているのでしょうか。





メーターはタコメーターの位置に電圧計!?のような2桁のデジタルメーターが取り付けられていました。スピードメーターとオドメーターはノーマルのままでした。

カーオーディオの位置にもなにやらメーターが取り付けられていました。

そして、ダッシュボードには車検証のコピーが置かれていました。




しろ丸で囲まれている所に注目です。

【改造自動車】の後に  原動機  電気装置  と言う表示が!





原動機の型式とは、国から指定を受けたモーターの型式なのでしょうかね!?

燃料の種類が 電気  となっています。

そして気になるのが定格出力の所。11.9kwとなっています。

実はi-MiEVは定格出力が、軽自動車の自主規制となる47kwという記事がありました。

詳しくは→コチラ・carview news

11.9kwだと約1/4となりますが、デモ走行で見たときはモーター特有の回転初期から高トルクのせいで出だしはとてもパワフルに感じました。





それではこのEV・AZ-1のディテールを見ていきましょう。





フロントランプが交換され、それに伴いボンネットも改造されていました。
ボンネットのクオリティ高いなぁ。

ライトはFETのM-66Pですね。
以前ラジコン操作のAZ-1でKichiさんがリトラクタブルライトでこれを使用していました。(今は違うライトを使用)





そしてトランクルームにちょっとした工夫が‥‥

しろ丸で囲まれたところですが、トランクのエアアウトレット部分から侵入した水抜きのトレー部が黒いものでカバーされていて、リチウムイオンバッテリーを浸水から守っています!

そして、トレーを伝わった水抜き穴もふさがれて、水抜きの為のパイプが取り付けられていました。
このパイプはバッテリーを避けて排水される様になっています。






そして開発者の遊び心を感じさせるのがコレ。

白い矢印の所に貼ってあるシール。

F6A insideに ✕ が貼られていました!ビミョーにシールの色が異なるので、✕はわざわざ似た色のシールを見つけて貼ったのでしょうね。
こういうの、嫌いじゃありません(^^ゞ


そして最後にA20での走行実演の動画がコチラ ↓









やっぱり静かなAZ-1にはとても違和感を感じます!

私は個人的にはAZ-1は"エンジン"で乗りたいですが、長い目で見たときに、これは"アリ"だと思います。

㈱コウメイ様、これからも開発よろしくお願いいたします!
ブログ一覧 | AZ-1誕生20周年ミーティング | クルマ
Posted at 2012/10/25 23:01:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

AZ -1電機自動車 From [ 馬鹿は死んでも直らない(爆 ] 2012年10月26日 10:24
お金に糸目をつけないなら俺は注文します♪ この記事は、AZ-1生誕20周年ミーティング  Report 3について書いています。
ブログ人気記事

薔薇の会、納涼ボウリング大会🎳
chishiruさん

久しぶりの映画館
R_35さん

晴れしかも今日も猛暑日(残り9日)
らんさまさん

【モクゲキ!】酷い!車からボトン、 ...
narukipapaさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

この記事へのコメント

2012年10月25日 23:50
車検証のコピーをお願いした当の本人が見てなかったと言う…(汗)
コメントへの返答
2012年10月26日 22:54
くぼっち。さん、コメントありがとうございます♪

おおっ、くぽっち。さんが交渉されたのですね!?
あの車検証のコピーはとても興味深かったですね!
2012年10月26日 1:21
電気自動車の素材としても似合いますね。
写真に写っているアリタリアカラーも気になります。
コメントへの返答
2012年10月26日 22:56
studio-k2さんコメントありがとうございます。

バッテリーを車体中心に近いところに置けばやはり運動性能にはプラスに働くかと♪

アリタリアカラーのAZ-1カッコ良かったです!
2012年10月26日 2:48
真似したいネタ、感心する技、驚愕のカスタマイズ、目を引いたものは多かったのですが、僕のツボを最もくすぐった大賞はF6A inside×だったりします。

あのネタを真似するには、まずエンジンを捨てるところから始めなくてはいけないハードルの高さw
コメントへの返答
2012年10月26日 22:59
墨@misletoeさん、コメントありがとうございます♪

本当にA20に集まったクルマはどのマシーンも本当に興味深かったですね!

やはり墨さんもアレ気になりましたか(^^ゞ

確かにF6Aが✕って、並大抵のハードルではありませんね(^_^;
2012年10月26日 10:14
あと100年100万キロ乗るためには
こういう選択肢もあるのでしょうね。

レンジエクステンダーEV・・・という可能性も探りたい。。。
コメントへの返答
2012年10月26日 23:00
じゃけん!さん、コメントありがとうございます(^_^)/

EVは未来に向けての一つの解答には違いありません。

でもレンジエクステンダーもイイですね!
660ccエンジンでスズキも研究している事ですし(^^ゞ
2012年10月26日 10:25
トラックバックさせていただきました(^^)/
コメントへの返答
2012年10月26日 23:01
夏体長さん、コメント並びにトラックバックありがとうございますm(_ _)m
2012年10月27日 10:46
アウディでもロータリーエクステンダーの噂はありますが
マツダもロータりーでのレンジエクステンダーを開発してるとか??
ロータリーでの発電は効率的だという話も聞いたことがあります。

個人的には、小さなロータリーエンジンをフロントに積んで発電しながら航続距離を伸ばす
「レンジエクステンダー・ロータリーAZ-1」

夢は膨らみますね・・・ww
コメントへの返答
2012年10月27日 18:17
じゃけん!さん、またまたコメントありがとうございます♪

ロータリー・エクステンダー!

イイじゃないですか!しかもマツダも開発中ですか!

確かに回転運動のエンジンですから、損失が少ないのでしょうかね!?

>>>「レンジエクステンダー・ロータリーAZ-1」

素晴らしいですね!

これは夢が膨らみますね♪

いつもメンテをお願いしているアニキに『AZ-1にロータリー積めないかなぁ』って言ったら『あのエンジンルームに入るミッションがねぇ!』と即答されました。

どうも預けていた時に本人も気になってエンジンルームの採寸していたようですwww
(アニキはFC乗りですw)


プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation