• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバのEeyore(イーヨー)のブログ一覧

2013年05月12日 イイね!

M2 1015の真実  vol.5  50台限定の謎

M2 1015の真実  vol.5    50台限定の謎







    k-car special vol.44 & 46




皆さんこんにちは。最近ご飯が美味しくて体重が0.1tに近づいてきてしまったロバのイーヨーです。


GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?


私はと言えば、今までずっと蓋をしていたAZ-1の部品倉庫の片づけを始めて見ました。


以前は20フィートコンテナ(約8.5畳)に満杯のパーツがあったのですが、自分バブルがはじけた時にだいぶん処分してしまった為、今では約4畳のコンテナ2/3に収まる位まで減ってしまいました。








しかし、そろそろ本格的に絶版パーツが出てきてしまっている為、ガラスや内外装パーツにゴム部品だけではなく、フレームや足回り等の専用パーツの保管を始めようかと思いAZ-1以外の自動車パーツの処分やAZ-1関係の書籍・グッズの整理などをしなければと思い、GWと今日の日曜日を利用して少し片付けてきました。



しかし、生来の怠け者の私は、片付けている最中に懐かしい写真や雑誌が出てくるとついつい読み始めてしまい、片付けがおろそかになってしまう為、全く進みませんでしたorz


しかし、その中に懐かしのK-car スペシャルがどっさり入った段ボールが出てきてペラペラめくっているうちにM2 1015の広告が載っているページを見つけました。










センス良い広告だなぁ。今見てもカッコイイですよね!

しかし、当時はほとんどの雑誌にはこの広告は載りませんでした。宣伝広告費の関係でしょうが、Kスペと後2冊くらいだったかと思います(当時は発売されたクルマ雑誌をほぼ全て立ち読みしてた)


そして、この広告の載っているKスペvol44(1994/7/27発売)にはカラーページでこのM2 1015の紹介記事がありました。


今日はその紹介と、よく中古車情報に載っているM2 1015に書かれている『限定50台』の謎に迫りたいと思います!














待望の発売開始   動き始めたM2デザイン


マツダのデザイン工房、いわばカロッツェリアともいえるM2。これまでも数々のスペシャル・マシンを作り上げている。

そのM2がデビュー以来、開発を進めているのがAZ-1だ。1015というコードネームのもとにプロジェクトが動いていた。

今回、発売されることとなった1015はM2がデザインしたエアロを身にまとった特別仕様車という扱い。限定車として全国のオートザム店から販売される。

開発当初はヘッドライトの角目化も検討されていたが、結果的にはノーマルのヘッドライトを使い、ボンネットのライト部分のカットを工夫することによって、角目のような印象に仕上がっている。







まさにデザインの妙といえるだろう。さらにシビエ製のフォグランプが埋め込まれ、それらに合わせて力強いラインを形成している。

フロントバンパーの形状も変更されている。一見するとノーマルと、さほど変化が感じられないが、これは全長を伸ばさないようにしたため。デザイン的にはノーマルをスッキリとさせ、さらにエッジを効かせたものとなっている。






リアビューを引き締めるリアウィングは、他に類を見ない独特の形状。全体に微妙な曲線で構成されているのが特徴的だ。







これだけの特別装備に加え、ボディのオールペンまで施され、159万8000円で用意されるというからビックリ!

塗装はサイドシル、リアバンパーはもちろんのことドアミラーまでという徹底ぶりだ。ディーラーで扱う特別仕様であってもM2がプロデュースしただけの高いクオリティを実現している。






このM2 1015のオーナーになれる幸運な人はたったの50人。その一人になりたいならば、今すぐディーラーへ走れ!







以上 K-carスペシャル vol44 p39 より抜粋





さて、それでは次に『 M2 1015 限定50台 』の謎に迫っていきましょう。

上記紹介記事に限定50台としっかりと書かれていますが、同じ号に載っている広告にもちゃんと『 限定50台 』と書かれていました!

それがコチラ。





ん!?よく分かりませんか?

それでは白矢印部を拡大した写真がコチラ












 全国限定50台のインパクト性能、誕生。

なるほど、バッチリ書かれていますね。

しかし以前レポートさせていただいた通り、M2 1015は220台以上が契約されております。

くどいようですが、その記事が→コチラ




ではいったい50台→220台余とはなぜこうなったのでしょう。

実はその秘密は3ケ月後の1994/10/18に発売されたKスペ vol46号に答えがありました!





なんと、他の雑誌にはほとんど載らなかったM2 1015の広告が再び!

しかも同じ広告かと思ったら白矢印の部分のみ変えられていました。

ここをアップにしたものがコチラ
















 
ご要望に応え、ふたたびエントリー。



なんだよ、思ったより受注が多かったから追加販売決めやがったなwww


まぁ当時は全くAZ-1が売れずヤードにゴロゴロ新車のAZ-1が放置されていたと言いますから、もしかしたら50台も売れないんじゃないかと思っておっかなビックリ出したんじゃないかと。

所が思ったより受注があったのでふたたびエントリーしたんでしょうね。きっと。


だから中古車販売で『限定50台』と書かれているのは嘘じゃないんですね。
ちゃんと雑誌広告に書かれていますから。


結論


M2 1015は当初限定50台で販売されたが『ご要望に応え、ふたたびエントリー。』により合計220余台が契約されたという事で良いかと思います!









P.S.

ところで、一枚だけ載っていた先行開発モデルカッコイイですよね!






これはM2 1015Aと呼ばれていましたが、WRCを戦うラリーマシーンの様なカラーリングもイカしますね♪

AZ-1の開発デザイナーの一人。市川さんと言う方が担当されていたそうです。私の乗っている1015Bの幌もこの方の開発だと聴きます。

もしも機会がありましたら是非お会いしてお話聞いてみたいですね!





Posted at 2013/05/12 23:08:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | M2 1015 | クルマ
2012年10月15日 イイね!

今日は何の日? M2 1015の日!

今日は何の日?   M2 1015の日!


M2 INCORPORATED TYPE 1015



さて、今日10月15日はAZ-1の特別仕様車、M2 1015の日です!

ロードスターのM2バージョンであるM2 1001や1002、1028は10月になると、みんカラでもみなさんそれぞれ集まったりしてM2 〇〇の日をお祝いしております!

しかし、何故だかM2 1015ではこの日はスルーされている気がしますorz


と言う訳で、10月15日を記念して、勝手にM2 1015特集です!





まずはM2 1015というクルマのおさらいから。


1994年5月末に発売されたAZ-1の特別仕様車の一つです。

ノーマルと異なる点はバンパー、ボンネット、リアウィングの3点の専用エアロパーツが付いていること。それに伴いイエローのフォグランプが標準装備となっています。

ボディカラーもシャスタホワイト、ブリリアントブラック、シルバーストーンメタリックの3色が用意され、ノーマルとは異なりツートンカラーではなくなっている。

リアパネルは艶消し黒でブラックアウトされ"M2 1015"のエンブレムが付いています。


特別仕様車ではありましたが、220台以上が造られたようです。

詳しくは↓コチラ




上記の様にM2の発行するユーザー向けの資料に書かれていました。


そして、何と言ってもM2 1015とノーマルの違いは、M2の車両の御多分に漏れず『改造車』という事です。

ロードスターの場合は型式に『改』の文字が入るのですが、M2 1015では特に車検証には『改』の文字はありませんでしたね~(以前購入した黒M2には無かったですね)


軽自動車のせいかは分からないのですが、『改』の文字はなくとも改造車。それ証がコレ。






以前知り合いのM2乗りさんからコピーさせていただいた改造届出書です!

これを新車登録時に使用するようです。

入れてあった封書にはこう書かれていました。

『本車両は、マツダ産業株式会社で改造した車です。』


ページを開くと改造概要説明が書かれていました。




そうか、『ユーザーニーズに応えて意匠の一新を図った』のか…






必要な所だけアップで写真撮りました。
フォグランプの事が書かれていますね。





そして外観四面図です。『改造車』の文字がイイですね。
しかし、ここで右にちらっと書かれているイラストには‥‥

フェンダーミラーが!





左下のイラストには本邦初公開!(たぶん)M2 1015のフェンダーミラーイラストが!





そして、リアウィングの取付詳細図ですね。





最後に重量分布ですが、なんとボンネットはノーマルより1.3kgも軽いんですね!
でも補助前照灯(フォグランプ)で+1.6kgなのでトータルではチョイ重くなってますね。
フロントスポイラーも400g重くなっているし。

合計重量が723.2kgとなっています(標準車720kg)から、3.2kgの重量増だったのですね。

しかし、その下の車両重量は720kgとなっていますよね。
これは車検証に記載する車両重量は『10kg刻みと決まっている』からこんな表記になるようです。

うちのAZ-1が普通車公認取る時に、車検場で実測されたのですが、『〇〇〇kgかぁ。じゃあ760kgで!』


ええっ、ちょちょっ‥‥そんなアバウト!?


晴れてノーマルより40kgも重く車検証に記載されてしまいましたorz
(チキショー、軽量ノーマルシートに戻しときゃよかった‥)


他にもフォグランプの試験表なんかが添付されていますが、こんな感じで新車登録時に改造申請されるんでしょうね。


そして、やっぱりM2 1015と言えばコレでしょう。

以前もブログに書かせていただいたテリー伊藤さんの名言を以下に再掲します。

元のブログは→コチラ



悲運のM2 1015


 なお、サンキョウにはAZ-1をベースにしたM2 1015が148万円で売られていた。これは昨年6月に売り出された特別仕様のクルマで、現在もごく少数ながら新車で買えるはずだ。
 M2 1015は、じつはメーカーが在庫整理のためにつくった窮余の策のモデルで、AZ-1が土俵を割る寸前、もう後がない、たとえて言えば日本が太平洋戦争末期に、大和、武蔵に次ぐ第3の巨艦、信濃を急遽空母につくりかえたようなクルマである。つまり、ほとんど生産中止が決定した頃に、乾坤一擲、起死回生を狙いつつも、片道燃料だけで沖縄に出撃した戦艦大和のようなクルマ、なのである。

 片道燃料だけでKカー・マーケットに飛び出てきた、K史上に輝く悲運のモデル。M2 1015には、その四角いヘッドライトと黄色いフォグランプの下に、AZ-1の歴史のすべて、背負うものすべてを背負った敗者の美学が詰まっている。

 せつない。悲しい歴史を背負わされている。


このクルマを買うということは、クルマを愛する男の、否、人間にとっての使命だと言えるだろう。







Posted at 2012/10/15 22:24:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | M2 1015 | クルマ
2012年08月20日 イイね!

M2 1028 シリアルプレート

M2 1028 シリアルプレート

M2 1028 serial number plate


さて、幌のドアに足りなかったパーツもワンオフで作ってもらい、順調なのですがちょっとブレーキキャリパーの方で手こずっております。
しかしA20まで、もう後1ケ月半か‥‥

そういえば、ミーティングの申し込み(ギャラリー参加)も20周年グッズの申し込みも締め切りは8月31日までです。

お忘れなくお申し込みくださいね。(専用BBSにも注意書きが載っていました)


そして幌ドアM2 1015B仕様にしていく為に必要なものがあったのですが、以前にオーダーしたのを思い出して倉庫を探したら部品が出てきました!




M2 1028 のシリアルプレートです!

これはM2 1028の助手席ドアに付いているもので製造順に通しナンバーが打たれており、ロールアウトした製造年月日が下段に打たれています。

この様な感じで付いております ↓




以前に黒M2 1015君を所有していた時は、ロードスター乗りの方に作っていただいたマグネットシートにプリントしたレプリカを付けていたのですが、M2 1028が手に入った時に部品で取ってみたら純正パーツで取れました。

ちなみに黒M2君に付いていたレプリカはコレ ↓




肝心のM2 1028はブレーキメンテで預けっぱなしだったので、今度の走行会の為に取りに行く時にプレート持って行って付けてもらわなきゃ。

コツコツとM2仕様に仕上げていく予定です!






☆☆☆☆☆☆  AZ-1生誕20周年ミーティング ☆☆☆☆☆☆

2012年10月7日、広島県安芸郡府中町マツダ本社内にて開催


ミーティング内の会場へ展示できるAZ-1・CARAでの参加は定員が埋まったため、終了となりました。

しかし、公共交通機関やどの様な車種のクルマで参加でも近隣の有料駐車場に停めての参加は制限はないとの事です。


参加受け付けは8月1日~31日までとなります。


詳しくは下記のリンクへ!
Posted at 2012/08/20 22:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | M2 1015 | クルマ
2012年06月06日 イイね!

M2 1015の真実  vol.4  M2 1015の契約台数

M2 1015の真実  vol.4    M2 1015の契約台数

M2 9113 M2 VOICE aug. 1994 vol.13





M2が発行していた情報誌『 M2 VOICE 』。その1994年8月号(vol.13)に別紙としてこんな紙が入っていました。



この部分には、こう書かれていました。



◆M2 1015のその後----- オートザムAZ-1をベースにM2で外板のデザインのみ一部変更したAZ-1を、M2 1015のブランド名で、オートザムから5月末発売しました。
おかげさまで、220台余の契約が済みました。既にAZ-1は生産中止になっており、希少車の中の希少車となりそうです。大事にしてやってください。






ずいぶん昔の事ですが資料集めの一環でM2 VOICEを集めている時にこれを見た時はビックリしました。

M2 1015はここに書かれている様に、94年5月末に発売された後、このM2 VOICE vol.13が発行された8月末までの間に220台以上も契約が済んだという事は、おそらくそれだけ販売されたという事でしょう。
他にもパーツを購入して造ったM2仕様もある様ですから中古車情報などでM2 1015が思ったよりも多く販売されているのも納得です。

ロードスターベースのM2 1001・1002・1028もそれぞれ100-300台の販売台数ですから、同じくらいだったのですね。



しかし、AZ-1は1993年6月に生産休止が決まったと中国新聞(98/1/31)に書かれていましたが94年8月の時点では生産中止になってしまったんですかね‥‥ orz



最終販売台数については引き続き調査していきたいと思います!







☆☆☆☆☆☆  AZ-1生誕20周年ミーティング ☆☆☆☆☆☆

2012年10月7日、広島県安芸郡府中町マツダ本社内にて開催

詳しくは下記のリンクへ!
Posted at 2012/06/06 22:58:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | M2 1015 | クルマ
2012年05月29日 イイね!

1993 30th tokyo motor show M2 1014

1993 30th tokyo motor show    M2  1014



アーバンカジュアル・ミニRV   M2  1014



1993年 第30回 東京モーターショーに出展されたM2  1014。
AZ-1をベースに、マツダのデザイン工房であるM2が提案する。スケルトンモノコックフレームの特徴を活かし、ガルウィングドアのフレームだけを残し、ガラスに代えて着脱可能な防水ナイロンとビニールを装着し、M2が『見て、乗って楽しい車』をコンセプトに仕上げたプロトタイプです。

アウターパネルを全部替え、ドアガラスを取り、なおかつドアは一部切断し開口面積を広げています。車高も上げられ、走りにも期待が持てます!ヘッドライトも代えられ、まさにミニRVですね!




M2の手によるプロトタイプの一台、M2 1014は、軽サイズならではの趣味性・具現性を前面に押し出した、まったく新しいジャンルのスポーツカー、AZ-1をベースにし、スケルトンモノコックフレームを使用する、車両デザインの可能性を追求し、見て楽しく、乗っても楽しくをコンセプトに開発されたAZ-1を、さらに楽しくするためのデザインを盛り込んでいる。



基本的なレイアウトやパッケージングは、AZ-1そのものであるが、AZ-1の特徴でもあるガルウィングドアはフレームだけ残し、ガラスに代えて着脱可能な防水ナイロンとビニールを装着し、開放感あふれる室内を演出している。



ボディーカラーは、自然をイメージしたグリーンと、遊び感覚あふれるパープルを組み合わせ、シート地のブルーとのマッチングもいい。



スタイリングは、AZ-1の特徴でもあるミッドシップレイアウトを取るため、斬新なウエッジシェイプはそのままで、前後のオーバーハングを増やすことにより、量感があり、しかも爽快なボディスタイリングとなっている。

AZ-1本来の走りはそのまま継承し、まさに大人の玩具と呼ぶにふさわしいクルマに仕上がっているのだ。

(平成5年発行 CARトップ12月増刊号P34-35より一部抜粋)


リアランプにヒートシンクも代えられ、AZ-1との共通点は給油口のパネル位でしょうか?こんなに気合が入ったモデルなのに実はモーターショーのMAZDAブースには展示されませんでした………

その時のMAZDAブースに展示されていた車両は‥‥‥












AZ-1  MAZDASPEED   VERSIONです!

あれれ?ではM2 1014はどこで展示されていたの?

実は‥‥‥商用車館にてひっそりと展示されていたそうですorz


ところであんなにたくさんあったM2の開発車両はみんなどこに行ってしまったのでしょうね?

そういえば以前情報を募集したM2  1016 (AZ-1ベースのプロトタイプ。クレイモデルの可能性あり)ですが、案の定まったくわかりませんでした。
引き続き情報を募集しております!

解る方いましたら教えてください!







☆☆☆☆☆☆  AZ-1生誕20周年ミーティング ☆☆☆☆☆☆

2012年10月7日、広島県安芸郡府中町マツダ本社内にて開催

詳しくは下記のリンクへ!
Posted at 2012/05/29 22:19:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | M2 1015 | クルマ

プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation