• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ロバのEeyore(イーヨー)のブログ一覧

2013年10月30日 イイね!

【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 中編

  【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 中編







1th AZ-1・CARA Driver`s a Cup








みなさん、こんにちは。

大会委員長のイーヨー先輩です。


今回は更に色々な表現でAZ-1・CARAを詠んでいるものを集めてみました。

それでは引き続き、きったないぶーちゃんの代筆でどうぞ!







イーヨー先輩 : うむ、まるでそのシーンが目に浮かぶ様だな。


へぼブログ管理人 : 本当ですね。私もクルマ屋さんで『何に乗っているの?』と聞かれて『AZ-1です。』と言うと大抵数秒間、間が開きます。
そしてビミョーな表情で『ガルウィングの?』と聞かれることが多いです。


まぁAZ-1・CARAに乗っているというのがわかると、こいつは 変 ただ者じゃないと思われるんじゃないか?


確かにガルウィングドアのクルマに乗っているというだけでちょっと偏見のある目で見られる事はあるかもしれません。


次の作品もそれにまつわるものです。









うむ、実際に体験した者もいると思うが、多少後ろ指刺されるのは仕方がないんじゃないか?


なんでですか!


イヤ、TPO考えようよ。TPO。

大事だよ?



むー、そう言われちゃうと正論すぎてグウの音も出ませんが‥‥お次はナント3つの俳句の連作です!俳句の間に作者さんの合いの手が入ります。

3句続けてどうぞ!












 だから 交差点にとまるたび






そして 視線が気になるが






男乗り、実にあっぱれだな!


イャ、まぁ確かにエアコンが故障している方なんかも良くやられている様ですが、凄い視線を浴びませんか?


だからこその『 男乗り 』じゃないか。

A20の時なんか広島行きの高速道路で渋滞中にろぼこんさんやいっちゃん達がやっていたぞ?



詳しくはいっちゃんのブログで→コチラ


イャまぁ、あのお二人は別の意味でも『 漢 』ですから‥‥

そのブログを読んでいただいても分かりますし、AZ-1・CARA乗りの方なら先刻ご承知でしょうが、長距離ツーリングはしんどいんですよ。


それを表したものを2編続けてどうぞ。












なるほど、長距離運転と書いて『しゅぎょう』と読ませるのだな?


はい、ちなみに長距離ドライブの助手席は本当にしんどいらしいです。


まぁ拷問と読ませる位だからなぁ。でも自分は助手席でも快適だがな。


そりゃイーヨー先輩は小さいからですよ!

つづいての投稿は作者様がAZ-1購入後に感じた事を書かれています。

作者様の解説付きでどうぞ!









コレはボクが店へ伺い納車して初めて運転した時のひと言デス^^;
全てのクルマが皆デカイ?廻りに囲まれると、、、何も見えない(爆)


うん?これは一部の方々には作者がバレバレじゃないのか?


イャ、まぁこちらの作者様は匿名希望でなかったのでこれくらいは問題ないのじゃないかと思いまして‥‥

もう一つあります。











コレはゆとりが生まれて慣れてくると、普段車からは先ず見えない下廻り、、、

あ?コイツRVだけど2躯ナンダ、、、みたいな^^;

あとは、、、おばちゃんの、、、、、、いえ、なんでもアリマセン(ーー;)



うむ、AZ-1の車高の低さからくるアイポイントの景色を良くあらわしているじゃないか。


そうですよね。他にも今流行のバンパーにマフラー出口がビルトインされている奴もバンパー出口のデザインはかっこいいのに奥に細くて丸いホントの排気口が見えるとすごいカッコ悪いですが、そんなのも丸見えですからね。


替わりまして次もこの『低い』という事を現しています。











深い!!


うわビックリした(汗


これは深いぞ。

AZ-1・CARAの特徴の一つである、デビュー以来今でも守り続けている『 量産国産車最低車高 』ともう一つの特徴である『 ガルウィング・ドア 』。

これに乗り降りする時にサイドシルの高さからスカートだとパンツが見えてしまうと言う2つの特徴をたったこの一言で表すとは!

深すぎる!



イャ、そんなに力説する事でもないかと思うんですが‥‥

ちなみに量産国産車最低車高とは、街行くおねぇさんのパンチラが見えそうなほど車高が低いって意味も掛けて『 ぱんちら 』と表現しているそうです。まぁ実際にはそんなに簡単に見えませんけどね。



さて、続きましては  【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 中編最後の一篇です。

長文お付き合いありがとうございましたm(_ _)m











Posted at 2013/10/30 00:01:44 | コメント(22) | トラックバック(0) | AZ-1 あるある。 | クルマ
2013年10月28日 イイね!

Scuderia Damerino Milano 通信 Vol.1

Scuderia Damerino Milano 通信 Vol.1






Scuderia Damerino Milano in sodegaura forest raceway 2013



みなさん、こんにちは。

ロバのイーヨーです。


諸事情により     【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 中編の前にSDM通信をアップさせていただきます。

 【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 中編は近日公開予定ですのでもうしばらくお待ちくださいね。





さて、2013年9月23日袖ヶ浦フォレストレースウェイにてWITH  MEさん主催の3時間耐久レースに参戦してきました。

このレースは、一台のトランスポンダー(タイム計測機)をバトン代わりに積み替えれば複数台での参加が可能(すなわち一台のレーシングカーでなく、チームメンバーそれぞれが自分のマイカーでレースを走れる)な初心者入門用のレースです。


いつもサーキットに一緒に行っている助六さんが耐久レースに参加したい!と言うので、まずは自分のマシーンで走れる入門用レースに参加してみてどんなもんか体験してもらおうとこのレースを選びました。






チームメイトにMG-F使いのkranzさん、ビートドライバーの修善寺さんを誘ってオープンカーだけのチーム『 Scuderia Damerino Milano 』を立ち上げました。

成り立ちは→コチラ





ゼッケン2番をゲットしてレースに挑みます!







ドライバーズミーティング風景です。


レース当日は曇り空でしたが、終盤には雨が降るかもしれない予報でオープンカーチームにとってはヒヤヒヤモノでした。



うちのチームは自分以外レース経験のある人がいないので、みんなの御指名で監督兼ドライバーを承りました。

その中でも特にビートドライバーさんはサーキットの走行経験はあるのですが、いつもはインプレッサに乗っているのにこのレースの為に?急遽25万円でビートを購入してサーキット初走行の為、初心者マーク代わりにイエローのガムテープをリアに貼ります(主催者指定)





ミーティングの後は2セットある練習走行です。ビートドライバーさんはビートで走るのが初めて、MG-F使いさんは袖ヶ浦自体が初めての為、コース習熟の為たくさん走ってもらいます。


助六さんが駆る白いロードスターのミッフィー号です。
とても丁寧に荷重を移していくライト&スムースな運転です。






クロスミッションやデフ、カーボンバケットシートなどを組んだレーシングなMG-Fを走らせるkranzさんです。
この以前のサーキット走行会で過去3回連続でローダーに乗って帰る事になり(故障して)1年半ぶりくらいにエンジンを掛けたと言っていましたが、耐久レースを走り切れるか不安があります。






このレースの少し前に峠に走りに行って鹿とぶつかってしまいボンネットとフロントフェンダーが凹んでしまった為(霧の中スロー走行していたのでたぶん鹿さんは無事)パテ盛りしたところを隠すためのヘキサゴンステッカーを貼っている修善寺さんのビートです。

このマシーンも中古で買ったばかりでメンテに一抹の不安がありました(自分的に)





練習走行ではピットボードを出して、残り周回やピットインの確認を行います。レース初心者軍団なので色々練習が必要です。

この為、ミッションオーバーホールしてブレーキパッドをワンオフで作った自分のロードスターも試し乗りしたかったのですが、監督業務の為練習走行は走れませんでした(T_T)





是が非でも完走を目指したい自分と助六さんは、この練習走行でビートやMG-Fにトラブルが出そうだったら、走行終了後にこっそりデスビでも外して走れない様にして俺たちだけで走り切ろう!と悪だくみを考えていましたが、二人とも意外といいタイムでノントラブルで走っていたので一安心です。



そしていよいよ予選スタートのフラッグがふられます!





この耐久はなんと予選がドライバーによるコースのバトンリレーなのです!

タイム計測機をバトン代わりに2400メートルのサーキットをみんなで一周します。

4人で参加なので一人約600メートルですが‥‥






こんな感じでコースの途中でチームメイトを待ちます。

紫のビートドライバーさんはヒーヒー言いながら走ってきました。






ダイエットで体が軽くなりさっそうと走り出しますがアラフォーのチームに600メートルはキツ過ぎます!

他のチームは10人で分担して1人240メートル走ればいい所もあり、小刻みにバトンを渡していくので早い早い。





32チームの参加でしたが、20位までに入る事が出来れば1ポイントゲットです。

しんがりのkranzさん(ベストっぽい服のおっさん)の激走でギリギリ20位に入る事が出来ました!

すぐ後ろに21位の黒いトレーナーの選手が転びそうになりながらゴールしました。

ナイスkranzさん!


しかし、悲しいかなアラフォー軍団はこの予選で体力の95%を使い切ってしまいレースを走る体力は残されていませんでした‥‥






しかし!スタート位置にクルマを着けるとレースクイーンのお姉さん達が!

途端に笑顔があふれだすチームメートたち。

みんないい笑顔だ!!(笑)

(スタートドライバーは自分です)


そして3時間後のゴールを目指してレースが始まります!

180分を4人で走るので1人約45分ノルマになります。

取りあえずマシンのメンテに自信のある自分と助六さんは22.5分を2セット走る事に決めました。









助六さんは油温の上昇を危惧して6500シフトでエンジンを労わりますが、途中からミッショントラブルが顔を出すことに‥‥

やはり走行会とレースはちがう!と言っていました。

前を走るクルマが、このコーナーはキツそうだとか、速いクルマに抜かれる時はどうしたらタイムロスが最小か等新たな発見があった様です。

こんな経験の積み重ねが耐久レースでは大切です!








kranzさんのMG-Fは無事に走りきれないんじゃないか?とみんなが懐疑的(笑)だった為、15分を3スティントにしました。

案の定油圧の低下があった様ですが、無事に走りきる事が出来ました。

途中ゼッケンが剥がれてオレンジボールが出そうになったのは秘密です(笑)

しかし、初めての袖ヶ浦なのに1分30秒前後のペースは優秀です!







修善寺さんビート号は後を走る赤いカプチーノが唯一の軽自動車組でしたが、NAの為、参加車両の中でも最遅でした。

しかし、当初の目標タイム1分45秒を切るペースで走っていたのには驚きました。

初めてのマシンなのにやるなぁ。






そして自分はスタート直後の混乱でリタイヤしない様に、スタートドライバーをしましたが、予選がマラソンなので後ろにポルシェターボがいたり前にマーチがいたり速度差がありすぎるスタート後の数周を無事に走り切れて良かったです。

10年ぶりくらいのレースでしたが、ちょっぴり熱くなってしまいました(笑)

やっぱりレースはいいなぁ♪







そしていよいよ三時間が過ぎ、チェッカーフラッグが降られます!

順位は振るいませんでしたが目標としていた完走をする事が出来ました!


急造チームでこの結果はまさに



大勝利です!









本当はゴールドライバーは助六さんの予定でしたが、途中コース上でタイヤが外れたクルマがあり、ペースカーが入った為、機転を利かせてピットインしない作戦に変更(助六氏の判断)して追い上げましたが、同一周回のチーム3台に届かず悔しい思いをしました。

しかしゴール後みんなの笑顔は最高でした!






後日祝勝会を行い、満場一致で半年後の第6戦へのエントリーが決まりました。

今回はビートで悔しい思いをした修善寺さんが満を持してインプレッサ投入の為、次回はクラス優勝を狙っていきます!







しかし、単にインプレッサを投入するだけではやはりまだまだです。

1人1人の底上げが大切だろう!と言う意見がみんなから出てきました。

監督としてこれほどうれしい事はありません(T_T)

『よし、じゃあどうしたらいいと思う?』とみんなに問いました。


すると、


助六氏『やはりキャンギャルのお姉さんが必要じゃないか?1人いくら出せばいいかな?』

修善寺氏『そうだ!俺バドガールのワンピース買ってくるよ!』

kranz氏『よし!そのキャンギャルのお姉さんにお願いして合コンしてもらえば多少高くても元が取れるよ!』


『kranzさん天才だな!!』



一同『じゃあ監督、キャンギャルの手配頼むよ!』



俺『ダメだ、こいつら腐ってやがる‥‥orz』

(ダメ男すぎたんだ‥‥‥)






だれかキャンギャルを派遣してくれる芸能事務所紹介してください!


Posted at 2013/10/28 03:21:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット M2 1028 | クルマ
2013年10月24日 イイね!

【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 前編

【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】 前編





1st  AZ-1・CARA  driver`s a title




みなさん、こんにちは。大会委員長のイーヨー先輩です。

今回はこの様なくだらない企画に多数のご応募、誠にありがとうございました!

どの参加作品もAZ-1・CARAへの愛にあふれた素晴らしい作品ばかりでした。


本当は皆様に直に書いていただくのが一番なのですが、今回はきったないぶーちゃんの筆でご勘弁ください。



へぼブログ管理人 :  

今回は皆様の素敵な作品を代筆させていただきましたが、どれもAZ-1・CARA乗りならばついつい頷いてしまう作品ばかりで、2828しながら心を込めて筆をとらせていただきました。

作者様の
かたよった愛情が皆様に伝われば幸いです。



そして、参加者の皆様はAZ-1・CARA乗りらしくシャイな方が多く、匿名希望の方が多かった為、今回は大会委員長の判断で全員匿名とさせていただきました。

ご了承くださいませ。


それでは【第1回 AZ-1・CARA乗りだもの選手権】はじまりです!










イーヨー先輩 : うむ、五七五に想いを詰め込んだなんとも風流な句ではないか。

AZ-1のドアダンパーは気温の影響を受けやすいから、夏はばっちり開いた状態をキープしてくれていても、涼しくなってくるとドアの重さを支えきれずに落ちて来る事があるからな。



へぼブログ管理人 : はい、俗に言う『ガルウィングドアに喰われる』というヤツですね。

今回の応募では、やはりガルウィングドアにまつわるものが多かったです。
続けて2編紹介させていただきましょう。

















うむ、季語まで入って風流な一句だな。

このドアダンパーの作動温度の変化で季節を感じる事が出来るなんて、なかなか他のクルマでは味わえない素敵な事じゃないか。



イヤ、まぁそう言えば聞こえはいいですが、ヘタッたダンパーでは乗り降りマジ大変なんですよ。

大変と言えば他にも、次の方の様な経験された方も多いのではないでしょうか。












『会心の一撃!』というヤツだな?


イヤ、違うと思いますが‥‥‥

ガルウィングを開けた状態だと、ちょうど頭のあたりにドアフレームが来るんですよ。だからドアを開けたままウロウロしているとうっかりHitする事があるんですが、当たり所が悪いと切ったりするんでかなり危険なんですよ。



まぁ良くも悪くも『ガルウィング・ドア』はこのクルマの特徴の一つだからな。オーナーは良い所も悪い所も受け止める姿勢が大切だな。



正にその通りなんですが、やはり一般の方はドアが上に上がるとびっくりされるみたいで、良く次の様に聞かれる事がありますよね。












まぁ黄色いナンバープレートのクルマ捕まえて『外車』も無いだろうが、それほどまでに『ガルウィング・ドア』のインパクトは凄いという事であろう。


まさにその通りだと思います。確かに私も何度かこの様に聞かれた事があります。

そしてもう一つ、良く聞かれるシリーズとしてこんなのはいかがでしょう。
















うむ、確かにこういう事をいう輩は多い気がするな。


でしょ~。失礼しちゃいますよね。


でも今の中古車事情を鑑みるに、これからAZ-1・CARAを手に入れるのは苦労を背負い込むのと一緒だからな。


ギクッ。まぁ確かに程度の良い個体なんてほとんど流通していない様だし、クルマの状態にしては値段も法外に高いレベルだし、今は一番買い時ではないのカモしれませんね。

今回のモーターショーにはビートの後継車のS660が参考出品されるみたいだし、同じミッドシップターボ?ならば間違いなくこれが発売されるの待った方が良いですよね。


そうだな。AZ-1・CARAでなければならない『理由』がはっきりと無いのなら、間違いなくS660を買った方が幸せになれる気がすると思うがな。


S660楽しみですね♡


なんだ浮気するのか?


イヤイヤ、やっぱり同じミッドシップ660ccターボ?として20年分の進歩は体験してみたいじゃないですか。


そんなもんかのう。


そうですよ。実際にAZ-1乗りの方で買い替えるカモ、という方もいらっしゃいますし。


なるほど?ならばその時に大切にされてきたAZ-1が僅かながらにも中古車市場に出回るかもしれないんだな?


まぁ、オーナーさんも大切に乗ってもらえる人に譲りたいでしょうから、個人売買になる事が多いかもしれませんがね。

もしかしたら程度が良いかもしれないAZ-1・CARAを購入するチャンスがやってくるかもしれませんよね。


なんて話題がそれてしまった為、本日はここまでにしましょう。

たぶん後2~3回くらいに分けてやる事になるかと思いますが、皆様お付き合いの程、よろしくお願いいしますm(_ _)m



Posted at 2013/10/24 23:42:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | AZ-1 あるある。 | クルマ
2013年10月15日 イイね!

今日はM2 1015の日!

今日はM2 1015の日!



M2 INCORPORATED




みなさん、こんにちは。


燃える紅葉。十勝岳に積もる雪。秋の北海道も最高でした!

が、家族旅行の為レンタカーのウィッシュでした。

ウィッシュ‥‥‥    良いクルマでしたよ!?

ああ、往復飛行機で楽ちんなのになんでこんなに満たされないんだ!


気が付けばすっかりAZ-1ジャンキーのロバのイーヨーです。



さて、10月15日はM2 1015の日です!





昨年のM2 1015の日のレポートは→コチラ





うちのM2 1015は以前手放してしまった為、現在はノーマル + M2 1015Bドアですが、コツコツとM2の為のドレスアップ中です。





















M2 1028のパーツを流用したり、ロードスター乗りの方にお願いして作ってもらったりコツコツ仕上げ様と思っているのですが、なんか最近中断中です。

年末年始は思い切って出かけずにコツコツいじろうかな‥‥



いじると言えば、先日まるおまるおさんのページでハンドルアシストがまだパーツで出ると聞いて、予備に買っておくかと注文しようとしたらたまたま、ものたろうの10%オフの案内が来ていたのでものたろうで注文しました。

そしたら今日10%引きで送料無料で届きました(笑)

すげーなものたろう


ちなみに純正オプションのハーフボディカバーやマフラーカッター、ボディに貼るドレスアップのステッカーセット、キーホルダー、カップホルダーも番号があったので冷やかしで注文したら見事に廃盤でした。まぁ良いんですけどね。


パーツリストと見比べてチェックしたら他にも面白そうな純正オプションパーツがあったので、(エアロフロントバンパーとか三連メーターとか)そのうち(廃盤でしょうが)注文したいと思います!




そうそう、AZ-1・CARA乗りだもの選手権には、多数のご応募ありがとうございました。

思ったより多くて色紙が足りませんでした!また西友で買ってきて近々アップさせていただきます。

ご応募いただいた方ありがとうございましたm(_ _)m






Posted at 2013/10/15 22:44:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | M2 1015 | クルマ
2013年10月11日 イイね!

僕の夏休み 北海道だいたい一周旅日記 ⑤

僕の夏休み 北海道だいたい一周旅日記  ⑤






Eeyore Senpai on the center line






------------  第6日目  『 本土最東端 納沙布岬へ 』  -------------






2013/8/16 3:39 知床半島 羅臼市内ホテル駐車場 






今日は500km近く走る予定なので午前3時に起きて出発の準備を整えます。

北海道の旅は日の出前に出発して、明るい時間をフルに使うのがポイントです。


霧雨が降る静寂の中、出発前に一枚パチリ。




奥にはマイソウルフードショップのSeico martが見えますね(笑)














天気予報では一日ぐずついた天気になるという事でした。

まぁこんな日もあります。雨の日は雨の日なりに旅を楽しみましょう!

出発してから一時間。やっと少し明るくなってきました。









早起きは3文の得と言いますが、北海道では早朝に色々な動物さんに会うチャンスがあります。

これは昨日出会ったエゾシカさん親子ですね。

他にもキタキツネさんやエゾリスさんなんかにも良く出会う事があって早朝ドライブはお勧めです♪




今日はまずトドワラで有名な、野付半島へ向かいます。









野付半島にある原生林のオンニクル、ポンニクルが枯れてきてナラワラと呼ばれるこの様な枯れ木の景色が見られます。

荒涼とした観景は、北海道のもう一つの風景ですね。


この先つきあたりまで行くとトドワラと呼ばれる更に荒涼とした景色が見られますが、雨の為ここで引き返して本土最東端の納沙布岬へ向かいます。









根室市街を過ぎて岬へ向かう途中に60000kmのキリ番を迎えました。

今まであんまり気にしたことは無かったのですが、旅の途中という事もありイーヨー先輩と一緒にパチリ。


2001年に購入した時には30000kmちょっと位でしたが、途中車検を切って乗らなかった時期もあったので12年も掛かりました。

やっとと言うか、もうと言うべきか‥‥

70000kmを迎えるのはいつになるかな?











そしてやって来ました本土最東端納沙布岬!

イーヨー先輩も何故か得意げです!








そして、すぐ近くにある納沙布岬灯台へと向かいました。

それなりの観光地だと思うのですが、自分たち以外誰もいませんでした!


最北端の宗谷岬や最南端の佐多岬は結構人がいたのですが、人気無いのかなぁ?。

後は本土最西端をクリアーすればコンプリートだ!と思ってクグッてみたら、九州の佐世保にある神崎鼻という岬でした。

なんだよ、九州一周の時寄れば良かった(笑)


でも九州はまた是非行きたいので、その時のお楽しみにとっておきますよ♪









ひとけのない納沙布岬を後にして、昼ごはんに海鮮を食べようと厚岸を目指します。

しかし、途中濃い霧が発生していた為、少し霧が晴れるまで無人駅で一休みします。見通しが悪い道は危険がいっぱいです!

ちょうどこの翌日、友人のビート乗りが霧の中で鹿さんと力比べをする羽目になりました(笑)


長距離ツーリング中は気象状況が悪化した時に、無理をしないで一歩引く覚悟が大切だと思っています。

色々な観光地を回るのより、無事に自走して帰宅するのが一番大切ですからね。







国道から離れた所にある霧に包まれた無人駅では、風の音以外聞こえない、静かな時間が流れています。







GEOGIAと間違えて買ったSeico martオリジナルコーヒー(左側)78円。

お安いですがなかなかいけます♪

缶コーヒーで一息ついてのんびりとした時間に身を任せます。


(この駅はこの日の午後に寄った南弟子屈駅です)










霧は深いのですが、このあたりは雨が降っていないので路面は濡れていませんでした。

1~2時間に一本しか列車が来ない駅のホームに腰かけて、鳥のさえずりに耳を傾けます。



どれくらい時間が経ったのか、いつの間にか遠くから列車の汽笛が聞こえてきました。

たった1輌の気動車が、コトコトとホームに滑り込んできました。









そして2人の乗客を降ろした後、また深い霧の中へと消えていきます。

気が付くとイーヨー先輩が菜の花咲くホームの端で列車をお見送りしていました。












だいぶ長い間のんびりとしていましたが、一向に霧が晴れないのでライトを点けてノロノロと出発します。

FRPの外装をもつAZ-1はちょっと大きな動物とぶつかったら大変な事になります!

コーナーではたまにホーンを鳴らしながら、警戒しつつ前進していきます。









厚岸へと向かう途中に海岸線の砂浜の上をクルマで走れる『渚のドライブウェイ』があるとネットで見つけたので、寄ってみました。

この道を右へ曲がると海岸線なのですが、なんか様子がおかしいのでクルマを停めて歩いて偵察です。










ここがクルマで走れるほど砂が締まっているいるという『渚のドライブウェイ』ですが、どうも引き潮の時しか走れないみたいですね。

でもこの轍、車高を落としてあるAZ-1では越えられなさそう。


やっぱり石川県にある本家『渚のドライブウェイ』の様に整備されているわけではなさそうです。

そこは砂浜なのに道路標識まで立っているという噂なので一度是非行きたいですね(笑)



無理はやめてUターンをして国道へ戻って、未舗装路を走った後恒例のタイヤチェックを行います。


そうしたら‥‥‥












釘がタイヤに!





幸いエアー漏れは無い様なので、近くの自動車ディーラーや整備工場を回りましたが、お盆真っ最中の16日の為、どこもお休みでしたorz

仕方がないので少し離れていますが、釧路市内を目指します!


途中ガソリンスタンドで空気圧を確認しましたが、スローパンクチャーは起こしていなかったので、祈る気持ちで走りました。

もちろん全神経を右リアタイヤへ集中です。













そして、釧路のオート〇ックスへたどり着き、見てもらったら5㎜くらいの短い釘が刺さっていただけで、貫通していなかった為引っこ抜いて終了でした(笑)


一応定期的に空気圧の点検はしてくださいね。という事でしたので、エアゲージを買って再びツーリングへ復帰します。


パンク修理材は積んでいますが、スペアタイヤは積んでないのでタイヤには神経を使います。小まめな点検していて良かったです。


でもまぁ今回は運が良かっただけなので、長距離ツーリングではやはりスペアタイヤが必要かもしれませんね。

何か対策は無いか、今後の課題になりました。

(ショルダーが裂けたりしたらパンク修理材では治りませんからね)





そんな事があって厚岸での海鮮丼予定が中止になってしまった為、お腹を鳴らしながら今夜の宿泊地、屈斜路湖畔を目指します。








霧に霞む山をバックにパチリ。


この日はあんまり写真が撮れなかったなぁ。










そして明るいうちに今夜のお宿に到着。

チェックインしたら一度AZ-1を洗ってあげました。


釘を踏んでもちゃんとここまで運んでくれた相棒に感謝です。











今日は多和平や開陽台と言った地平線が見える展望台に寄る予定でしたが、釧路経由になってしまった為、コースが大幅に変更になりました。

まぁ天気が悪かったので、計画通りに行っても景色は見られなかった可能性が高かった為、問題ありません。


この日は夜中に美幌峠から星空の夜間撮影を考えていたのですが、知床に続きやっぱり雨でダメでした。


北海道は空気もきれいで周りに灯りが無い所があって星空がスゴイよく見えます!

今回は三脚も用意して準備万端だったのですが、またの機会に楽しみは取っておきましょう。



長かったブログ旅総集編も次回で最終回。

いよいよ翌日からマイホームへの帰宅耐久レースが始まります!




本日の走行距離は約459kmでした。










多くのご応募ありがとうございます m(_ _)m

AZ-1・CARA乗りだもの選手権、参加者募集中です!


 詳しくはコチラ→のブログの最下段をご覧ください。



そして自分は明後日からまた北海道へ秋を見に行ってきます!
(今度は家族と飛行機&レンタカーですが)


この為、AZ-1・CARA乗りだもの選手権の発表は来週の予定です♪




長文最後までお付き合いありがとうございました(*^_^*)






プロフィール

「@まるおまるお さん大変だったね!
無事に帰宅出来て良かったです、お疲れ様でした」
何シテル?   09/19 08:55
ロバのEeyore(イーヨー)といいます。 このブログはAZ-1&CARAの事をメインに書いていきたいと思います。 お見苦しい点も多々あるかと思いま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  12 345
678910 1112
1314 1516171819
20212223 242526
27 2829 3031  

リンク・クリップ

リアキャリパーOH&交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/29 00:26:34
オルタネーターVベルト、リブベルト化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/31 07:08:17
AZ-1 ABARTH と....。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 00:51:03

愛車一覧

その他 その他 イーヨー先輩 (その他 その他)
クマのプーさんに出てくる仲間のロバのイーヨーです。 イギリス生まれですが、現在は浦安在住 ...
マツダ AZ-1 1号機 M2 1015B (マツダ AZ-1)
2000年春にアニキのお店で購入。 まだ当時は手に入ったMADHOUSEさんのタイプⅠ ...
スズキ ジムニー ジムニー SJ10 (スズキ ジムニー)
昭和54年式のSUZUKI ジムニーSJ10の4型メタルドア・幌です。2スト550ccエ ...
スズキ キャラ 5号機 初めてのCARA (スズキ キャラ)
『いや~CARAまだ乗った事なかったから欲しかったんだよね♪』 と言ったらみんなに怒られ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation