• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

漆屋四代目の愛車 [ロータス ヨーロッパ]

整備手帳

作業日:2013年11月20日

リアハブの点検

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
たまにはリアハブのガタの確認でも・・・
ここまでバラすのは面倒なので、簡単に・・・
2
最初にハブナットに付けている合いマークを確認して、緩みを見ます。
3
フロントタイヤに輪止めをして、ラジアスアームをジャッキで上げます。
4
そのままジャッキを掛けると、ラジアスアームが凹んでしまいますので、角材を間に入れます。
5
サイドブレーキを解除して、ガタの確認をします。
タイヤの上下を持って揺すると、ドラシャのガタの影響を受けてしまう可能性があるので、前後を持って揺すって確認します。
6
取り敢えずOKでした。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ヨーロッパ エンジン冷却系を夏仕様に変更 の巻っき~

難易度:

エンジンフード補強

難易度: ★★

ハーネスを刷新シマス

難易度:

ホイール交換

難易度:

塗装面のコンタミ除去作業を実施 の巻っき~

難易度:

エンジンフードのギャップ調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年11月20日 20:19
うわ、なんだか私のためにあげて頂いたような内容ですね!
(#^.^#)
まるで分かり易い参考書のようです、嬉しいなぁ〜。

最後に写っているのが、例の大小カラーですか?
コメントへの返答
2013年11月20日 21:36
この大小のカラーは、ACさんのカラーです。
大きい方のカラーの長さをベアリングとベアリングの長さに合わせて調整が必要な場合があります。アップライトによって、ベアリングとベアリングの取り付け幅にバラ付きがあるようです。
小さい方のカラーは、内径に注意が必要です。ベアリングまで入らない物が有りますので、内径の調整が必要な場合があります。
2013年11月22日 0:22
機構や構造を知っていないと
説明できないところですね!

この部品がどういう役割を果たしているのか?
そこまで理解できなくても

自分で点検してみてガタが有るか無いかを
確認してみるのも大切ですね^^)b
コメントへの返答
2015年8月30日 7:31
一般の自動車整備が出来る方なら、フレーム交換やワイヤーハーネス交換など、構造も簡単なので出来ると思いますが、白のさんが言うように、ヨーロッパ独特の癖というか、ウィークポイントは、実際に手を汚して初めて分かる部分がありますよね。

特にリアサスアームの長さは、サス設計者に言わせても良く出来てるそうですからね。
横置エンジンでは、下側は長く出来ても上側のアームが短くなってしまい、上下の差が大きいとキャンバー変化が大きくなり過ぎてしまいますから、下側も短くするしか無くなってしまうそうです。
ドラシャをサスアームに兼用させている為、点検に独特な注意が必要ってところが、ヨーロッパ独特な部分って事ですね。

SR311等もエンジンOHする時にSR311を何基も手を入れた方は、あるシリンダーだけに熱が溜まり易いのでOHする時に、その部分の歪みを注意するそうです。

プロフィール

「[整備] #キャブレーター 加速ポンプをコントロールしましょう https://minkara.carview.co.jp/userid/928390/car/1978885/7217301/note.aspx
何シテル?   02/05 09:57
まだまだ未熟者でございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

消えゆくマニュアルミュション車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/30 22:51:13
旧車のブレーキラインの材質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/30 22:32:52
スタータースイッチΣ(゚ロ゚ノ)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 16:53:29

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
お勧めできません。 オーナーになるには、それなりの覚悟が必要です。 乗り越えれば、基本原 ...
その他 キャブレーター その他 キャブレーター
インジェクションにも負けません
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation