• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2020年09月19日 イイね!

やってしまえ日産!フェアレディZプロトについて私論

やってしまえ日産!フェアレディZプロトについて私論前日発表されたフェアレディZプロトですが、話題にはなっていますね。スタイルも大方このままで行くようですから、ほぼ、このまま市販に移されるのでしょう。僕的には残念です。では、とんでもなく恰好良かったら買うのか?ですが、その可能性はもちろんYesです。でも3リッターV6ツインターボという点でまず買いませんけどね。今回はかなり私論を入れての話ですから、まぁお気楽に見てやっておくんなまし。

日産は1999年、経営危機に陥り、ルノーに救済される形で今日に至っている。その時に最高経営責任者として、あのカルロス・ゴーンが来て日産を立て直したのだが、多くの人や子会社、車種までがリストラされ、代表される名車のほとんどは姿を消した。名前で残っているのはマーチ、スカイライン、フェアレディZ、シーマ、バネット、セレナ、キャラバン位だろうか。あとはカルロス・ゴーン時代に生まれた車となる。日産はゴーン時代に過去最高の売り上げを2003年度に挙げ、僅か4年でトップに返り咲いて見せた。その後2007年にはあの日産GT-Rを発表し、年次毎の改良を施しながら現在に至る。ここで話題になったのはあのドイツのニュルブルクリンクを走って車を鍛え、タイムアップをし、公表するというPR。ニュルで鍛えたスーパーカーがGT-Rなのである。一方、フェアレディZも日産を代表するスポーツカーだが、ゴーン体制のZ33からはまた新しいデザイントレンドで登場する。Z31までのロングノーズショートデッキから、Z32のつるっとした幅広ボディに代わり、Z33から2シーターオンリーのNAエンジンのスポーツカーとなった訳です。

現在の日産を支えるエンジンはノートやキックスに積まれるe-POWERエンジンであり、技術トレンドは自動運転である。日産に限らず、自動車業界は低燃費、自動運転、各種運転アシスト等が重視される時代であり、もっと言うと車を所有して乗る時代でも無くなって来ている訳です。そこに、今回、スポーツカーのフェアレディZの新型が出ると相成った訳で、日産ファンならずとも注目の一台である事は間違いないですね。

前置きが長くなりましたが、そんな時代に3リッターツインターボを搭載し、マニュアル6速でシフトできる車が出ることに喜びを覚えるコアな人には朗報ですね。
勿論、シンクロレブコントロール付きでしょうから、初心者だけでなく、真剣に走り込む場合にも武器になりますね。

でも、僕なら2リッター以上の車をマニュアルミッションで乗ろうとは思いません。DCT等のツインクラッチの方が速いからです。走る喜びを味わいたいなら、ロードスターが一番良いかもしれませんね。以前のブログ(Fairlady Z復活に思うこと・・)でも書きましたが、2.4リッターNAで充分だと思います。でかいハイパースポーツより、小柄で本物のスポーツカーの方が良いと思うし、ライバル少ないじゃないですか。

でも日産は世界の名立たるスポーツカーのいる戦場へ、新型Zを放つのも男気あるな~とも思いますね。

僕の憧れたZは何時の時代も土の上をドリフトで走っていくZです。Z31までは全日本ラリーで走っていましたし、Z32を除けば、Z33、Z34でもいたかもしれません。

新しいZに話を戻すと、今度のZには潤沢な予算は割けなかった。アメリカで売るならターボだ!過去の名車のイメージを持たせて、古いZファンを喚起しろ!という日産の苦しい事情も見えますね。つまり最後のZという覚悟のZでしょう。

ダットサンZ / フェアレディZ における逸話
1960年代中期、当時のアメリカ日産の社長片山豊が企画提案したのがきっかけで開発が始まったスポーツカー「開発コード "Z"」。「儲からないスポーツカー開発には力を入れない」という日産の経営方針のため、デザインチーフの松尾良彦をはじめとしたスポーツカー開発陣は冷遇されていた。そんな、スタッフに宛てアメリカ日産の片山は、『頑張れ!』という一言だけのメッセージとともに「Z旗」を贈呈した。これが「フェアレディZ」の由来となった(Wikipediaより)

また海軍でZ旗は日露戦争の日本海海戦で、「皇国ノ興廃此ノ一戦ニ在リ、各員一層奮励努力セヨ」という意味を持たせたZ旗を旗艦「三笠」のマストに掲揚した。この文案は名文家として有名な連合艦隊参謀の秋山真之であるとされている。

Zに込めた熱意が日産の空回りで終われば、当然、次のZは無いでしょう。要するに熱意をもって新型Zを作った。評論家も絶賛だ!だが、財布を開く人が少なければ失敗と言われかねない。だから冒険をしたいけど、それも出来ない。だから過去の名車のエッセンスを多用した。

ユーザーとなる人だけが正しい評価を下せる。それは神頼みする事じゃないし、評論家が決めるものでもない。だから自信を持って出せばいいし、結果は受け止めれば良い(と思うけど、マジか日産とは思う!)。
Posted at 2020/09/19 23:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年08月31日 イイね!

Honda e発表!

Honda e発表!先日、ホンダはホンダ初の電気自動車「Honda e」の正式な発売を発表。10月30日より発売する事になった。ホンダ起死回生の1台になるか?そして、どんな車か予想してみます。

ホンダが小型の都市型電気自動車のコンセプトモデルを発表したのは2017年9月のフランクフルトモータショーです。その時のコンセプトモデルのスタイルがこちら。

プレーンな面で構成されつつも、存在感のあるオーバーフェンダー、円形のヘッドライトの上端が切れている点も、可愛いながら、鋭さも感じさせていいですね。あと、パーソナルユースなら、やっぱ2ドア(3ドア)でいいでしょう。後席はおまけ程度でね。つまり、このスタイルならホンダ復活でしょう!と思ったわけです。

実際にはややぼてっとしたデザインになりました。特にボンネットの高さ。

2ドアでは売れない。コンセプトモデルはプレーンだが、安っぽい感じがしないでもない。女性受けは大事だよね。とか、色々な要素が有ってのことでしょう。個人的にはスタイルは残念です(ホンダとスバルはコンセプトカーはカッコイイことが多い)。


内装はベンチシートは辞めたものの、正にグラスコクピットで悪くない。色々なアプリもダウンロードできるらしく、音声認識アシスタントも備わる。因みに「OK ホンダ」と話しかけるようです。またサイドミラーを廃し、カメラで後ろを見る為、視線移動が少ない様だ。

動力性能についてはV6、3Lエンジン並みの(154PSだが、トルクは315N・m)出力のRRだ。航続距離は260Km弱だが、30分で80%まで充電できる。航続距離は長くは無いが、毎日の足としては充分な距離ともいえる。

走りはどうだろう?重量は1.5tを超えるようだが、重心は低いと考えられるので、乗り心地は重厚でフラットライドだと思われますね。ハンドリング、ブレーキング共に良いと考えます。そして、モーターならではの加速力と考えるとスポーティな一面も考えられますね。

それではお幾ら?となるのですが、最高で495万円とのことで、ちょっとした高価格車。GRヤリスにオプション付けたらこれ位かな?

最後に僕の考えですが、ホンダらしい面白いクルマとは思えるのですが、僕的にはスタイルが✖。お値段もかなりお高い印象ですね(この金額なら迷いなくGRヤリス買います!)。コンパクトカーなのに軽快感の無い(多分ね)走りもどうかなと。ただ、電気自動車に航続距離を求めすぎるのもどうかなとも思ってまして、「手間のかかる子ほどかわいい」と言うじゃないですか。ホンダもそんな可愛がってもらえる車を目指している気がするんですよね。内装の趣味は新しさを感じますし、リアシートもイイ感じです。だからこそ2ドアならもっとパーソナル感があって良かったし、可愛いと思えるんですよね(みんなのクルマではなく、僕の!みたいな)。だからもっとクセのあるコンセプトカーのような外観の方が相棒的な感じがあって良かった気がするのです。

ホンダはデザインに関して迷走していると感じてまして、最近のデザインはシンプルさが無いですよね。過去のレガシー的な車のアイコンを小出しにしていますけど、中途半端で良くないと感じてます。3ドアの初代シビックは今でもいいデザインだと思いますが、3ドアは販売で苦労するから造らない。5ドアなら売れると考えていると思いますので、売れるでしょう。でも昔のホンダはハートに刺さるパーソナルな車が多かった事を考えると仕方ないですね。
Posted at 2020/08/31 18:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年07月09日 イイね!

Fairlady Z復活に思うこと・・

Fairlady Z復活に思うこと・・日産のフェアレディZがモデルチェンジするらしい。発売は早ければ2021年中らしい。そしてそのスタイルは原点に立ち戻りS30風ともいわれる。どんな車になりそうか、また、僕の好みも加味して考えていきます。

所有したことは無いが、フェアレディZは常に興味のある車だった。20代の頃、日産関連の仕事をしていたが、所有したのはマーチRやパルサー(N13)R1だ。これはジムカーナをしていたからで、大柄な車は不利なだけだったからだ(もうひとつ、日産車から選ばなければならない足かせもあった。ジムカーナにおいての常勝マシンはホンダCR-Xだった)。

入社した当時のZはZ32型でスタイルはそれまでのロングノーズショートデッキからつるっと、ペッタンコなデザインに変わった。大柄でスーパーカーっぽくなった外観は人気があった。仕事で何回も乗ったが、良いクルマだったが、いまひとつ好きになれなかった車だった。Z31の後期型の3Lが抜群にカッコイイと思っていたせいもあるからだが、Zはロングノーズ・ショートデッキが良いだろうとは思っていた。

さて、復活するZ(Z35?)はエンジンは3LのV6ターボという噂だ。パワーも400PSに届くともいわれる。ではV6エンジン搭載を前提に考えていきましょう。

今度のZも多分2人乗りで、足回りはフロントがダブルウィッシュボーン、リアはマルチリンクになりそう。ミッションはMTとATが用意されそう。バカでかいタイヤを履きそう。2WDのFRになりそう。モータースポーツの参戦は無さそうなことから、スポーツカーか、スペシャルティカーという位置づけになりそうですね。

上記はあくまで予想や噂のデータでありますので、実際は解りません。2シーターならミッドシップカーでも良い訳ですし、コルベットは長年FRでしたが、新型はミッドシップカーになりましたしね。日産は会社再建中でありますから、Z34のコンポーネントを極力生かして開発するというのが、最も考えやすいかと思います。

では考えていきます。僕が思うに最もやらなければならないのはダウンサイジングです。大きすぎるエンジンは要らないんじゃない?ということです。3LのV6ターボならエンジン自体が相当大きく、高さを押さえるなら、ドライサンプも考える必要があるでしょう。この時点で横幅は大きくなりそうで、フロントのダブルウィッシュボーンのアーム長は短くなりそうですね。400PSに耐えるミッションはかなりの容量となりますから、GTーRの様にトランスアクスルにすれば、重量配分的にもいいかもしれません。でもMTの存在は消えそう。乗員はもちろん2人でしょう。これらのことから、S30風の流麗なスタイルが与えられるならば、かなり大きな車体となりそうな気がします。

仮にノンターボならエンジンルームはかなりクリーンになりますし、熱的にも楽にはなるでしょう。もっと小さなエンジンを積めば、車体全体も小さくスタイリッシュに出来そうです。タイヤの直径も小さく出来そうです。当然軽量化に貢献できますから、燃費にも有利ですよね。

ですが、そんな事はしないでしょう。国内ではトヨタスープラが仮想ライバルとするのだと思いますが、Zはどんな人にアピールしたいのでしょう?若い人に高額なスポーツカーを進めるのはハードルが高いですし、舌の肥えたオヤジがパワフルなZで首都高やサーキットを走るかどうかは解りません(もっと適した車は他にいくらでもある)。日産は長い間、国内市場を無視して、世界で利益を上げて来ただけに、今回も国内よりも世界に目を向けた車輛作りをしている点は仕方無いですね(だから、日産離れが加速している現状も仕方ない。ノートが売れているぜとか言うだろうけど、それはノートが良いだけで、他に良い車が出れば、簡単に離れるよ。NISMOフェスティバルに行けば、日産ファンという人に会えますからね。多くは古いオッサンだ)。

そこで、僕の好みを入れて、理想のZを考察する。
エンジンはズバリ2400ccのV6NAで充分だ!エンジンの性格としては回転数によるパワーよりトルキーな性格が良い。2400ccとしたのは、当然240Zに対するオマージュからである。エンジンはなるべく車体中央に寄せたいけど、ミッションはエンジンに直結のノーマルなタイプに6MTでいいんじゃない。足回りはダブルウィッシュボーンとマルチリンクかな。フロントはインボードサスでもいいくらい。コクピットは適度にタイトが良いよね。横幅が広々というのは違うんじゃない。ルーフは低くしたいけど、ヘルメット被る余裕は欲しい。つまり、シートを低くセッティング。メーターはレトロに、と言いたいところだが、ここは難しいね。近年のフェラーリのメーターっぽくメーター表示なら繊細なアナログの表示、またナビや車体のセッティングも表示するマルチメーターが良いと思う。

写真はフェラーリローマのコクピット

タイヤサイズはバカでかいタイヤはボンネット高を高くするだけだから、18インチは要らないよね。前後サイズは当然変えるべき。だってローテーションなんて所詮出来はしないのだから。シルビアが無い現在、Zはシルビアの様な手軽なFRの領域までカバーすべきで、今度のZが失敗すれば、シルビアも生まれる訳も無い訳です。そういう意味では価格面でもリーズナブルである事も大事な要素です。

日本車からスポーツカーが消えている現在、メーカーは採算の取れない事はしたがらないのが現状です。世界的にも手ごろなスポーツカーが消えつつあるので、逆に言えばチャンスもあるわけですよ。だから、背伸びせず、奇をてらわず当たり前なZを作ればいいんじゃないというのが、僕の意見です。

色々なファンが理想のZを模索していますが、この方のZは好みです。


最後に世の中にZを愛している方が多くいることに日産は感謝し、Zファンの声を聴くべきだ。企業の利益なんてその後だよ。最後のZになるかもしれないしね。

Posted at 2020/07/09 22:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年02月19日 イイね!

GRヤリス考察・・

GRヤリス考察・・GRヤリス すごい反響ですね。早くモリゾーさんがOKを出した最終型の試乗記を読みたいものです。そんな折、2月16日に終了したWRCスウェディシュラリーでGRヤリスのゼロカーが走りましたが、こちらも凄い反響だったようですね。まずはその動画を見てみましょう。


こちらはスウェディシュラリーの会場周辺での展示会(?)映像
黒いヤリスが動いている映像が貴重かも・・


ラリーの方はトヨタが1、3,4,9位フィニッシュ!プライベート出場のラトバラさん(かぴばらさんみたい)はメカニカルトラブルでリタイアしています。
面白いのはワークスの4人のうちエバンス、ロバンペラはWRCでも活躍した父を持ちますし、勝田は全日本ラリーチャンピオンの息子ですから2世ドライバーという事ですね。頑張って欲しいです。

最近、カタログを見ていて思いましたが、電子制御4WDの項で電子制御多版クラッチ(ビスカス・カップリング)センターデフと記載されていますが、これは誤植でしょう(メディアでは既に突っ込みが入ってますが・・)。ビスカスなんて30年以上前に流行った水飴デフですから。

もうひとつは、ヘッドアップディスプレイがRZのみのメーカーオプションでRZハイパフォーマンスには設定されない事ですね。(因みに大阪オートメッセで展示されていた車輛RZハイパフォーマンスにはヘッドアップディスプレイらしきものが見て取れます。かなり大きいですね。)

何を表示するかですが、まさか瞬間燃費じゃないでしょう?(笑) 僕ならナビ連動で次のカーブまでの距離と右左の表示、あとギアと速度、シフトタイミングインジケーターが表示されると良いなと考えます。この辺はダッシュボード上のモニターとの連携ですね。この辺にもWRC直系の表示が欲しいですね。
あと、イルミネーテッドエントリーシステムもRZ専用メーカーオプションですね。何コレ?

僕が考えるGRヤリスの美点は次の点です。
①エンジン WRCで求められる中速域が太く、レスポンシブルでハイパワー
②ミッション・デフ 前後のトルク配分が変えられる点
③ブレーキ 正直これほどの物はいらないけど、付いていれば嬉しい。ローター
      がスリット入りなのはポイント高いし、軽量化の為の2ピース構造
      もいいね。
④ボディ 少量生産ラインという事で、ボディとサブフレームの取付方法に期
     待。ここでリジカラは使いたくない。

⑤ホイール デザインはカッコイイ。僕はRAYSのホイールが好きだが、鍛造  
      のBBSなら文句の付けようが無い。軽さと剛性は大事ですから。
⑥軽量化  アルミのドアとハッチ、ボンネットとカーボンルーフ 凄い!

⑦GTカーとしての実用性 且つてもWRCのホモロゲマシンはあったが、スパルタン過ぎた。便利装備は何にも付いてないし、変えるのが前提だから安いグレードの物が付いていることが多かったしね。(僕がGC8インプレッサWRX-RAを買ったときエアコンはオプションだったが、ステアリングはナルディ、シートはWRXと同じスポーツシートでホールドも良かった。変える人は変えるけど、最初から良いものを付けてくれと思う)だからセーフティセンスも考えますね。

⑧ファーストエディションの特典 情報配信、ミニカー、WRCジャパンのチケット+特別応援席ということで、まるで高級外車を買うかのようなおもてなし。シビレますね~。

逆に懸念事項というと
①個人的には後席の頭上空間は気になる。(WRCの為と解っちゃいるが、狭すぎ
 るのを懸念。(S15シルビアの後席位はあってほしいな)
②シートがどれだけ下げられるか(僕は座高が高いので、調整式ではあるけど)

今のところ2点かな。でも2点だけです。つまり僕的には完成した車ですね。弄るところがあまり無い → 車好きが後から手を入れなくて良い → トータルで安くて最高のバランスの車が手に入る(なんてったってWRCウェポンだ!)。
こんな車はもう2度と出ないかも・・・2021年からのWRCはハイブリッドエンジンらしいしね。

期待していますよ!トヨタさんとモリゾーさん!

では買うか?そこですよね。本当は凄く欲しいんですよ~。特にファーストエディションです。特典が魅力ですし、GRヤリス購入で日本でWRC観戦!東京オリンピックくらい魅力的ですよね。でもセカンドエディション(?)を狙います。



Posted at 2020/02/19 13:38:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2020年02月14日 イイね!

赤いGRヤリス登場!

赤いGRヤリス登場!大阪オートメッセ2020が始まりましたね。僕の期待はもちろん今回が初お披露目にとなる赤GRヤリスです。まずは今入手できる画像を見て行きましょう。

いいですねぇ~。なんというか、スポーツカーとしての色気がでましたね。またトヨタらしい感じもしますよね。


白のクルマがWRCウェポンのテスト車輛らしい感じからすると、赤いクルマはWRCウェポンなんだけど、その公道版(ストラダーレ)って感じ。

(参考)こちらはランチアデルタ・インタグラーレエボ2最終モデル ラリーの歴史と共に進化してきたGr.A時代の雄 迫力のボディながら公道版は美しい!

GRヤリスの赤は華やかな感じがあっていいですね。赤いボディ、黒のマットカラーのホイールなど「解ってる~っ」という感じです。これなら赤ステッチの内装を選びますね。もうワクワクです💛


スウェディシュラリーのゼロカーとしてもお披露目されるようですヨ。こちらも楽しみです。
Posted at 2020/02/14 16:02:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | 日記

プロフィール

「Antigravity A1というドローンに期待! http://cvw.jp/b/932072/48610205/
何シテル?   08/19 23:35
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation