• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2023年08月17日 イイね!

次期ウラカンを考える・・・②?

次期ウラカンを考える・・・②?次期ウラカンを勝手に考える・・その2です。前回はランボルギーニのデザイン部門チェントロスティーレのボスがミッチャ・ボルカート氏になってからのデザインに触れました。今回はもう少しだけ触れ、2024年登場の新型ウラカン(名前は変更されるでしょうけど。ランボは1モデル毎に名前を変えるから)を掘り下げましょう。

一足先にモデルチェンジを終えたアヴェンタドールの後継レヴェルトは同じボルカート氏主導のデザインでも初の量産型のデザインです。ですが、そのデザインは2019年発表の63台限定モデルのシアンFKP37のフロントデザインに似ています。

シアンFKP37

レヴェルト

このフロント回りのデザインが強烈な個性となるわけですが、これまで同氏のデザインはボンネット先端を水平にデザインし、車体を低く見せる手法でした。

アヴェンタドールSVJ

実際はレヴェルトも先端は低いのですが、ボンネットの分割線など変化が見られます。あとはマフラーの位置がかなり高い位置になりました。


コクピットも大幅に変わり、物理的スイッチが減り、メーターが独立したパネル状になりました。この辺は最近の流行りですね。


さて、これらの変更が次期ウラカンにも生かされると思うのですが、時期型もレヴェルトより大量の生産台数を見込んでいるはずで、好評だったウラカンの雰囲気は残されるようです(スクープ写真より)。特に目元は薄く鋭くなりそうです。

一方でエンジンはV8ツインターボ+モーターと言われてますから、インタークーラーの冷却のため、開口部が増えましたね。

これは少しガヤルドに似ているかも。

でもシルエットはウラカンを踏襲?


参考:ウラカンペルフォルマンテ



リアは高い位置のマフラーはレヴェルト譲りかな。後方視界は悪そうですね。テールランプはウラカンの様な横長のデザインと予測します。あとエンジンルームの熱を抜くために、実際はエア抜きの為のネット処理が大きく施されると思いますね。デザインは2024年発表ということを考えると、ほぼこのままでしょう。リアタイヤの後ろ部分は大きく露出するデザインのようです(レヴェルトもそうだし)。

フロントに戻ってヘッドライト下の六角形は何?ということですが、ウィンカーを兼ねるデイライトでしょう。エッセンツァSCV12風にね。

デイライトの真ん中はどうなるんでしょうかね?フォグランプ?インテーク?

最後にコクピットはどうなるかですが、レヴェルト風になるのかな?

写真からは判別しづらいですが、ほぼレヴェルトと同じ雰囲気かな?

また、8月18日のモントレー・カー・ウィークにてEVのコンセプトカーが公開される様です。ランボルギーニ第4の柱と言われる4人乗りの4ドアなのかな?楽しみですね。
Posted at 2023/08/17 02:14:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2023年08月14日 イイね!

次期ウラカンを考える・・・

次期ウラカンを考える・・・今回はランボの次期ウラカンとなる後継車について考えてみたいと思います。時期型は2024年中に発表と言われていますが、エンジンは現行の5.2LのV10エンジンではなく、V8のツインターボ+モーターのハイブリッドとなるようです。ランボルギーニといえど、時代の流れには逆らえませんからね。そこで一足先にフルモデルチェンジを終えたアベンタドールの後継車、レヴェルトをまず見ていきましょう。

レヴェルトは6500㏄のV12エンジンですがモーターを3基備え、最大出力1015PSを誇るスーパーカーです。フロントに2機配置されたモーターでフロントタイヤを駆動する4WDでもあります。これにより1015PSという大パワーをモーターによるトルクベクタリングで無駄なく推進力に変えて加速、減速、コーナリングを行います。日本での価格は6600万円以上となるようですね。

ハードウェアについてはランボルギーニのエンジニアリングですから、問題ないでしょう。個人的に気になるのはスタイルですね。アベンタドール、ウラカンはチェントロスティーレのデザインの前ボス、フィリッポ・ペリーニのデザインでした。アベンタドールS、ウラカンEvo以降、ウルス、シアン、カウンタックLPI800-4はミッチャ・ボルカート氏のデザインとなります。アベンタドール、ウラカンのどちらもマイナーチェンジの範疇ですので、細部の変更に留まりますが、ウラカンEVOのデザインはフィリッポのデザインを引き継ぎながら、魅力ある車に変えたと思いますし、良い仕事をしたと思っています。アベンタドールも同様ですね。ミッチャ・ボルカート氏のデザインが反映された車はシアンやカウンタックLPI800-4であり、少し僕の好みからは離れているのですが、大量に量産される車ではないですし、ま、アリかなと。

そこでモデルチェンジしたレヴェルトが初のフルデザインのスーパーカーとなるわけですが、明らかにアベンタドールとは違いますね。ランボルギーニっぽくはあるのですが、カウンタックから続いたデザイン言語は新しい解釈のもとに表現されたという雰囲気ですね。発表から4か月経ちましたが、数年分のオーダーを受注したそうで、世界的には好意的に受け入れられているようですね。

僕的にはアベンタドールは前期型、ウラカンは後期型のEVOが好みであり、最も好きなのはウラカンのペルフォルマンテであります。ペルフォルマンテにはカウンタックLP500Sの雰囲気を感じるんですよね。素晴らしい車です。


そこでやっとウラカン後継車を考えるとなるわけです。まずは下のスクープ動画をご覧ください。

車体はコンパクトでリアオーバーハングも短いようです。エンジン周辺はレヴェルトと同じくエンジンが剝き出しとなるのかな?給油口は左リアに移動するみたいですね(燃料タンクはどこに持ってくるのかな?)。外観ではレブェルトに比べるとウラカンの様な細い横長のヘッドライトとなるようです。またエンジン音はとても静かですね(モーターのみの走行?)エンジンは排気量を減らしてツインターボ+モーターですから逆に出力は向上し、速くなると思うのですが、スタイルとコクピットは気になるところです。何となくガヤルドに似ている気もしますね。この次の10年を託すレヴェルトとウラカン後継車ですから最新鋭の技術とスタイルで登場することは間違いなく、余計なお世話ではありますが、期待しています。
Posted at 2023/08/14 23:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2022年08月28日 イイね!

タフトのちょいインプレ。

タフトのちょいインプレ。タフトが納車されてから間もなく3週間経ちますので、簡単にこの車のインプレをしてみます。

近づくだけでドアが解錠されるのはとても便利。スタイルは好きずきあると思いますが、カタログで見るより実車をみるとかなりカッコイイ。特にディテールが凝っていて好きです。デザイン上のお気に入りポイントはココ。

超音波ソナーの位置。絶対ミリタリー狙っているでしょ?

リアもそう。角ばったデザインの中にマニアックな造形を与えていると見た。

この車両は陸自のライトアーマービークル(LAV)。オレンジのウィンカーの上にあるのが暗視灯。雰囲気似てる?

ハンドリングは切り始めは鋭い印象はありません。鈍い訳ではないですが、拳一つ近く動いてから車体が向きを変え始める印象です。車体のロールも初期のロールは速めですが、その後はロールが収まり、車体姿勢が決まってからは力強く曲がっていく感じですね。僕の過去に乗った車ではプジョー205GTIが似てますね。ロール角度が決まってからのコーナーリングスピード速いが、S字などの切り返しではスパっと反応はしないので、ブレーキとかを入れて車体を安定させて再度アクションする方が良いですね。でも不満ではないですよ。スポーツカーでは無いですしね。乗り心地も硬めではありますが、サスは良い動きをしており、前述のロール特性と相まって、硬くて動かない足ではありません。スポーティで上質だと言えますね。

動力性能ですが、現在オドメーターで591Kmでして、慣らし運転中であり、3000rpm以下に抑えて運転しておりますが、不満は有りません。トルクはあるので4WDでも重さはあまり感じませんが、CVTの反応はもう少しダイレクト感が欲しいかもしれません。でも、そんな時はステアリング右側にあるPOWERのボタンを押せば、ダイレクト感が出ますので、山道で乗り易いと思います。

不満点という訳ではありませんが、幾つか感じる事はあります。1つ目は特に街乗りで、交差点を右左折後にハンドルを戻す動作で、意識してハンドルを直進状態に戻すという点です。これは4WDだけの特性かもしれませんが、ハンドルの戻りが悪いというか、曲がり続ける傾向がありますね。2つ目は車体が四角いので、サイドウィンドウの傾斜が少なく、ほぼ直立しています。夜のドライブで暗い周辺を見ようとした際、メーター類の照明が写り込んで見難いですね。これは左右ともそうで、スカイフィールトップ使用時にはここにも写り込みますね。これらはサイドガラスの傾斜の大きい乗用車ではあまり感じなかった事ですので、少し気になりました。

車体の方はその性能を掌握しつつありますが、ナビは説明書を読みながらの作業が続いています。主に設定や携帯との接続の面ですね。携帯との接続はでき、音楽を聴くこともできていますが、電話帳の読み込みは出来ていません。これらは時間をみて追々やっていきます(笑)。


タフトはライバルとしてハスラーと比べられる事が多いですが、ハスラーとは違いますね。日常の使い方は似ている面も多いかと思いますが、タフトの方がマニアックというか、独特で、そういった意味ではジムニーに近いのかもしれません。但しオフロードでの性能では遠く及ばないと思います(比較する記事が多いので。僕もジムニーは好きでかなり検討を行ったので解る。但し結果的にタフトを選んだのは、ジムニーの納期とドアの枚数の差が挙げられます)。

タフトは過去にスポーツ性能に特化した車を所有する事が多かった中で、レジャーを楽しむ為と日常の使い勝手、あとは安全性能を重視して選んだ車ではありますが、意外とスポーティな性能と男っぽいツール感、メカっぽい演出が魅力の車だと思っています。一度燃料タンクギリギリ近くまでいき、燃料警告が出たのですが、この表示がまたカッコイイんですよね。写真は撮れてませんが、警告と車体を上から見た時の給油口の位置が表示されるんですよね。何かミリタリー的で、ガンダムチックな感じがしました。ダイハツは初めて買うメーカーですが、意外と解っているなぁ。と感じ、嬉しさを覚えましたね。これは好きな方はハマる車だと思いますし、そんな方にはお薦めできる車ですね。スポーツカー好き、ミリタリー好きの方にもお奨めです。

写真追加しました。こんな感じ。

P.S サードパーティがもっとパーツを出してくれるといいですね。

Posted at 2022/08/28 23:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2022年08月05日 イイね!

タフト納車やや遅れる・・・・

タフト納車やや遅れる・・・・タフトの納車予定がやや遅れ、8月8日(月)に。これは僕の方の都合でそうして頂きました。今日全ての手続き(送金、保険会社への連絡等)が終了しましたので、あとは待つだけですね。車検証のFAXも頂きましたので、データからも車の考察をしていきます。




車輌:ダイハツ タフトGターボ4WD
型式:5BAーLA910S
原動機形式:KF型
全長:3,390mm
全幅:1,470mm
全高:1,630mm
車両重量:890Kg
車両総重量:1,110Kg

前軸重:540Kg(60.6%)
後軸重:350Kg(39.3%)

ふむふむ、なるほど。車重890Kgというのが、軽いか重いかですが、三菱アイの4WD(960Kg)よりは軽く、重量配分もほぼ6:4ですから、悪くはないですね。安全装備満載の事を思えば、DNGAによる軽量プラットフォームによる効果が出ているのでしょう。軽さは加速、燃費、減速に効果てきめんですしね。

油脂類について面白い発見がありました。

エンジンオイル:0W-20 容量3.05L(フィルター交換時3.25L)
ラジエターフルード:3.4L

トランスミッション:CVTフルード5.75L
トランスファー:GL-5 SAE80W-90(4WDのみ)

リアデフ:ATF D3-SP 0.76L(ATFなの??)

改めてみると最近の車の油脂類は少し前では考えられない位、シャバシャバな水みたいなオイルで潤滑していますよね。特にリアデフなんてATFなんだ、と。僕にはドローっとしたオイルのイメージしかないもので、大丈夫?なんて思っちゃいますが、もちろん心配無用でしょう。最近のトヨタヤリスでは0Wー8ですものね。オイルが柔らかければ、機械の工作制度も上げないとならない訳で、逆に高精度の工作技術が低フリクション化を可能にしたのでしょうね。素晴らしい事です。僕は燃費なんてそれ程重視しませんが、高精度なら回転フィールも良いと思われますので楽しみです。
Posted at 2022/08/05 16:26:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2022年07月16日 イイね!

タフトの納車早まる!妄想をしてみた・・

タフトの納車早まる!妄想をしてみた・・ダイハツのディーラーから連絡があり、納車が1か月早まる模様。つまり、お盆の時期には乗れそうですね。これは嬉しいです。速く乗りたいものね。さて、タフトは基本、ノーマルで乗りたいなとは思っているのですが、もし、弄るならどうするかなぁ。と少しだけ(そう少しだけ)考えてみます。

以前にもお伝えしましたが、僕のタフトは4WDターボ。色はサンドベージュメタリックとなります。ディーラーオプションのルーフキャリアとリアマッドガードを取り付けました。ですので、少しオフロード志向にしていきたいかなと思います。

すると、まずはホイール&タイヤですよね。ノーマルタイヤは165/65R15でホイールは4.5Jの15インチ、オフセット+45となります。また、4WD車はリアのトレッドが2WDの1,295mmに対し、1265mmと30mm少ない訳です。片側で15mmホイールが奥まっているという事ですね。この辺を考慮して、考えて行きます。

タイヤですが165/65R15というオフロードタイヤは国産ではトーヨータイヤのオープンカントリーのみ。外径は600mm弱とノーマルと変わりません。ですが、オフロード走行を考慮すると、もう少し大径にしたいかなと言う気持ちも有ります。そこで175/65R15、185/60R15も考慮に入れます。外径は620mm位。車高では10mmアップといったとこ。これでタイヤを探してみるとMUDSTARに175/65R15があります。実際に使われている方も多いと思います。185/60R15ですが、これはラリー/ダートラ用タイヤになります。僕の趣向に合うのも実はこちらです。でも高いのと、制約も多いんですよね。例に挙げるとヨコハマならADVAN A053、A035ですが、外径は603mm、どちらもソフトコンパウンドしかない(減りが速いし、競技用タイヤはうるさいです)。185幅はホイールは5.5Jのホイール幅を必要とするから、オフセット45だとフロントはギリかはみ出しそう。ギリでも車検は難しいかもですね。そこでラリータイヤはやめて、オールテレーンの175/65R15で考えるのが正答ですよね。するとマッドスター一択となりそうです(他にも探してみましたが、無かった気がします)。ホイールサイズは5.5Jのオフセット45でツライチかな。5Jでも良いんですが、ここは僕好みのホイールへの拘りで5.5Jを選択したいかなと。

車内ではオレンジのセンターコンソールと左右のエアコン吹き出し口は落ち着いた色調のものに変えるかもしれません。

タフトは発売されてから2年が経ちますが、ハスラー程にはサードパーティーからパーツが出て来てませんね。僕的にはリジカラやリアデフの設定があって欲しいなと思います(換えるかはまた別の話ですけど。リジカラはタフト用は無し。タント用はある。リアデフもクスコからタフト用は無いがアトレーやハイゼット用にはありますね。流用できるかですが、グリップサポートが優れていれば要らないかもですね。そこまでの走りも求めませんが)。

それよりキャンプ道具を今から少しずつ集めています。

ボディ色がベージュなので、少し軍用車両っぽいイメージを与えてみるのも面白いかもしれませんね。


Posted at 2022/07/17 00:07:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ

プロフィール

「ジャパンモビリティーショー2025を観てきました! http://cvw.jp/b/932072/48756011/
何シテル?   11/09 00:46
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation