• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

phantomⅢのブログ一覧

2014年05月31日 イイね!

2014静浜航空祭に行って来ました!

2014静浜航空祭に行って来ました!航空機ファンのみなさま。お待たせしました。5月25日(日)開催の静岡県焼津市の静浜基地航空祭のレポートです。この基地は航空自衛隊のパイロットを目指す候補生が一番最初に乗る機体「T-7」の基地なのです。ですから、滑走路は短いので、着陸できる機体は限られますので、着陸できない外来機は基地の上空で演技をした後、そのまま飛び去ってしまいますが、基地自体も広くは無いので、その分身近に見れる基地として人気があります。では見て行きましょう。


お隣の浜松基地から飛来したT-4練習機。この基地のT-7の後はすぐ、このT-4。ギャップありそう!?

千葉県の海上自衛隊 館山基地から飛来したSH-60。

民間機と違い、旋回終了後に着陸となります。結構難しいですよね。

この機の時は結構横風があったようで、主翼の翼端は上下に1m位あおられていました。

過去、日本の空を護った名機たち。左からF-104J、F-86F、T-33練習機。

短距離の離発着性能に優れるC-1輸送機。あれ、007番機、三保基地の所属となってますね。
去年は入間の所属だったのですが。アイランで入れ替わったのでしょうね。

小牧基地から飛来のC-130輸送機。なんと、フライパスのみ。ちょっと寂しいかな。

浜松救難隊のUH-60。救難展示をしました。相棒のU-125は来ませんでしたね。

岐阜基地から飛来のF-2戦闘機。この機はベーパーが出やすいんですよね。写真はこの日の曇りがちな天候とこの洋上迷彩で良い写真は少なかったんです。F-2ファンの方、申し訳ないです。

T-4の編隊飛行での演技「富士山」。編隊飛行はとても重要なのだそうです。

着陸して来るT-7。

F-15ファンにはサービスしまっせ!エアブレーキONで減速旋回する小松基地所属のF-15

そのまま低空侵入してきます。

車輪を格納し・・・

A/B ON!周囲の空気を震わして、この後、垂直上昇して行きました。なんというパワーだ!

百里基地からはRF-4ファントムⅡ偵察機が2機飛来。午前中の飛来だったのですが、午前中は曇りがちで迷彩塗装が暗くなってしまいました。

でも、思いっきり飛んでましたョ。

やっぱりファントムはいいなぁ。501飛行隊最高ですな。

これよりRTB、みなさん、ありがとー!

今年も素晴らしい航空祭でしたね。静浜基地は創設60周年、旧海軍「藤枝基地」からだと70周年ということで多くのパイロットを生み出して来ました。パイロットはここで始めて一人で空を飛ぶ経験をするそうですが、その時の思いはF-15のパイロットになってもブルーインパルスの隊員でも忘れられない思いだそうです。多くのパイロットがこれからも誕生し、日本の空を護ってくれることを期待しています。

P.S 静浜基地の副司令のあいさつ(ブログ?)結構面白いです。
Posted at 2014/05/31 18:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飛行機 | 趣味
2014年05月28日 イイね!

ふっふっふっ・・・

前回のブログの続きの嬉しい発見は何だったのか・・・?気になるという方が5人いました(ウソです)ので その事に触れます。でも内緒ですよ。このブログ読んだ方だけのヒ・ミ・ツ。

ゴルフ7って、各種安全デバイスがい~っぱい付いてるけど、素の状態ってどんなんかな?スポーティなんやろか?これが疑問としてありました。そう思っていると、なんと人気(ひとけ)の無い、駐車場が・・・・。

無意識にESPをOFFして、ちょっとだけ、そう、ほんのちょっとだけ、駐車場でクルクルっと走ってみました(ごめんなさい)。サイドブレーキレバーが無いので、走行中にスパっと引く操作はできませんが、1速で引っ張る分には、XDS(電制デフロック≒疑似LSD)の効きに不満はありません。いいタイミングで引っ張ってくれて、リアを振り出してくれるんです。この動き、ナツカシイ。サイドブレーキレバーが無いのが本当に惜しいですね(笑)。

次にESPをONにして走ってみると、同じように走れますね。アレっ?ESPはアクセルON時には効かないのかな?速度で制御しているのでしょうか?もっと速度が出てれば効くのでしょう。それともアクセルON時には邪魔しない様、配慮されてるのかな。いずれにしても、スポーティな性格も持ち合わせているようです。

  ↑ イメージ写真

ん~っ!やる気が出て来たぞっ!足廻りをちょっとだけ、いじろうかな。
Posted at 2014/05/28 23:51:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車考察 | クルマ
2014年05月20日 イイね!

長野県の大町市に行って来ました。

長野県の大町市に行って来ました。

2泊3日で長野県の大町市へ行って来ました。相模湖ICから中央高速に乗り、岡谷JCTから長野道に入って安曇野ICで降り、国道147号線を小一時間走って大町市に入ります。自宅からだと途中何回か休憩していますが、8時間弱でしょうか。距離は300Km位です(家族が一緒でしたから、ペースは法定速度厳守+トイレ休憩多数でした)。自宅は7:30出発!

11:45。岡谷JCT手前の諏訪湖SAで昼食。おそばを食べました。わさびはおろしたばかりですね。あ、鼻にツンときました(泣)

写真中央が諏訪湖SAです。これから長野道へ入り、安曇野ICまで行きます。

15時。目的地の宿舎に到着しました。場所は大町ダムの近くです(詳しくは言えません)。さっそく、付近の偵察を開始します(笑)。

これが大町ダムです。高さ107m、幅338mの堂々としたダムです。この横の道を車で登って行くと、
こんな感じの道となります。で、どーしたか?とりあえず、シフトをマニュアルモードにしました。以上。

更に登って行くと、七倉ダムが見えて来ます。このダムは国内では珍しい、石を積み上げて造ったダムとなります。


誰もいなかったので、ちょっと写真で遊んじゃいました。


もいっちょ!気分はケネス・エリクソンだな。


そんな訳で1日目が終了。2日目は大町山岳博物館へと向かいます。

ここから、見えた山々の美しさ。絶景でしたね。タイトル写真はここからの景色です。町全体が美しい山々に囲まれ、水も豊富で本当にいい町でした。この山岳博物館ですが、内容充実で、見応え充分。2Fは動物の剥製が多数展示され、その剥製はまるで生きてるかのような完成度でした(残念ながら写真はありません)。

このあと、お昼にまたもや蕎麦を食べました。だって手打ちそばだったので。美味しかったなぁ。かつ丼も食べましたけど・・・。

この後、安曇野ちひろ美術館へ行きました。本名はいわさきちひろさん。絵は御覧になった方も多いと思います。その独特で愛らしい絵は誰もが気を惹かれると思いますね。

丁寧に見ていたのでこれで2日目、終了と思いきや、また、七倉ダム周辺を目指します。何かスクープの予感が・・・・ あ、いたいたいました。

そう、野生のお猿さん。何か落ちているのでしょうか?何かしら摘んで食べてましたね。ちょっとカワイイかな。でも、近ずくのは怖いんで、車の中から撮影しました。

3日目、今日は安曇野ICから長野道に乗り、諏訪ICで降りて、白樺湖近くの「世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館」を目指します。ここも見応えありましたね。藤城清治さんの影絵、辰己雅章さんのきり絵は圧巻でしたね。これも撮影はできないので写真はありません。美術館利用者はキノコ汁が1杯飲めるというのでごちそうになりました。地元の手作りみそと合わせ、美味しかったですね。

すぐ近くでウサギと戯れる(?)場所がありました。


大きさはモルモット位です。100円でエサ(レタスとニンジン)を買って、敷地の中に入って餌をやると、わんさか寄ってくるんです。そのカワイイこと。エサが無くなるとさっさと離れていきましたが・・・。

そして、この後、まさかの蕎麦を食べ、帰途に着きました。この旅行での走行距離750Km。燃料満タンで780Km走り、51L給油しました。燃費は約15.3Kmでした。ゴルフの長距離での走行は各種の安全デバイスにも助けられ、疲れも少なく快適でしたね。嬉しい発見もありましたが、それはまた次回に。

長文お読み頂き、ありがとうございました。




























Posted at 2014/05/20 22:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/ドライブ | 旅行/地域
2014年05月16日 イイね!

窒素ガス充填しました!

久々のブログ。大分、間が空いてしまいました。仕事でちょっとだけ忙しかったのですが、明日から長野県へ車で旅行に行って来ます。ゴルフでの初の長距離ドライブ(?)となります。

 そこで、出発前の点検として、冷却水、油脂類の点検、洗車等を行ったのですが、タイヤの空気圧を増やしてみよう。いや、充填するなら窒素がいいな。と、思い、シビックの時にお世話になった近所のタイヤガー〇ンで窒素ガス充填を行いました。ゴルフのメーカー指定の空気圧は下の写真の通りです。



シビックの時にもブログに書きましたが、窒素ガスは不活性で、熱膨張も少ないので、圧力が上がり難くい為、跳ねません。少々多く入れる位でちょうどいいと思っています。今回は2名乗車時と5人乗車で荷物満載時の中間値+独自の感ピューター計算で前後260KPaで調整してもらいました。費用は会員登録してあれば、4輪で1,080円でした。

早速、乗ってインプレしましょう。まず、ハンドルが重く感じるようになりました。乗り心地も重厚感が出て来た感じです。変な話、イメージしていたドイツ車っぽい感じになりましたね。ブレーキのレスポンスも上がった感じです。また、加速感も良くなった気がします。高速道での感じは明日、実際に走ってみないと判りませんが、良さそうな気がしますね。これはお手軽チューニングといえそうです。


考察としてはタイヤも上下方向にたわむバネ成分を持っていますので、このバネ定数を上げたという風に考える事も出来ます。車の前後左右の傾きはタイヤ+スプリングのバネ効果という風に考えれば、タイヤは車高調でいうテンダースプリングと考えられますよね。だから、タイヤ空気圧を上げるのは初期の入力に対するストロークの安定を図る意味で有効と言う事です。問題はどれ位高めるかですが、とりあえず260KPaで様子を見てみます。今のところ良い感じです。

Posted at 2014/05/16 21:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「ドローンの資格を目指す方向けに動画作りました⁉ http://cvw.jp/b/932072/48538939/
何シテル?   07/12 20:49
phantomⅢです。モータースポーツ好きのアラフィフです。車、バイク好きですので愛車以外にも色々な車、パーツについてもインプレや考察をしていきたいと思っており...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
1112131415 1617
1819 2021222324
252627 282930 31

リンク・クリップ

ドヴィのヤマハでの初戦を終えて・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/20 09:38:32
BRIDGESTONE BLIZZAK VRX3 175/60R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/29 07:37:02
BLITZ SUS POWER AIR FILTER LM 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/22 07:39:13

愛車一覧

ダイハツ タフト 22式多目的4駆 (ダイハツ タフト)
タフト納車致しました。タフトにお乗りの皆さま、宜しくお願いします。
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
久々の愛機は125ccのスクーター ヤマハシグナスX SRです。中古で購入しましたが、走 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
新しい我が家の車、ホンダフィット1.5X。色も今迄に所有したことのない赤系、ディープボル ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
色はタングステンシルバーで、DCC、キセノン、インダッシュナビ付きです。私の車歴では3台 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation