• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

真清田娘太郎のブログ一覧

2021年11月03日 イイね!

なすある

なすある昨日は祝日。毎日、一生懸命働いている人には本当に申し訳なく思うのだが、日付、曜日、季節…さすがに季節は何となくわかるけど「今日は何日の何曜日?」という感覚が、ずっと休み(仕事に行っていない)だと解らなくなってしまう。

気がついたら、すでに1年1カ月の間、入院で仕事を休み、退院してからも仕事に出られなくなってしまっている。その後、会社を退社して既に7カ月目。前は、もっと先の日付の感覚が酷かったのだで「これではいかん!」とその感覚を頭に叩き込もうとはしている。

ここで、こんな話はどうかとも思うのだが義母をうちで診ていた際、認知症も入っていたので、仕方がなかったのはあると思うけど「目の前に時計やカレンダーがあるにも関わらず、日時が解らない」。その部分を何とかしてあげようと、丁寧に見方を説明してみたけど何ともならない。要介護だけど、会話はまだできるのに「なぜ?解らない」ことに戸惑った。
自分が今、休みが続き同様に思うようになり「これか!」と思ったりする。他にも足が浮腫む感覚や味覚異常で食欲不振など、いろんな症状が「あの時には、義父母が訴えたことがよく解らなかったけど、今は多分こうなんだろう?」と判る気がする。今なら、もう少し要介護者にアドバイスもできるような気がする。ブログ内でもよく書いているが、60代で、多分、80代の人ってこうなのかな?というのを体験してる気がする。副作用の症状で、歳を重ねることと自分の症状が同じなのかなと思う。しいて言えば60代の年齢が「(80代よりは)まだ、体力がカバーしてるかな」と思う。従って、これ以上、ダメにならないように気力、体力の温存に努めようと思ってます。



さて!今日の話題は、ブログ更新が追いつかず、悲しいかな11月1日のお話です。

この日、自分で頑張ろうと思っていた「松の木の剪定」。手の痺れで、軍手では痛くて仕方がない。ゴムの作業用手袋も考えてみたけど、次に「足の痺れ」。何もないところでもつまずきそうになったりするのに、脚立に上がったりなんてのは「自分では無理」。本来は、北側玄関周りは予定になかったのだが造園屋さんに追加発注で「松とハナミズキの剪定」と、松が弱っているので消毒を提案されたのでお願いした。

alt

この日は、自分のぎっくり腰の痛々しい姿を除けば、真清田地区は風もなく穏やかな日。いつものように表に出て「すんません!ぎっくり腰なので…」と途中で、部屋に戻ることを告げながら、作業風景を観察しながらの許可を得てのおしゃべりタイム。

alt


途中、お茶の時間には造園屋さんの社長が「ぎっくり腰なら自分で治します」って事なので、方法を聞くと「机の上で腰の部分にバスタオルを巻いた状態をあて、ゴロンと伸びる(足をだらんとさせるために、机の上なのかな?)。確かに、最初は痛いけど、我慢してやるとスッキリするらしい。
いつも、自分で治してますとのことで、その日に夕方までに、僕もソファやベッドで何度かやっているとピークの痛みは通り過ぎたかな?って感じ。ただ、今は?と聞かれると。体勢を変えたりすると、まだ痛みが走ったりするので、同じ体勢でブログを書いていると腰が重くなってくる(こんな事を書いていたので、ここで中断。30分ぐらいベッドでゴロンしてた)。



柳ジョージさんは特に熱心なファンではないのですが、大学の時に寮から学生マンションという下宿に引っ越し。その時に隣の部屋の福ちゃんがこの曲をかけてたから、メロがいい曲だなって思ってた。今日、改めて歌詞を見るとこんな歌詞だったんだと! あの頃は、日曜の午後になるといろんな部屋のステレオが隣の曲が聞こえないように大音量。僕も入学して即買ったヤマハのコンポーネントステレオを鳴らしまくってた。


さて!造園屋さんにも体のアドバイスを聞きながら、今まで松の剪定を特に教わったわけでないので、この機会に社長に松の手入れを聞いてみた。社長曰く「この松はかなり負担がかかってる」その理由はやはり剪定にあるようだ。いくつか松の選定を教わった。これが、来年、即実行できるといいのだが!

alt


これ以降は、選定ビフォー&アフターで

松の剪定前①ビフォー

alt



アフター

alt



松の剪定②ビフォー

alt



アフター

alt


ハナミズキ剪定①ビフォー

alt



アフター

alt

消毒も施工してもらい


alt


alt


こんな感じになりました。低木は自分で何とかしようと思います。


結果!

タイトルのバカボンのパパなら言うだろな!

なすある【為す有る】 って
肝心なのだ!
りっぱな仕事がやれる。将来性が有る。
新明解国語辞典 (1)より抜粋。




いつでも眠れるから、起きてます。10時ごろにベッドに入って1時半ごろ、目が覚めて書いてます。早いとこ、全ネタ放出したいっす!
2020年12月09日 イイね!

あととり

あととり
「私、脱農します」
「娘太郎コルフォーズも
退会? 縮小?します!」

思えば!
「この土地はお前には、やれん!」と言い切った親父!
僕の自宅南側の約半反の土地。そこで、野菜作りを始めた父親。

最初の頃は、何度も機会があると土地の事を探ってみたが、返事は判で押したような「お前にはやれない!跡取り(長男)は、これから色々、付き合いがあってお金がいる!新家分と本家を同じ扱いにするわけにいかん」と言う返事ばかり。

僕の家を建てたのが、平成2年。
それから、父上は我が家の南側で家庭菜園をやり出した。
その後、親父が体調を崩し始めて、畑ができなくなった頃
ほかって置けば、草がボーボーになっちゃうので、草むしりを仕方が無いんで、最初は手でやっていたら、隣のおじさまが「草刈機を貸してくれた」。
半日、使って見ると「やはり!機械!断然楽!」なので、実家へ交渉し、初代草刈君を「やってもらわないといかんから」とお袋をスポンサーにゲット!(当たり前ですよね!お前にはやらない土地を管理するんだから!)。

alt
そうこうして毎週草刈りをやっていたら
お隣のおじさまが
「いっそのこと!野菜作りやったら!」と話してくる。最初は「こんな物やったら、日曜日が台無しになる!」と拒んでいたが、ある日を境に素人農業の道へ!一番古いのいつだろうと言う事でブログを振り返ってみると、みんカラではこれの1年前にはやっていたのかな?

親父が亡くなって
兄貴と相続の話の際
「面倒も見てもらっているので、ここは全部やる」との話で3〜4年前に登記上は自分の土地に!でも、正直、今更、自分の物になっても‥我が家を建てる時なら、家の建てる位置ももっと考えられたのに…と考えてしまうが、まぁ!ここは息子のために!

alt

ここ数年、自分の体調が芳しく無くなってきてからは、草刈りだけに専念していた畑。実は、ここに息子が家を新築するために工事が始まった。コロナのこともあって、お披露目は済んでいないが、入籍を既に済ましたお嫁さんも来春には来てくれるから、おめでたい話であり、親として跡取りが出来たことは、ひとまず安心!

alt

娘たちの家も車で5分ぐらいだし、いざとなったら!兄妹、すぐ行ける距離!
これで!正直、安心して死ねるかな?

ただ、実家は未だに空き家状態!
兄貴にとっても実家のはずなのに
自分の実家がどんどん寂れていくことが実に悲しいことでもある!」
まぁ!次男坊として新家分ですが、次の世代である息子とバトンリレーができそうです(笑

そう言うわけで
「僕!お百姓さん!卒業するね!」


2019年12月08日 イイね!

ぽつんと

ぽつんともう2週間になるかな?
休みの日に「そう言えば、運転スイッチがずっと切れてエンジン始動の度に手間がかかった」ことを思い出し、時間があったので修理してみました。

「さぁ、エンジン!」とスターターの紐を引っ張ってみても


かからない!

何度やってもかからない。
一度は分解をしてやろうかと始めたのですが、
片目での作業が煩わしいのと
少々、肌寒いのも」あって挫折!

2年間ほどで間で1回ぐらいエンジンを掛けただけだし
多分?
ガソリン自体が劣化しているような気もする。

もう、
娘太郎コルフォーズ!止めようかな?
先日、坊主が来た時に
何となく家を建てるような雰囲気もあったし
身体がこんな状態だし…
いよいよ!
廃農だな!

仮にやるとしても
自分で耕せる程度でやろうかな?

手間とか考えたら、
野菜、買った方が絶対安いし
ただ、自分が育てた野菜が上手くできると
子育てのような嬉しい思いができた!

家の南側の畑
テレビの「ポツンと一軒家というような広大の敷地では無いが、今は、ずっと放置している」。
畑をやめて、庭造りをという作戦もあるが
テレビに出る人のような
情熱、気力、機材、資材、経験が今の僕には全く無い(笑)
それより、一番、邪魔するのが
片目が見えにくいので
人の何倍も疲れるので、閉鎖的になる自分がいる。

動かない耕耘機の処分と畑
息子の動向を探りながら
考えています。

2019年11月23日 イイね!

はなみずき

アメーバーブログから移行です。当分( しばらく、暇を見てあげますの)で続くので、お願いします!
alt

皇帝ダリアです。

台風で何本か倒れて、枯れたりしたのですが、今年も何とか咲いてるのを見つけました。

 

今日は、午前中から昼食を挟んで、2時ごろまで

玄関脇のハナミズキの剪定をしました。例年、台風が来るたびに強風に煽られ、大きく伸びすぎている枝をチェンソーを使って上の方を伐採。

 

alt

 

身体がしんどいなぁとは思うのですが

何もやらないと逆に気分が落ち込みそうなので

休みの度に

気合いを入れて、何か探しています。

 

枝の伐採はまだチェンソーでやってしまえば

ある意味では、まだ楽なんですが

問題は

きった後の枝の処理。

 

少し前までは

早朝に、燃やしたりしていたのですが

ご近所でも

消防署に通報される方がいるとかで

市の指定のゴミ袋に入るように

断裁。

 

これがさらにしんどいのですが

市のゴミ袋2袋に…無事収容。

 

alt

 

もう少し寒くなったらというか

葉が落ちたら

桃の木の枝の剪定も

やらねばと思っています。

 

例年

桃がたくさんなり過ぎ

ここ2年ほど体調不良もあり

袋がけも困難だし

ほとんどが

食べずに終わっています。

 

そんな状況なので

「なりすぎなら、枝を少なくしてしまえば!」

という発想であります!

 

 

 

 

 

 

 

2019年10月27日 イイね!

すっきりしすぎ

すっきりしすぎ左側にしっかり指が写っています(笑)
先週の松の剪定に続いて、今日は、樫? 通称「どんぐりの木」の剪定というか、ほぼ、チェンソーで
伐採に近いような形に仕上げています。

これって、植えるんじゃなかったなぁ〜
会社の同僚から、どんぐりが落ちていっぱい生えてくるのでって30センチぐらいになった木を植えて…気がついたら、それが1メートル以上になって「誰がこんなとこに、木を植えたんだろう?」と言うくらい、あっという間って感じでした。



平成の頭に
田んぼを埋め立てて、我が家を新築。
せっせと親父が、あっちこっちから松や垣根になる低木など、ほとんどが親父がやってくれた。自分が手伝ったのは、一度ぐらいだったような気がする。

それは、それで、何にもない敷地が緑になってくるといいものだ!

親父が、亡くなってからは
必然的にその手入れは、自分に降りかかってきた。
もちろん、お金を払って
業者に任せるのも一つだが、そんな立派なものでもない。

まぁ、なんとか毎年、気が向いた時に
やっていたのだが
今年になって、大きくなる木がやたら、邪魔くさく感じる。

alt

これも、すべて病気のせいのような気がする。

見えずらい
頭が常時、ボーンとして

おかげさまで
昨年よりは
立ちくらみや吐き気は少なくなったかな?
昨年も、玄関の松もブログに載せてる。

畑もやれなくなったので、
草刈りだけに精を出す。

木を抜く時には
四隅に塩を撒いた方が良いとか
木も育つ以上、そこには命が宿ると言う。

こんな手入れしてるとダメかな?

alt

プロフィール

「みていただき http://cvw.jp/b/933225/47926824/
何シテル?   08/28 12:00
訳あって、ブログ更新は終了させていただきました。 今後は、Instagramとアメーバーブログで やっていきますのでお願いします。 ますみだこ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ファンヒーターの着火ミスはこれで修理! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/11 03:31:45
気に入った動画があれば「いいね」とコメください(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 06:57:55
◆カタログで見る・・・隊長車 クラウン2500ロイヤルサルーン スペシャルナビパッケージ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 06:52:03

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先代ビートルが終のクルマと決めたはずでしたが、走行中にフェンダーを接触、車検前であり一度 ...
フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ザ・ビートル (ハッチバック)
2020年12月に 「生涯、終の愛車(笑)」 「人生初の外車」 として、購入(動機はブロ ...
トヨタ クラウンロイヤル トヨタ クラウンロイヤル
いつかはクラウンってフレーズが頭から離れないので…買っちゃいました。 2020年(令和2 ...
日産 ティアナ 日産 ティアナ
購入時、いわゆる多走行距離車(ワンオーナーで3年落ち、9万キロ)。販売価格は同年式の約半 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation