• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五右衛門@HighwayStarのブログ一覧

2013年04月10日 イイね!

カバン買い替えとかスカイラインと夜桜とか

カバン買い替えとかスカイラインと夜桜とか写真は仕事で使っているカバンです。

結構長く使っているので、持つ所がボロボロになってしまっています。以前から買い替えたいなぁとは思っていましたが、非常に使い勝手が良く、新調するのをためらっていました。

日頃持ち歩いているPC、書類、筆記用具、手帳、名刺入れ、ICOCA、PASMO、ヘッドフォン、扇子、USBメモリ等々、自分の中で入れる場所が決まっており、このカバンはそれらがうまく格納できるのですよ。ですのでボロボロで恥ずかしくはありましたが使い続けてきました。

しかし、ボロさ加減がかなり進行してきましたので重い腰を上げ、ようやく買いに行ってきました。 


店の入り口から順番に見て行く訳ですが、どれもいまいちパッとしません。唯一良いと思える物があったのですが、何とエレコムの商品でした。いくらブランド物に興味がない私でも、マウスやUSBメモリならまだしも、カバンに「ELECOM」のタグが誇らしげについているのは恥ずかしいので却下(笑) あのタグさえなければ問題なかったのですが・・・

そんなことを思いながら徐々に奥の方へと進みます。すると、棚最下段の隅の方に見慣れたシルエットが・・・ 


驚いて見てみると、何と今使っている物と同じカバンでした!急いで手に取り、中を確認すると、まるっきり一緒でした。厳密に言うと微妙に違う部分はあるのですが、それは収納性には関係のないことで無視できるレベルでした。これは買わない訳にはいきません。一応他の人に取られないように注意しながら、まだ見ていない商品をすべて確認し、無事購入することができました。いやぁ、ラッキーでした。これであと数年は困らずにすみます!電気屋なのにすごいぜ、ヨド○シ京都(笑)


ガラリと話は変わりまして、昨日仕事帰りに山道を走っていると、桜とナトリウム灯という素敵な場所がありました。運良くスカイラインで走っていたので一人撮影会を開催しました。 










残念ながらカメラは持っていなかったので携帯での撮影です。ブレブレですが仕方ありませんね。明日の夜は、またここを通る予定ですので、カメラ持参で仕事に行きたいと思います。問題は桜が残ってくれているかどうかですね・・・ だいぶ散っていましたのでかなり微妙だと思います・・・

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/04/10 20:54:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン(V35) | 日記
2013年03月31日 イイね!

カナヘビとかスカイラインのオイル交換実施とか

カナヘビとかスカイラインのオイル交換実施とか先日ウチで見つけた(と言ってもしょっちゅう見ますが)この動物。トカゲだと思っていましたが、「カナヘビ」という名称が正確なようです。私はこの「カナヘビ」という単語を全然知らず、トカゲだとばかり思っていました。

ちなみにカナヘビ(ニホンカナヘビ)とは、

ニホンカナヘビ(日本金蛇、日本蛇舅母・学名:Takydromus tachydromoides)とは爬虫綱有鱗目カナヘビ科に属する動物の一種である。日本の固有種である。シュレーゲルによる原記載は外部リンクの『Fauna Japonica』で見ることができる。

全形
鼻先から尾の先端までの全長は16 - 25cm程度。尾は全体の2/3を占め、ニホントカゲより相対的に長い尾をもつ。鱗には光沢がなく、表面はザラザラして乾いた感じに見える。背面の鱗は特に大きく一枚ごとに1本の強い稜線があり、その後端は尖っている。これらの鱗が前後に重なって配列するため、背面全体を前後に走る隆条が形成される。これら背面の鱗は通常6列に並ぶため隆条も6本あり、両外側の隆条が最も強い。体側面の鱗は小さく明瞭な隆条もないが腹面の鱗は背面同様の大きさで弱い隆条と尖った後端をもち、横8列で首から尾の付け根までは20数枚を数える。四肢の鱗もやや大きく稜線があり、尾の鱗も長方形で稜線をもつため全体に隆条を形成する。

体色
背面は灰褐色 - 褐色で腹面は黄白色 - 黄褐色。通常側面には鼻孔の直上から始まり、目・耳を横切り尾の付け根まで達する黒褐色の色帯と目の下縁から始まり耳の下を通って後方に伸びる同色の色帯があり、これら2本の色帯の間は黄白色の帯となっている。しかし時にはこれらの色帯が前肢の付け根あたりまでしかないものもある。

その他
頭部下面には咽頭板と呼ばれる大きな鱗が左右4対並び、最後方のものが最も大きい。これらは下唇の小さい鱗の腹側にあるのが側面からも見える。目も耳もよく発達しており特に耳はニホントカゲに比べて大きく、色も黒っぽいためよく目立つ。四肢はよく発達してそれぞれ5本の指をもち、後肢の第4指は特に長い。後肢の付け根にある鼠蹊孔(鼠蹊腺開口)と呼ばれる小孔は通常2対あるが、時に片側や両側が3個になっているものもある。舌は先が二叉する。


以上、ウィキペディアより引用。


子供が捕まえていましたが、なかなか可愛らしい顔をしています(笑) 


ニホンカナヘビは日本の固有種なのですね。そう聞くと大切にしてあげようと思います。

以前私のブログにも登場していますが、こちらがトカゲだそうです。 


今まで区別したこともありませんでしたが、子供に教えるためにもキッチリ見分けていきたいと思います。


ガラリと話は変わりまして、スカイラインのオイル交換についてです。整備手帳には記載しましたが、昨日エンジンオイルとエレメントの交換を行いました。

使用したオイルの銘柄は、いつものモービル1ではなく日産純正のストロングセーブ・X 5W-30にしました。


1年前に車検でこれにしましたが、なかなか調子が良かったので再度使用してみました。10万km間近のご老体には純正の方が適するのでしょうか(笑)

しかしいよいよ10万kmに到達してしまいます。そうなればプラグは要交換です。6本換えるとなると、割と大きな金額になりますね・・・ あとはウォーターポンプ、オイルポンプ、燃料ポンプも交換が必要でしょうか。タイミングチェーンなのでベルト交換はしなくて良いのは助かります。そろそろ今までのようにオイル交換さえしていればメンテナンスフリーという訳にはいかなくなります。色々注意が必要です。

ダンパーもヘタってきているので、できれば足回りも一新したいですね。車高調ではなく、純正形状で2~3cm程度ローダウンできるような物を探して更新を検討してみます。ある程度整備して、もう10万km乗りましょうか。ラフェスタハイウェイスターを買うこともできなくなりましたので(笑)

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/03/31 16:12:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | スカイライン(V35) | 日記
2013年03月16日 イイね!

今朝の京都新聞よりとかV35の写真撮影とか

今朝の京都新聞よりとかV35の写真撮影とか昨日京都駅で目撃した183系ですが、今日の朝刊に出ていました。やはり昨日がラストランだったのですね。国鉄型車両が引退することに一抹の寂しさを覚えるのは私だけではないと思います。まぁ、実際に乗った際の快適性は、新型車量には到底かなうわけもないのですがね。やはり昨晩に乗っておくべきだったなぁ・・・

あと、その記事の横に現在工事中の京都縦貫自動車道についても載っていました。沓掛から大山崎が4月21日に開通し、名神と縦貫道がつながります。これは嬉しいですね。京都市内の渋滞解消にもつながることでしょう。


ガラリと話は変わりまして、V35の写真撮影についてです。整備手帳には記載しましたが、本日夏タイヤに戻しました。そしてついでにいつもの場所で撮影をしてきました。夕日がちょうど良い感じで逆光になったので、それを活用して撮ってみました。(と偉そうなことを言っても一眼レフの「オート」モードしか使っていません・・・)















うーん、もう少し暗くなってからの方が良かったかな・・・ あと、斜め後ろ以外の構図もほしいですね・・・

次回はもう少し違った写真が撮れるようにしたいと思います。しかし一眼レフって楽しいですね(笑) ちょっとはまりそう。

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/03/16 20:08:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン(V35) | 日記
2013年02月16日 イイね!

伊勢神宮とかおにぎりせんべい本社とか

伊勢神宮とかおにぎりせんべい本社とか今日は寒かったですね。朝は薄っすらと雪が積もっていました。


最近遠出をしていなかったので、今日はドライブに出掛けてきました。昨日、急に行こうと思い立ち、急いで目的地を考えました。日帰りで行けて、高速をそれなりの距離走れる所という条件で、

(1)東尋坊&越前海岸の水仙を見る(福井県)
(2)伊勢神宮(三重県)
(3)有田川鉄道公園と関空(和歌山県・大阪府)

という3箇所に絞りました。出発直前までは(3)で決まっていたのですが、今朝テレビで伊勢神宮を紹介していたらしく、それを見た嫁さんの意向で急遽(2)に変更となりました。私は有田川鉄道公園でキハ58を見たかったのですが・・・

ということで一路三重県を目指します。名神~新名神~伊勢自動車道を走り、いざ伊勢神宮へ!以前聞いたことがあるのですが、伊勢神宮の正式名称は「神宮」だそうです。区別がつきにくいので「伊勢」とつけることが多いですが、本当は不要だそうです。バスガイドさんに聞きました。

しかし今日は寒かったです。新名神では吹雪いており、土山SAで休憩した時にはスカイラインの顔が白くなっていました。 


ナンバーが一番分かりやすかったのですが、消してしまうとそんなに付いている感じがしません・・・

除雪車も出動していたのには驚きました。除雪するほど積もってはいませんでしたが・・・ 単に渋滞を引き起こしていただけでした・・・

その後、伊勢神宮内宮に到着し、参拝しました。しかし低温・強風・時々吹雪でものすごい寒さでした。太平洋側でも吹雪になる日があるのですね。

参拝を終えた後、次はどこへ行こうかと思案しました。夫婦岩?鳥羽水族館?ミキモト真珠島?

小学校の修学旅行で行った所ばかりが思いつきましたが、普通の観光地はやめ、前回のブログで登場したおにぎりせんべいのマスヤ本社に行ってみることにしました。「何でやねん!」というツッコミが聞こえてきそうですね(笑)

さあご覧下さい!これがおにぎりせんべいの本社です!!


そして営業車?です!


うむ、個人的に非常に満足です(笑)

今回の伊勢ドライブは、この2箇所を回って帰ってきました。トータルで360~370kmくらいでした。日帰りで走る距離としては程良い感じです。

最後は帰りの新名神で一緒に走っていたV35の写真を貼り付けておきます。


遠出するとスカイラインの良さをとても認識してしまいます。今日は風が非常に強かったので特にそう思います。私の性分では、やっぱミニバンは無理かなぁ・・・。今日で95600kmを超えましたが、あと10万km乗れるように一度リフレッシュしようかなぁ・・・

以上、本日のどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/02/16 22:42:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | スカイライン(V35) | 日記
2013年02月02日 イイね!

子供の何気ない一言から私とスカイラインの関係を考える

子供の何気ない一言から私とスカイラインの関係を考える5歳の子供とテレビを見ていた時のことです。とあるミニバンのコマーシャルが流れました。私が「お父さんはこれに乗り換えようと思うけどどう?」と聞いたところ、「私はスカイラインの方が好き。」という思わぬ返答が来ました。前から大勢で乗れるミニバンが好きな様子の我が子。しかしスカイラインは乗り続けた上でミニバンも良いと思っているようです。そういえばこの子が3歳手前の頃、ディーラーでラフェスタを試乗した時に、「スカイラインをこの車に乗り換えるわ。」と冗談で言うと、泣いて「嫌だ。」と言っていたことを思い出しました。

今年の3月で丸8年を迎える我がV35。距離も本日95,000kmになりました。 


故障もないし、乗っていて楽しいし、眺めてもニヤニヤしてしまうし、長年乗っていてもまだ大好きです。しかし、最近はどうにも3列シートの車の方が便利そうで、かつ家族で出かけるのが楽しそうな気がして、マイナーチェンジでスカイアクティブ化されたプレマシーを試乗したり、その日産版が出るのを心待ちにしていたりと、どうにもミニバンが気になって仕方がありません。しかし今回の子供の意見を聞いて、私とスカイラインという車のかかわりを考えさせられました。

まず最初に言っておくと、私はスカイラインという車種が非常に好きです。なぜ好きなのか・・・ 理由は色々ありますが、昔見ていた西部警察の影響が多大です。 




しかし最も大きな理由は、小学生の頃父親が乗っていたR30がとても格好良かったことだと思います。2ドアで狭くて、5人家族で乗るには非常に無理がありましたが(笑)

このR30が決定的なきっかけでスカイラインを好きになり、その後当時父親が欲しがっていたR31も良いなぁと思い、中学生の頃デビューしたR32にしびれ、


高校生の頃デビューしたR33が3ナンバーになったことにがっかりし、(三本和彦さんの新車情報を見ながら、なんだかなぁ・・・と感じていました。当時は運転できる年齢でもなかったのに色々と言っていました・・・)


大学生の頃デビューしたR34に大興奮していました。


その後社会人となり、就職した会社の先輩がこんなER34に乗っていました。 


その影響もあったのかなかったのか、当時乗っていたプレリュードの乗り換えで日産の中古車屋に行った時、展示してあった黒のECR33に一目惚れし、即購入してしまいました。


本当は180SXの中古車を探してもらうつもりで行きましたが、たまたま置いてあったECR33に実際に乗ってみたところ、「この車が絶対に欲しい」と感じる車でした。高校生の時に新車情報を見ながら文句を言っていましたが、乗ってみると実に良く出来た車でした。そして何よりも、非常に所有する満足度が高かったことを覚えています。コンビニの駐車場にバックで止める時などは、ガラスに映った丸いブレーキランプを見ながらニヤニヤしていました。

その後はECR33をぶつけてしまい、もうおとなしくしようと思い、プレマシーに乗り換え、その後実家から引き継いだレガシィB4に乗り、スカイライン自体もV35へと切り替わり、丸テールでなくなったので最新型のスカイラインにはあまり興味がなくなってしまいました。しかしV35が後期型へマイナーチェンジした時に、なんと丸テールが復活!非常に気になる存在となり、試乗してFMプラットフォームがとても良かったので、後先考えずに買ってしまいました。そして未だにコンビニのガラスに映る丸いブレーキランプを見てニヤニヤしています(笑)

ならば丸テールの車ならば何でも良いのかというと、決してそうではありません。Y50フーガやアルテッツァ、ゼロクラウンアスリート、RX-8では駄目なのです(車が駄目なのではありません。あくまで私の満足度の話です。)。以前父親が乗っていたY50フーガも、好きな車ではありましたが、やはり自分のV35の方がより大好きでした。(VQ35HRとシンクロレブコントロール付きのATはとても欲しかったですが(笑)) 


スカイラインであり、そしてテールランプが丸いことが私にとっては重要なのです。これはもう病気の領域かもしれません(爆)

次の車検では乗り換えたいなぁと漠然と考えています。まぁ、資金の都合がつけばですがね(←つく見込みなし・・・)。しかし、何かしらのミニバンに乗り換えてしまって、家族で遊びに行く楽しみは増すとは思いますが、所有する満足が得られるかどうかは非常に微妙です。すぐに飽きてしまう可能性が高いと思われます。

バランスが難しいですね。飽きないためには所有する満足度が重要で、楽しむためにはミニバンが良い・・・

ま、とりあえずは次の車検までの1年少々、色々と妄想して楽しむことにします。ちなみにディーラーの担当さんは、「これほど大事に乗っている人は、その車をそうそう手放すことはない。」と思っているようです(笑) 乗り換え確度の高い客には入っていなさそうです(爆)

以上、結論の出ないどうでも良いブログでした。
Posted at 2013/02/02 22:50:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | スカイライン(V35) | 日記

プロフィール

「ミッション載せ替えのため、ロードスターをディーラーに預けてきました。」
何シテル?   07/21 21:00
BMW X3 M40iとROADSTER RFに乗っている五右衛門です。音楽はTHE ALFEE・そこに鳴る、動物は柴犬が大好きです。よろしくお願いします。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

FALKEN AZENIS FK510 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 23:27:47
[マツダ ロードスターRF]TRIAL トライアル SR-7/SR-6/LX-F専用 ウルトラローポジシートレール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:31:14
[マツダ ロードスターRF] レカロシート取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 18:25:52

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
【マイカー16台目】 BMW X3 M40i ブラック・サファイア(メタリック) 20 ...
マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
【マイカー17台目】 ロードスターRF S SKYACTIV-G 6MT スノーフレイク ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
【マイカー13台目】 BMW 523i M Sport ブラック・サファイア(メタリック ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
【マイカー12台目】 BMW 118i M Sport Edition Shadow ア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation