• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

SWIFT CUP Trophy 2025 Rd.3

SWIFT CUP Trophy 2025 Rd.3スイフトカップ2025年最終戦@セントラルサーキットです。
天気は雨。
昨年までの自分なら喜んで走るところですが、今年は岡国ヘビーウェットクラッシュのトラウマがあり、全くテンションが上がりません(泣)
少しずつリハビリと思って、とにかく無事に帰ることを目標に走ります。

ところで、前日、ブレーキパッドを交換していたら、なんとブレーキローターにクラックを発見!(汗)
alt
完全にアカンやつです(汗)
alt
思えば、先日のセントラル走行時に微妙にブレーキがガサツク感じがあったのですが、たぶんその時に逝ってましたね…。いやぁ、先日大事に至らなくてよかった&直前で気づいてよかったです。
寿命約11か月。1年もたなかったな…。
とりあえず、捨てずに残しておいた純正ローターに交換。
※そして、 これを機に、ENDLESSのキャリパーキット(2ピースローターのやつ)入れちゃう?という思いが…( ̄ー ̄)

話を元に戻して…

フリー走行
どうせ予選の時にはもっと乾くだろうから、無理せんとこー、という感じで適当に流し。
と思ったら、予想に反してまた雨が降り出し、結局予選の時の方が濡れてました(笑)

予選
オープンクラスとオーバー225の2クラス混走で15分間。
26台出走でしたが、タイム差が少ないのでほぼ引っかかることなくアタックできたので、この分け方は正解だったと思いましたね。
まあ肝心のアタックはヘタレな走りしかできず1分39秒しか出なかったので、クラス最下位くらいかな…と思ったら、意外と真ん中らへん、全体のトップ10でした。
alt


決勝
結局雨はしとしとと降り続き、しっかりウェット…。
スタートの1コーナー怖いなぁ、と心配しすぎて頭がいっぱいになり、集中力を欠いていたのか、スタートシグナルの反応に1秒くらいかかってました(汗) ダサい…。
で、目の前でミサイル接触事故発生→跳ね返ってきたミサイルに突っ込みそうになり、冷や汗かきました。マジ勘弁…。
これでだいぶ気が萎えて、最初の2周くらいは超ご安全モードに(笑)
なんとか無事走り終えて、結果はクラス5位でした。
今日は無事ならそれでOK…。
alt


ウェットのリハビリは、まだまだ探り探りな走りしかできていませんが、今回強制的にしっかり走りこんだことで、少しは勘が戻った気がします。が、ここで調子に乗るとまたやらかしそうなので、地道に修行していきたいと思います。
Posted at 2025/10/26 23:48:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2025年10月13日 イイね!

スイスポ セントラル自己ベスト更新

スイスポ セントラル自己ベスト更新ここしばらくは岡国を集中的に走っていましたが、スイフトカップRd.3に向けて、そろそろセントラルも練習しておかないと、ということで行ってきました。
夏の路面改修(4コーナー、6コーナー、最終イン)でどう変わったのかも要チェック。

クルマの方は、ここ最近の岡国の走行でも気になっていたリアのふらつきを改善するために新たに浮かんだアイデアとして、リアのトレッド幅を広げてみることにしました。
手元に余っていた5mmのホイールスペーサを挟むだけというお手軽チューニング(笑)

天候は曇り時々霧雨がパラついていましたが、路面コンディションとしては限りなくドライでした。

路面改修個所は、路面の凸凹が均されたおかげで、クルマが変に跳ねなくなったので、だいぶ安心して攻められるようになりました。特に6コーナーがきれいになったのがありがたいと思いました。
アスファルトは相変わらず目が細かい?と言ったらいいのか、国際級のサーキットと比べると何か頼りない感じは否めないのですが、まあ元の路面と比べればグリップは増してるような気はしました。

肝心のクルマの挙動ですが、リアトレッド幅拡大の効果があったのか、めちゃくちゃ乗りやすくなりました♪
コーナー進入時のリアの流れ方が緩やかになったので、安心してステアリングを切り込んでいけるようになりました。進入でアンダーステアがきつくなる恐れもありましたが、しっかりステアリングを切り込んでいけるメリットの方が上回ったという感じです。今まで進入時の回頭性を重視してあえて不安定な状態を乗りこなそうとしてましたが、さすがに挙動がピーキー過ぎたのかもしれません。
コーナー立ち上がりも、アンダーステアがきつくなるかと思いきや、そこまでにしっかりヨーレートがかけられるおかげで、むしろ早目にアクセル開けても狙った方向にしっかり加速していける感じがしました。
総じて、リアタイヤのグリップを引き出して速さに換える、という感覚で走れました。

走行台数がそこそこ多かったのでクリアラップを取るのに少し時間がかかりましたが、計測5周目で1分29秒841(DigSpice計測)。
ついにスイスポで1分30秒切りを達成しました♪

[メモ]
タイヤ空気圧 F:1.8k R:1.9k
ダンパー減衰 F:15段戻し R:7段戻し
気温 23℃
最高速度 174.35km/h

前回、7/26のベストと比較。
alt
赤:今回 1分29秒841
青:7/26 1分31秒461

気温が11℃も低い割には、バックストレートの速度は意外と伸びてませんでした。霧雨模様で湿度が高かったから?
コーナーのボトムスピードが全体的に向上、立ち上がりの加速も鋭くなってます。リアタイヤのグリップをしっかり引き出して使えたら、これだけ変わるというのがよく表れています。

セクター2は、別のラップで途中で他車に引っ掛からなければ、もう0.15秒ほど速く走れてそうでした。
セクター2の途中までいい感じだったラップとの比較↓
alt
ベストラップの時点ではリアが暴れるのを警戒して、ブレーキングに少し余裕を持たせていました。コーナリングだけではなく、ブレーキング時のリアの挙動も安定していたと思うので、ブレーキングでもう少し制動の立ち上げをきつくしても耐えられたかもしれません。

最後に、インテRのセントラル自己ベストとの比較。
(いよいよ、射程圏内に入ってきた…)
alt
赤:DC5 2019/4/20 1分29秒526
青:スイスポ 今回 1分29秒841

負けてるのはセクター1のみ。
比較するたびに、VTECのストレートの伸びが羨ましい(笑)
これから気温が下がってくれば多少パワー差は縮まると期待しますが、さすがに同等レベルまでは期待できないので、その分コーナリングで地道に削っていく努力を続けるのみです。

Posted at 2025/10/14 22:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年09月21日 イイね!

岡国CT 2025 Rd.3

岡国CT 2025 Rd.3
岡国サーキットトライアルRd.3
いつもはチャレンジカップの中に組み込まれていますが、今回はタイスケの都合なのか別日開催。
このせいで、エントリー期間を勘違いしていて、危うくエントリーし損ねるところでした(汗)

夜に降った雨の影響で、朝一は路面が湿っていましたが、天候は晴れで、走り出すころにはほぼドライ路面になりました。
ウェットはまだ前戦のトラウマが残っているので、雨だったら全く攻めるつもりありませんでしたが、ドライなら思いっきり行くのみです!

1本目
CT4レコードホルダーのスイフトのお方に前に出てもらって引っ張ってもらう作戦でしたが、速すぎて付いていけず(笑)
それでもライバルのGR86の後ろに付けてスリップストリームを頂戴しつつ、1分49秒605と、昨日の練習よりもタイム短縮に成功。
もう一発くらいアタックしたいなと思いコース上に留まって隙間を見つけようとしましたが、中盤以降は別クラスが混じってしまい、全然無理でした。序盤で決めないとダメですね。

1本目のリザルト。
alt
CT4クラス暫定3位。
1位はどう足掻いても無理なので諦めるとして(笑)、2位まではあとちょっと…。
ドライではGR86勢に太刀打ちできないと思っていましたが、その定説(?)を覆すまであと一歩。
2本目の方が路面コンディションは良くなりそうな反面、気温が上がってパワーダウンしそうなので、期待できるタイムは同等くらいですが、何とか絞り出して逆転してやるぞ~、という目標ができました。

で、何とか絞り出すための秘策(?)
少しでも空気抵抗を減らすことを狙って、フォグランプ回りを養生(笑)
この際、写真の見栄えとか気にしません!(笑)
alt

2本目。
2本目は1本目のタイム順に出走なので、そのまま前に付いて行って、スリップストリーム分だけおいしくいただいてしまえば…、という作戦でしたが、意外にも上位陣が最初からガツガツいかないので、位置取りの段取りが想定外に(汗)
アウトラップの間にターゲットのGR86との距離が空きすぎてしまいました。
それでも多少スリップストリームの恩恵を受けれる位置には付けたこともあり、1発目のアタックで1分49秒386を叩き出しました。
とりあえず1本目時点のターゲットタイムはクリアしましたが、他のGR86勢もタイムを縮めてくるかもしれないので安心はできない!
が、以降、クリアラップを得ることができず、これ以上のタイム更新はならず…。

どきどきの最終結果…。
alt

CT4クラス 2位でした♪
逆転成功!
alt

2本目のアタックが一撃で決まっていなければ終わっていました。
そこをしっかり決めて掴み取った2位なので、すごい達成感がありました。
前戦のクラッシュによる心の傷も、これでようやく癒えた感があります(笑)

走りの分析。
前日練習のベストラップとの比較。
alt
赤:今回ベスト 1分49秒386
青:前日練習ベスト 1分49秒707

2本目の気温は前日とほぼ同じだったと思いますが、おそらく湿度は今回の方が低かったのと、全区間に渡って微妙にスリップストリームが効いてるおかげで、若干直線スピードが伸びているように見えます。
最高速度は179.24km/h。180km/hまで出ているラップもあったので(フォグランプ養生エアロが効いている?w)、これから気温が低下していってどこまで伸びるのか楽しみです。
セクター3は前日練習は他車に引っかかっている分遅いだけで、そこがクリアならこのくらい出てたよね、というのがきちんと再現できた感じです。

クルマの動きとして気になるのは、やはりリアの挙動。
特に2コーナーなのですが、減速してステアリング切り込んだ時に、唐突にリアが沈み込む瞬間があって、姿勢が安定しないことが多かったです。タイヤのグリップがあるおかげで破綻したりはしないのですが、攻めるとふらつきが大きくなるので、攻め切れない感じです。
もっと減衰を上げて沈み込むスピードを落とせばいいのか、スプリングレートを上げて沈み込む量を抑えるべきか、はたまたバンプラバーでも入れて沈み切る直前の動きを変えてみるか、いろいろ試してみるネタはありそうです。

とりあえず無事に走り終えることができたので、10/26のスイフトカップに安心してエントリーすることができます(笑)
Posted at 2025/09/22 21:16:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月20日 イイね!

CT前日練習

CT前日練習
岡国サーキットトライアルRd.3前日。
タイヤ4サラ投入で皮むきがてら感触を確かめておきたいので、占有走行枠を走りに行きました。
本番の天気はドライっぽいので、雨だったらやめておこうと思ったのですが、予報よりも降り出しが遅く、なんとかドライで練習できました。

前回のリアダンパー減衰調整がタイヤ4サラでどうなるかが気になるところでしたが、ドンピシャにマッチ!
タイヤ交換前の前回はリアが流れ過ぎてカウンター当てて修正することが多かったですが、今回はリアがめちゃくちゃ踏ん張ってくれて、カウンター操作は激減。思い切ってブレーキのリリースを早めてステアリングを切り込んでいけました。
アウトラップでタイヤ温めている段階ですでにそんな挙動が感じられ、アタックラップ1周目から1分49秒台が出ました。
ベストラップは1分49秒707。
前回より若干気温が低いとはいえ、さらっと1.2秒も短縮。
しかもベストラップの周はダブルヘアピンで引っかかりながらこのタイムなので、クリアならさらに0.4秒ほど詰められていました。
交換前のタイヤが相当終わっていたのか、新品タイヤの旨味を存分に感じることができました(笑)

[メモ]
タイヤ空気圧 F:1.8 R:1.95
ダンパー減衰 F:15段戻し R:7段戻し
気温 26℃
最高速度 175.14km/h

ログ比較。
alt

赤:今回 新品タイヤ 1分49秒707
青:前回 末期タイヤ 1分50秒953

若干ログが乱れ気味で正確じゃなさそうですが、総じてボトムスピードがアップ。
4サラでフロントもリアもグリップが増しているので当たり前と言えばそうなのですが、特にリアのグリップがあることで、こんなにもリアの挙動が安定して思い切って曲げていけるんだ、というありがたみをすごく感じることができたように思います。
FFなのでついフロントに神経が行きがちですが、リアタイヤにもしっかり仕事をさせることの重要性を改めて認識。

とりあえずセッティング(減衰で誤魔化しただけかもしれませんがw)はバッチリと思われるので、この状態で本番に臨みます。

CT本番編に続く…
Posted at 2025/09/21 22:47:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

ECUアップグレード後 岡国

ECUアップグレード後 岡国ECUをSWK SPEC2-MASTERにアップグレードしてから、ようやく岡国でテストすることができました。
サートラ前にタイヤを履き潰すべく、2本走りました。
最近の走行で、コーナー進入でリアがルーズ、立ち上がりでアンダーを感じるので、リアダンパーの動きが速すぎるのでは?と仮定して、ダンパー減衰を5段締めてみました。

1本目
気温33℃。暑い(汗)
祝日ということもあってか、かなり台数が多くて、ほぼクリアラップは取れませんでした。
まあタイムは2本目に出せばいいので、各所、パワーの出方などをチェック。
体感ではイマイチ感じ取れませんでしたが、バックストレートの最高速度は若干スリップストリームを使いながらも178.61km/hを記録。
5月に気温24℃で走った時が175km/h止まりだったので、確実にパワーアップの効果が出ています。
リアダンパー減衰の調整効果ですが、挙動はマシになった気がするものの、まだ立ち上がりでフロントが逃げている感があったので、2本目ではもう3段締めてみました。

2本目
この日の最終枠を走行。
気温は28℃に低下。
台数もかなり減り、十分クリアラップが取れました。
そしてリアダンパー減衰を3段締めた効果が驚くほど感じられました。
立ち上がりのフロントの逃げがなくなり、むしろアクセル開けた時に舵が残っているとさらに旋回しようとするので、しっかり舵を戻しながら立ち上がることができるようになりました。
修正舵はかなり多いですが、これはタイヤが末期というのもあり、ある程度は仕方ないと割り切り。
ベストラップは1分50秒953。
[メモ]
タイヤ空気圧 F:1.75k R:1.95k
ダンパー減衰 F:15段戻し R:7段戻し
気温28℃
最高速度 176.75km/h

※今回からこれを使って、スマホのDigSpiceアプリをナビ画面に表示するようにしてみました。スマホを設置する場所を考えなくていい(グローブボックスの中に放り込んでいます)ので、地味に便利。もっと早く採用しておけばよかった(笑)

実はベストラップの1,2コーナーはちょっとミスっています。
セクター1ベストのラップと比較。
alt

赤:ベストラップ 1分50秒953
青:セクター1ベスト 1分51秒000

セクター1で0.25秒ほどロス。
リア荷重が抜けて修正舵→立ち上がりの加速が遅れる、というパターンに陥っています。
おそらく進入時にブレーキングによる荷重が残り過ぎているので、もう少し早いタイミングからじわっとブレーキリリースして、姿勢を落ち着けてあげる必要があると思います。

続いて、5月のベストラップと比較。
alt

赤:5/17ベストラップ 1分50秒278 気温24℃ フロントタイヤ新品、リアタイヤ5分山
青:今回ベストラップ 1分50秒953 気温28℃ 前後タイヤ末期

1,2コーナーであたふたしてアクセル踏み遅れているのがもったいない。
バックストレートはやはりECUアップグレードの効果が出ています。ここだけで0.4秒くらい稼げている!
1,2コーナーの走り方を修正して、タイヤと気温の条件が同等であれば、1分49秒台中盤くらいは狙えそう?
まあ、タイヤ新品にすると、感触変わりすぎてタイム出せないのがいつものパターンなんですけどね(涙)
来週のサートラは、どこまでアジャストして乗れるかの修行と思って走りたいと思います。

Posted at 2025/09/17 23:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation