• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2018年05月19日 イイね!

Weekday Powers

Weekday Powers週2で岡国、お財布に厳しい!(汗)

5/19(土)、岡国Weekday Powersに参加しました。
…今年何回参加してるんだ?そろそろライセンス取って会員枠走ったほうが元取れそう…(笑)

クルマは先日のNUTEC走行会に引き続き、アルトちゃん。

ちょうど天気が悪そうだったので、ウェットテストができる♪と思いエントリーしたのですが…

見事に天候回復し、完全ドライ(^_^;)
しかも、まあまあ寒いし、いい感じの曇り具合で路面温度も高すぎず、絶好のアタックコンディション。
さらに、参加台数、9台?
…これなら、インテで走りたかった(泣)

前日に雷雨の中、公道ウェットテスト(笑)でレギュラーガソリンを使い切って、今回はちゃんとハイオク満タンに♪
果たして、これでどれだけ差が出るのか?


1本目から、早々に2分14秒台が出る(笑)
ハイオクパワー炸裂!?
タイヤ(アドレナリン)も慣れてきて、スキール音に騙されず、グリップの限界が探れるようになってきました。

ベストラップ 2分13秒833 (DigSpice計測)





[メモ]
タイヤ空気圧 F: 2.0 R: 2.4
ダンパー減衰 F: 7段戻し R: 10段戻し
気温 15.5℃
最高速度 126.8km/h

先日のNUTEC走行会、エースドライバー店長のログ(青)との比較。


コーナーのボトムスピード、めちゃめちゃ上がりました♪
特に1コーナーとアトウッド。
スキール音に騙されずに、落ち着いてアンダーが出始める境界を探っていけば、横方向のグリップはかなり奥が深いと思いました。

一方、やはり縦方向のグリップの抜け方が気になりました。
上の動画では、ダブルヘアピンの1個目でロックしてしまっています。
一度ロックするとなかなか車速が落ちてくれない感じで、しかもその間、横方向のグリップが一切発生しないので、待つしかない状態になります。
なので、あまりブレーキを奥に詰めるのを頑張りすぎると、止まらない&曲がらないでそのままコースアウト、といったパターンに陥りやすいかも、と思いました。

ただ、タイヤへの負荷が小さい段階からスキール音が鳴り、その大きさもタイヤの負荷に応じてリニアに大きくなるので、スキール音の大きさでタイヤの摩擦円を意識しながら乗れて、ドライビングの勉強にはもってこいだと思いました。


ハイオクの効果ですが…乗っていてなんとなくトルク感は増したような気がしましたが、ボトムスピードの改善があまりにも大きかったので、それに隠れてデータ上はよくわからないです…。
一見、バックストレートは速くなってそうですが、逆にモスエスは失速しており、これは風の影響もあったと思われます。
1コーナーから最終コーナー方向に強風が吹いていたので、ホームストレートとモスエスは逆風、バックストレートは追い風になっていたと思います。
バックストレートは若干スリップストリームも効いているかも?


2本目は、少しタイヤの空気圧とダンパー減衰をいじってみましたが、特に改善はありませんでした…。
・タイヤ空気圧 リアを2.7に
 →リアが流れやすくなってクルマの向きが変わりやすくなり、すごく攻めている感じにはなりましたが、不安定になったせいかボトムスピードが落ちてしまい、逆効果。
・ダンパー減衰 フロントを10段戻しに
 →ブレーキング時にロックしにくくなりましたが、立ち上がりでの縦揺れが大きくなり、トラクションがかかりにくい感じに。

結局、NUTEC走行会の時に適当に合わせたのが一番良さそうという結論(笑)


先日のNUTEC走行会だけだったら、タイヤの限界が全然探れていない状態で終わっていたので、今回走っといてよかったです。

あとは、ウェットテストと、できればZⅢでどれだけ速くなるのかをテストしたいところです。
…って、自分ばっかり走っても意味が無いんですよね(^_^;)
チームメンバーがどんどん練習に行ってもらえるよう仕向けないと…。
Posted at 2018/05/21 23:13:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2018年05月15日 イイね!

NUTEC走行会

NUTEC走行会岡山国際サーキットで開催された「NUTEC走行会」に参加してきました。

そろそろ夏のK4GPに向けて準備していこうということで、今回はアルトさんをしっかりテストさせていただきました。
岡国は今回が初走行になります。

タイヤは、BRIDGESTONE RE003 Adrenalin。
あえてのセカンドラジアル。
ウェット用に最適かも?という事で履かせてみました。
いずれウェット路面もテストしますが、今回はまずドライ性能を確認します。


とにかく、タイヤが鳴きまくる(笑)
横方向よりも、まずブレーキ時に縦方向がすぐ鳴きました。
でも、ロックしたり滑る感じは全く無く、鳴き始めからかなり先にグリップの限界がある感じです。
しかし音に騙されて、なかなか限界まで攻めきれない難しさ。

空気圧はZⅢのときよりは、かなり落として出ていきましたが、ぐにゃぐにゃヨレる感じは全く無く、剛性感がありました。
さすが、BSって感じの乗り味でした。


それにしても、クルマのパワーがない…。
まだスピードリミッターカットできてないので、きっとバックストレートでは当たるだろうなぁと思っていたのですが、そこまで速度が上がりませんでした(^-^;

タイムは2本目で2分16秒875。
セカンドラジアルとはいえ、S5R2のベスト(2分14秒台)よりも遅い(汗)



[メモ]
タイヤ空気圧 F: 2.0 R: 2.5
ダンパー減衰 F: 7段戻し R: 10段戻し
気温 23.3℃
最高速度 127.8km/h


この後、3本目にエースドライバーの店長も乗ったのですが、2分16秒157。
もうちょっと詰めれても15秒台後半くらい?といった感じでした。


が、実は車両引き渡された時点で、レギュラーガソリンがほぼ満タン入っていたことが発覚!(笑)
普段、商用車ですからね〜。
ガソリンの違いがどれだけタイムに影響するのか分かりませんが、ここはちゃんとハイオクでもテストしておきたいところ…。


ということで、アルトのテストはつづきます(笑)
Posted at 2018/05/20 14:28:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2018年05月12日 イイね!

オイル交換してからの~

オイル交換してからの~SUGO遠征で酷使したオイル(エンジン、ミッション)を交換してから、同じお店のBくんがセントラル走りに行ってるよ〜とのことだったので、お供しに行きました。

13:40~の枠。

まだタイヤの溝残ってたので、それなりに走れるだろうと思ったのですが…。

なんか、グリップ感がなく、ただタイヤがゴリゴリ削れていくだけ…。
にもかかわらず、いつもの調子以上に突っ込んでいったら、4コーナーと5コーナーの間で左側脱輪しました(汗)

タイムは、1分31秒台がやっとでした。



[メモ]
タイヤ空気圧 F: 2.2 R: 2.2
ダンパー減衰 F: 10段戻し R: 23段戻し
気温 23.7℃
最高速度 185.1km/h


30秒フラットのログ(青、4/15 FUNRUN)と比較すると、


コーナーのボトムスピードは落ちないか上がってるくらいですが、逆に言うと突っ込みすぎ。立ち上がりの加速が鈍っています。
まあ気温のせいもあるんでしょうか。最高速度は4/27の自己ベスト時に比べて約4km/hダウン。
いよいよタイムが出ない季節になってきましたか…。


走行後のタイヤ

左フロント


右フロント


キャンバー角増した分、左タイヤの片減りは改善されましたが、その分、右タイヤが犠牲になった感じですね。。。
もう内側ツルツル(泣)

でもリアタイヤが意外と残っているんですよね。
もう一回フロント71Rおかわりできそうな感じですが、今から71Rも勿体無いと思ったり…。悩みどころです。

Posted at 2018/05/20 11:45:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2018年05月04日 イイね!

SUGO 3回目

SUGO 3回目
毎年恒例のGW遠征。
今年はオートポリスに行こうと思ってたのですが、狙ってた走行会は6月開催…(REVSPEEDミーティングになってる?)

ということで、今年もSUGO 4輪Fanミーティングへ。
一生に一回くらい走りたいよね、と思い参加してから、かれこれ3回目(笑)

実は前日は西コース(カートコース)の方で、レンタルカートの4時間耐久レースがあったので、ついでに参加してました(笑)
alt

カートの後、昨年同様、スーパー銭湯にしばらく潜伏→サーキットに向かい、午前3時半から開門待ち。
alt

前日の雨は朝方には上がっていましたが、ブリーフィング中にそこそこ降ってきて、フルウェットに逆戻り。
alt

alt

今年はエキスパートクラスにエントリーしたので、ドライではきっと太刀打ちできないと思いましたが、ウェットなら…!

セットアップ走行
SUGO 初ウェット体験。
水溜りや川ができるまでは濡れていなかったので、比較的安心して走れました。
引っかかりながらも、全体3番手、クラス2番手タイム♪



[メモ]
タイヤ空気圧 F: 2.5 R: 2.3
ダンパー減衰 F: 10段戻し R: 23段戻し
気温 10.6℃

しかし、楽しい(?)ウェット走行もここまで。
その後は急速に天候が回復し、タイムアタック1本目には完全なドライに…。

まあ、順位は気にせず、昨年のタイムをどれだけ更新できるか。
…昨年と比べると、無限ECU、71R、ファイナルギヤ変更と、メッチャ道具に頼ってますが(^-^;

走り出してすぐ、道具の効果を体感!
一年ぶりとはいえ、明らかに昨年とスピードレンジが違うのが分かりました(笑)

ベストラップ 1分40秒255



[メモ]
タイヤ空気圧 F: 2.35 R: 2.4
ダンパー減衰 F: 10段戻し R: 23段戻し
気温 12.1℃
最高速度 198.2km/h

昨年より3秒以上更新♪
道具の効果は十分発揮できたかと(笑)


タイムアタック2本目
100秒切りが見えてきたので頑張りましたが、タイヤのグリップがピークを過ぎたのか、最終コーナーでなかなかアクセルが踏めない…。
為す術なく、ベスト更新はなりませんでした。

総合結果
alt


ログの分析

まずは、今回(赤)と昨年ベスト(青)の比較。
alt

71Rのおかげで、ボトムスピードはかなり改善されています。
ストレートの加速は無限ECUとファイナルギアの変更+気温(昨年は20℃)で差が出ると思っていましたが、意外と変わらない感じですね。

バックストレートでは、今回ついに6速が登場(笑)
昨年と比べてブレーキが詰められていますが、実はこれでも不十分。
今回のセクター3のベスト(青)と比べると、
alt

まだ突っ込めてます。
地味に200km/h超え(汗)
ここのロスがかなり大きかったようです。

あと、3コーナー、ハイポイント、SPイン・アウト共通してですが、
うまく走れているラップ(青)と比べると、
alt

突っ込みすぎて、ターンインが遅れる傾向にありました。
早めにステアリング入れて姿勢を作って、クリップはアクセル全開で抜けていく感じを意識しないと…。


一緒に参加したヒガちゃんが、Bクラス2位でした。
どのクラスも2位の人は、賞品:大量のパーツクリーナを、なぜかバラバラで持たされていました(笑)
alt



今年はウェットもドライも(そしてカートもw)楽しめて、SUGOを満喫しつくしました。
しかし、慣れて攻めれるようになってくると、ますます面白みが出てくるコースですね〜。
…来年(4回目)も行くのだろうか?(笑)

Posted at 2018/05/07 00:20:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  123 45
67891011 12
1314 15161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation