• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

clawbridgeのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

SUGO 5回目

SUGO 5回目
有意義なGWの過ごし方=SUGO遠征☆
SUGO 4輪Fanミーティングのタイムアタックに参加しました。
5年ぶり5回目のSUGOです。

いつも通り北陸回りのルートで。
本当にGW?と思うくらい渋滞皆無で宿に到着。
今回は秋保温泉にある素泊まり宿で前後泊することにしました。

今回はピットが事前に割り当てられていて、場所取り不要だったので、ゲートオープン時間に合わせてサーキット入り。

今回の目標は、前回(2019年)に寸止めで果たせなかった100秒切り。
絶対切る前提で、参考タイム100秒以下のエキスパートクラスに参戦(笑)

タイヤの性能は71R→71RSで確実に上がっているはずなので、同じ走りができれば確実に切れると思いますが、一方、5年ぶりともなると、走り方を思い出せるかが心配(汗)

1本目 セットアップ走行
セットアップはエキスパートとAクラスの混走で30台。
個人的なベストラップだけが目的の自分としては、あわよくば涼しいコンディションの内に1発アタックしておきたかったですが、全くクリアラップは取れませんでした。
まあ、仕方ないですね。

2本目 アタック1回目
アタックはエキスパートクラス12台だけの走行。
絶対クリア取れると思いきや、アタックラップでイエローフラッグ(前走車のスピン)出たり、オイル旗(砂利)出たりで、なかなか決めれず…。
終盤、ほとんどのクルマがピットに帰っていったので、ここぞとばかりに連続アタック。
9LAP目でなんとか100秒切り(1分39秒948)達成しました。


[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.15 R:2.5
気温 17.7℃
最高速度 196.89km/h

3本目 タイムアタック2回目
100秒切れたものの、もう少し取り分がありそうなので、さらに詰めるべくアタック。
が、3コーナーと最終コーナーが、アタック1本目に比べて妙に車体が不安定で踏み切れず、1分41秒しか出ない…。

で、そうこうしているうちに、最終コーナー前で4速にシフトアップしたら、いきなり異音が!
ミッション逝きましたΣ(゚д゚lll)ガーン

オイル漏れ等はなく、動かすには動かせるレベルなのですが、動かすとミッションから結構な大きさでカラカラ音がしており、たぶん中身は大変なことになっていると思われます…。

ということで、遠征で一番心配なことが現実に起きてしまいました。
この状態で900km自走は無理なので、仙台→名古屋のフェリーに載せて、名古屋から積車で迎えに来てもらう段取りを手配。
フェリーは幸い残り1席残ってて速攻予約!

フェリーが5/5の便しかないので、もう1日現地に居残りです。
GW真っただ中で、宿が1日延長できたのも運が良かったです。

この後の修理のことなどを考えると気が重いですが…、
せっかくなので、近くにある渓谷を散策したり、蕎麦食ったり、秋保名物のおはぎを食ったり、秋保温泉を堪能(笑)
(本来は、こういうのが正しい楽しみ方という説)
alt

alt

alt

一人反省会

まずは2本目のアタックで全然タイムが出なかった要因の分析から。
alt
赤:ベストラップ 1分39秒948
青:タイムアタック2回目のベストラップ 1分41秒142

2回目は全体的にコーナーのボトムスピードが落ちてます。
特に体感でもうまく走れてないなぁと思っていた最終コーナーの落ちが目立ちます。
最終コーナーですが、1回目と2回目で少し走り方を変えた部分があって、
1回目:進入で減速し過ぎない。下手に減速するくらいなら、とりあえずコース幅いっぱい使って膨らんで、奥目にクリップを取る
2回目:↑だと距離損が多いかもしれないので、あまり膨らみ過ぎないようにする
というのを意識したのですが、正解は1回目だったのかもしれません。
2回目の走り方は、早めにインに寄せようと思うがあまり、クルマの体制が急な変動に追従できず、結果、速度が上げられない状態に陥っている気がしました。
他のコーナーも、焦って詰めようとするあまり、クルマの限界を超えた入力を行った結果、加速に転じるタイミングが遅れているように思います。

続いて、前回のベストラップから良くなった点、悪くなった点の分析です。
alt

赤:今回のベストラップ 1分39秒948
青:前回のベストラップ 1分40秒037

エンドレスのブレーキキャリパー&71RSの縦グリップを利用して、1コーナーおよび馬の背ストレートエンドのブレーキングはかなり詰められています。
また、最終コーナーは下手に減速せず一度膨らんでしまう走法がかなり効果的だったようです。

ロスの要因は、ほとんどストレート速度の差。
前回のベストラップはファイナルラップで出ているので、タイヤやエンジンの熱ダレは同様だと思いますし、気温もだいたい同じくらいで、コンディション差はほとんどないはず。
今回4本新品の71RSでしたが、走行抵抗が大きいのか?
Posted at 2024/05/06 09:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記
2024年04月20日 イイね!

セントラル朝練

セントラル朝練ここしばらく調子よく走れてますが、今度はエアコンが効かなくなりました(涙)
走りに影響しない故障は大したことないな、と思うようになったのは何か麻痺しているような…w

ということで、午後からエアコンを診てもらわないといけないので、今日は朝一からセントラルへ修行へ。
タイヤがもう終わりかけなので、今日でしっかり使い切ります!

前のクルマとしっかり間隔をあけて、2ラップ目からアタック。
今回、タイヤを左右ローテーションしたのですが、やはりだいぶ減ってからのローテーションは、安定感がない(汗)
小まめにローテーションしないと意味がないなぁと思いつつ、なんだかんだで前回と互角のタイム。

もうちょっといけるかも?ということで3ラップ目も連続アタック。
本日のベストラップ 1分29秒948


[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.0 R:2.3
最高速度 184.40km/h

この後もタイヤ使い切るまで練習がてら走りましたが、右リアが限界を迎えたのか、左コーナーでリアの踏ん張りがない感じ。
ストレートのあとのフルブレーキングも制動距離が伸びてきている気がして、安心して攻めれず。
これ以上はリスクしかないと思い、1枠走行だけで止めときました。

前回のログと比較
赤:前回 4/6 1分29秒928
青:今回 4/20 1分29秒948
alt

今日は
・コーナー進入のブレーキリリースを早めに
・コーナークリップ付近で中途半端にアクセル入れない→アクセルペダルから完全に足を離す期間を作る
というのを意識して走ってみたのですが、1コーナーはタイヤのライフに対して、さすがに進入速度が速すぎたか?
速度グラフだけ見ると、一見失敗にも見えるのですが、GPSの軌跡が全体的に1コーナー方向にずれているので、実際のところはそれほど違っていないと思われます。
alt


タイヤの状態

フロント左
alt


フロント右
alt


左右とも内側がツルツル。
ちょっとキャンバー付きすぎ?

リア左
alt


内側はかなり溝が残っていて、交換するのがちょっともったいないレベル。
前回まで右リアに付いていたタイヤなので、右リアの負荷がかなり小さいようです。

リア右
alt

外側がツルツル。
元々左リアに付いていたタイヤなので、右コーナーで左リアの外側に負荷が集中している?
リアのバネレートはかなり高めなのですが、まだロールが大きいのでしょうか?

なんにせよ、せっかく左右ローテーションできる非対称パターンのタイヤなのに、こんなに片減りがひどくなるまでローテーションをサボってしまったのは反省。
毎回やるのはさすがに面倒ですが、2,3回走ったらローテーションするようにすれば、もうちょっと長持ちしそうです。
Posted at 2024/04/20 21:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月06日 イイね!

(改めて)無限ECUの効果

(改めて)無限ECUの効果
先週に引き続き、セントラルサーキットへ。

先週はうっかり無限ECUを持っていくのを忘れて、ノーマルECUでの走行でした。
今日は忘れずに持って行って交換。
先週と同じようなコンディションなので、ECUポン付けでどのくらいタイムに貢献するのかを比較検証するよい機会となりました。

14:20~の枠を走行。
※13:40~のつもりで行ったら、走行会の枠に変わってた…。

普通に体感できる無限ECUのパンチ力w

ベストラップ 1分29秒928
先週のノーマルECUのタイムから、ほぼ1秒速くなりました。
最高速度は4km/hアップ。


[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.0 R:2.3
気温21.3℃
最高速度 185.51km/h

先週のログと比較。
赤:今回 無限ECU
青:先週 ノーマルECU
alt

低速からの速度の立ち上がりが全然違いますね。

過去の自己ベストのログとも比較。
赤:2019年4月20日 ベスト1分29秒526
青:今回
alt

セクター1は、今回の方がブレーキが詰められていて、減速もキレイにできていて、いい感じに走れてました。
ENDLESSキャリパーのおかげ?
ただ、まだ踏み始めで若干帳尻合わせしてる感があるので、もうちょっと詰めれそうです。

車載見てわかる通り、立体下の右で内側の縁石に軽く乗ってしまい、姿勢が乱れたのがもったいなかった…。

だいぶタイヤがチビてきたのか、右コーナーの踏ん張りがイマイチないなぁと思ったら、左リアタイヤの左半分ほどがもうツルツルでした(汗)
右リアタイヤは全然大丈夫なので、フロントを1回お代わりしたら、リアは左右ローテーションしたほうがよさそうですね。

GWは、久々の大遠征の予定なので、それまでに使い切ってしまおうと思います。
今のところの71RSの寿命:
フロント 約2か月
リア 約4か月
…ちょっとハイペースすぎるか?(汗)
Posted at 2024/04/06 23:25:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年03月30日 イイね!

今年初のセントラルサーキット

今年初のセントラルサーキット最近は岡山ばっかり走っていたので、たまにはセントラルへ。
昼一の会員枠を走りました。

天候は晴れ。
気温はすっかり春になって20℃くらい。
黄砂に注意ということでしたが、思ったほどではない?感じでした。

そういえばセントラルを71RSで走るのも初めてでした。
少しブランクがありますが、果たしてどのくらいのタイムで走れるか?
と意気込んだものの、先日の富士の帰りにECUをノーマルに戻していたことを忘れていました(汗)
無限ECU、持ってくるの忘れた/(^o^)\
…まあ、リハビリと思って今日はノーマルECUで走ることに。

1発目、やや流し気味のアタックでぎりぎり1分30秒台。
しっかり攻めればもっと出ると思って攻めたつもりが、全然タイムには繋がらず…。

結局、1分30秒945がベストラップでした。

[メモ]
タイヤ空気圧 F:2.2 R:2.5
最高速度 181.51km/h

自己ベスト(赤: 2019年4月20日 1分29秒526 タイヤRE-71R)との比較
alt


最高速度が4.6km/hも違う…。
無限ECUのありがたみが実感できましたね(笑)

1コーナーはもっとブレーキ詰めれます。
進入のボトムスピードが高すぎ?もっとコーナー奥まで突っ込んで、立ち上がり重視で走らないといけないですが、わかっていても、久しぶりだと飛び出さないか心配で、なかなか攻めれないですね。

7コーナーは体感ではややビビり気味でうまく走れた気がしませんでしたが、ログを見ると自己ベストのときよりも高い速度をキープできていて、いい感じに走れてました。
この辺は71RSのグリップのおかげですね。

最終コーナーは、前のクルマを意識し過ぎて、少し躊躇した走りになってしまったかもしれません。
ここだけじゃないですが、立ち上がりで舵が残り過ぎないようなライン取りを意識したほうがよさそうです。
alt


仮想ベストは1分30秒397でした。
無限ECUでしっかりまとめることができれば、自己ベストくらいは出ていたかもしれません。
まあ、タイヤの性能が上がっているはずなので、もっと縮めないといけないですけどね(汗)
また感覚忘れてしまわないうちに、ECUも忘れず交換して(笑)、リベンジしたいと思います。
Posted at 2024/03/30 21:44:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2024年03月16日 イイね!

第12回ENDLESSサーキットミーティング@富士スピードウェイ

第12回ENDLESSサーキットミーティング@富士スピードウェイそういえば、インテで富士走ったことないなぁ…。

ということで、3/16に富士スピードウェイで開催された「ENDLESSサーキットミーティング ファン感謝走行会」に参加してきました!

軽四ではK4GPで散々走りまくってきましたが、パワーのある車で走ったら、また違う景色なんだろうなぁと非常に楽しみなイベントでした。

当日の午前0時に出発して、6時にサーキット入り。
富士に辿り着いただけで、すでにひと仕事終えた感じです(笑)

走行会は30分x2本、基準タイムごとにクラス分けがありました。
自分は基準タイム2分10秒のBクラスにエントリーしました。
インテで富士走ったことないから、ラップタイムわからんけど(笑)

天候は晴れ。
青空ピットでも十分過ごせるくらい暖かく、早春の走行会日和って感じでした。

ドラミを終え、9時から1本目。
完熟走行が渋滞気味になるくらい、なかなかの走行台数(汗)
とりあえずラップタイムは気にせず、2本目に向けて各所のデータ取りをするつもりで走りました。

1本目のベスト 2分4秒523。
1コーナーとダンロップのブレーキングがまだまだ詰めれる感じ。
コーナーまでの距離感と、自身のマシンの制動力の感覚を掴むのが難しい…。

2本目
9周目で本日のベストラップ 2分4秒044。
ただ、全然まとまってなくて、各セクターベストは他のラップだったので、今後に向けて改善ポイントが見つかりました。
それは後述の一人反省会で…。


alt

とりあえず、ノートラブルで走り終えることができて一安心。

閉会式では、豪華賞品(ENDLESSのモノブロックキャリパー、BRIDEのバケットシートなど)が当たるくじ引き&じゃんけん大会がありました。
これを目当てに参加する意味があるといっても過言ではない!?

まずは、各クラス1名、ENDLESSのお好きなブレーキパッド1台分(訂正:フロントorリアでした汗)が当たるくじ引きから。

なんと、、、

当たってしまいました♪
ありがとうございます!
6時間かけて来た甲斐がありました。
これからもENDLESSさんのブレーキを愛用させていただきます(笑)
alt


賞品もゲットできて満足な感じで、サーキットを後にしました。
翌日、愛知の幸田サーキットでレンタルカートの耐久レースに(ついでに?)参加するため、三河安城の宿に直行!(笑)


一人反省会

ベストラップと、各セクターベストの他のラップを比較していきます。

セクター1ベストとの比較
alt

ホームストレートの速度の伸びが大きく影響しています。
つまり、最終コーナーの立ち上がり次第で、セクター1のタイムが決まる感じです。

1コーナーのブレーキですが、結局最後まで余力を残した走りになってしまいました。
現状、ブレーキング開始が250m看板と200m看板の間くらいになってますが、ブレーキング開始からしっかり踏んでいけば、150m看板からでも止まれそうです。
alt


セクター2ベストとの比較
alt

ここは車載動画でもバッチリ映ってますが、100Rの出口でふらついて、姿勢を修正したことによりロスが発生しています。
思ったよりも横Gが残っているので、次のアドバンコーナーに備えて意図的に右に寄せようとすると、曲がりすぎてイン巻しそうになる感じでした。
ここは変に右に寄せようとせず、成り行きでまっすぐ行く感じの方が無難な気がしました。

まあ、あとは100Rをどれだけ踏んでいけるか?なのかと思いますが、無理するとすっ飛んでいきそうで怖いです(汗)

セクター3ベストとの比較
alt

最終の1つ前、GRスープラコーナーは、進入でしっかりアウトに振ってから、アウトインアウトで走ったほうが最終までの伸びがよさそうです。

次のラップのセクター1のタイムにも響く最終コーナーですが、焦ってアクセル開けるとダメな感じでした。
出口付近でオーバースピード気味になってアクセル戻したり、ステアリング切り足したりしたら終わりですね。
1度アクセル入れたら、全開のまま無理せず曲がれるポイントから加速するのが理想と思いました。
alt


全てのセクターベストを繋げた仮想ベストは、2分3秒311でした。
次(来年?)は、3秒台前半狙っていきたいと思います。
Posted at 2024/03/24 00:08:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走行会 | 日記

プロフィール

「@るーらー 全然走れないじゃないですか(^^;」
何シテル?   12/14 19:32
インテRからスイスポに乗り換えました。 セントラルサーキットと岡山国際サーキットをメインに走っています。 時間があれば自走で遠征にも行きます。 あと、レン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラッチ交換のおまけを妄想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/03 07:50:06
リア ピラーバー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/21 22:21:09
FF車の走らせ方(秘伝書解読版)第3部 実技編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/13 08:52:34

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
インテグラDC5からの乗り換えです。 しばらく部品入手に困らない現行車でコスパ重視だとス ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
2010年5月に初マイカーとして購入。 つまらないクルマには乗らない!絶対MT!というこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation