• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月22日

レヴォーグ2.4L STI SPORT R試乗してきました

レヴォーグ2.4L STI SPORT R試乗してきました レヴォーグ(VN)のB型から販売開始となった、STI SPORT Rの2.4Lターボモデルを試乗してきました。


通常のSTI SPORTは、私のフォレスターと同じCB18エンジン、最高出力177PSで、最大トルクが300N・mです。

今回試乗した最上位のSTI SPORT RはFA24エンジン、最高出力275PSで、最大トルク375N・mとなります。

600ccの違いでだいぶパワーアップしますね。
出力にして100馬力近く、最大トルクも75N・m違うのですから。


試乗した率直な感想となりますが、最高のおもちゃですね。
今まで色々なメーカーの色々な車を試乗してきましたが、その中でも、


このレヴォーグ2.4 STI SPORT Rは、ダントツの、愉しさ、1位です。


この運転の愉しさを超える車、日本車で他にあるかと言われたら、私はまったく思い浮かびません。


※この愉しさはBMWの1シリーズの2代目F20型(FRだった頃)、6MTに乗ったとき以来かもしれません。買わなかったことを心底後悔した車です。


エンジンスペックだけみると、同じようなターボエンジンを積んでいる他社の車種ではLEXUS NX 350と同じぐらいなのですが、動きが全く違います。
そりゃSUVとステーションワゴンでは比べられませんけれど…



車が本当に、手足のように動きます。

CB18エンジンの通常のレヴォーグもそこは同じなのですが、
エンジンの排気量で低回転域のトルクの細さがカバーできているのと、
CVTの動きが全然違う。

アクセル開度に対する車の動きと、滑らかなステアリングの応答、
本当に自分の思い通りに動くんです。これは楽しいわけだ。



Sport+モードで全開加速も試させてもらいましたが、加速は意外と大人しいですね。
(WRX S4は味付けが少し違うようで、同エンジンでも過激なようです)

私が以前乗っていたレガシィB4 Blitzenの280馬力ターボのようなパンチのある加速でなく、自然な加速感です。
レガシィはいわゆるドッカンターボで、怖いぐらいシートに体が押し付けらて一気に視界が狭くなるような加速感だったのですが、そのような感じではなく、今どきのリニアなターボという感じです。
ここはガキンチョから大人になった感じですね。


電子制御サスペンションがついているので、足回りの硬さやエンジン特性なども変更できます。
Comfort, Normal, Sport, Sport+の4種で選べますが、私は街乗りでもSportぐらいの硬さがちょうど良かったです。

Normal以下ではゴツゴツ感はないのですが、Sportの方が揺れの収束が早くて楽に走れます。長距離はNormalで、街乗りはSportが合っていそうです。
Comortではレヴォーグの素性の良さが半減、Sport+は減衰効きすぎでした…

ちなみにフォレスタースポーツ(D型)の足の硬さは、NormalとSportの中間あたりかな?と思いました。

一昨年、A型のレヴォーグに乗った時の感想はComfortでも硬かったのに、今回は印象が変わりました(関連URLに過去のレヴォーグ試乗記を載せています)。
CB18とFA24では、サスペンションも何か変わっているんのでしょうかね?


これ、私が今より10歳若かったら買っていたと思います。
今これを買える方が本当にうらやましく感じます。
(でもEJ20ターボに乗っている方はもっと羨ましい)


では私のフォレスタースポーツに戻って、CB18エンジンがガッカリなのか?と言われたら、全くそんなことはなかったです。

CVTは確かに、レヴォーグ2.4Lの方が良い。
これは間違いありません。


ただエンジンは、CB18も、すごくよく出来ています。
スバル渾身の力作だけあります。

出来の良さはFA24に全然負けていないというか、CB18の方が楽しい場面さえあります。エンジンを余すことなく使い切れる楽しさがある。
(CB18はレギュラーガソリンでお財布にも優しいですし)


これはインプレッサの時も同じことを感じていて、1.6Lと2LのNAなんですが、どちらも良いんですよ。
それぞれ、お互いが持っていない利点を持っているんです。甲乙つけがたい。


CB18とFA24にも、まったく同じことを感じました。
甲乙つけがたい。フォレスタースポーツは、いい車です。


1点感じたのは、先日試乗したアウトバックにはCB18でなくFA24の方が合っていると思いました。
アウトバックみたいな大型の車には豊かな排気量のあるエンジンがやっぱり欲しいですね。


レヴォーグ2.4L、いいなぁ。
これが最後のスバルの純ガソリン車となるのでしょう。

WRX S4も今度乗っていみたいと思います。



ブログ一覧 | 試乗 | クルマ
Posted at 2022/03/22 07:35:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴12年!
りょーじ。さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

祝・みんカラ歴1年!
軍神マルスさん

GWは・・・
シュールさん

クラウン・NMAXオイル交換
osatan2000さん

この記事へのコメント

2022年3月22日 8:10
なべふくさん。おはようございます😃

愉しさダントツ1位!との事で楽しみが増えました😆

知り合いで先に納車された方からも良い車である事は間違いない!ただ燃費が壊滅的😱と聞いてます😅

純ガソリンエンジンなので燃費は気にしないですけど😁

私の車もいよいよ25日納車になります。めっちゃ楽しみです😊
コメントへの返答
2022年3月22日 8:32
おはようございます!
意のままに車を操れることが、燃費をさしおいてもこんなにも価値があることなんだと再認識できる、貴重な車だと思います。

この車に乗るすべての方は、「車の運転って、こんなにも楽しいものなのか」と感じてもらえると思います。

ただ値段が若者向けでないのだけ残念ですね(笑)
ウッチ820さんのご納車、私も楽しみにしていますよ!

プロフィール

フォローいただいてもフォローバックはしておりません。 私からのフォローはオフ会などリアルでお会いしたことがある方が基本となりますのでご了承ください。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RINREI 布製シートクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/28 04:37:12
新型フォレスター(SL型)試乗の感想 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 18:51:07
グロスブラックカーボンシート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 10:48:40

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
 
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
過去GG、GH、GP、このGTと乗り継いできて、これが最後のインプレッサとなりました。 ...
スバル エクシーガ スバル エクシーガ
エクシーガの生産中止を聞いて、一度はスバルの7人乗りに乗っておきたい!と思い、急遽乗り換 ...
スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
ディープシーブルーパール色のインプレッサスポーツです。フルタイム四駆の安心感にひかれてス ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation