
本来なら、昨日の観光スポットは
コースを逆回りするカタチで
2日目に予定していたもの。
大雨で急遽1日目と予定を入れ換えました。
本日はずっと行ってみたかった
那智勝浦「熊野古道」を散策します!
午前5:10、橋杭岩越しの日の出を眺める
普段はこんな早起きしないけど、今日だけ特別 (^_^;)
早々に朝風呂と朝食を済ませ、お土産を買って出発!
露天風呂からも綺麗に見えた「道の駅くしもと橋杭岩」に寄ってみました。
間近で見る荒々しい岩はだ、その大きさ、迫力満点です!
水の引いた潮だまりに小さな小魚やカニがいたり、
小さい子供がいたら、ここで1日過ごせそうですね。
橋杭岩から那智勝浦新宮道を通り「那智勝浦IC」で降りて
那智山方面へ「大門坂駐車場」にクルマを置いて、
いよいよ「大門坂」から熊野古道へ踏み入ります。
石畳の階段と杉木立に囲まれ、歴史を感じる特別な空気感
熊野古道ならではの雰囲気が味わえるコースです。
空気は冷んやりしてるのですが、ずっと登りなので汗が流れる…
大門坂を上りきると、次は那智大社の参道へ
駐車場から約40分、やっと那智大社に到着。
「結宮(むすびのみや)」と称される那智大社、
これからも良いご縁に恵まれるよう御祈願して
隣接する西国33ヶ所観音巡り1番札所、「那智山青岸渡寺」にも参拝。
那智山浦参道を下ると…
左手、三重塔越しに那智の滝が見えてきました!
そのまま那智山浦参道を下り、那智御滝 飛龍神社の参道入口に到着。
石段をずっと下って行くと、だんだんと滝の轟音が近づいて来ます。
飛龍神社 那智の御滝に到着!
落差133m、ものすごい迫力、圧巻です。
特に前日の大雨が幸いして、今日の流水量は普段の5倍だそうです(◎-◎;)
思わず時間を忘れて見入ってしまいました。
飛龍神社を参拝した後は、参道に引き返して
梅ソフトクリームをいただく (^_^)b
参道の入口からはバスで大門坂駐車場まで下る事もできるのですが
せっかくの熊野古道です。帰りも歩きで行きましょう!
大門坂駐車場に帰還しました! 出発からの所要時間は約3時間。
美しい景色、大迫力の滝、ここだけでも来る甲斐がありますね!
さすが、南紀屈指の観光スポットです。
まだ、フェリーまで時間があるので、和歌山港に向ながら
昨日残念だった潮の岬へ再度立ち寄ってみる事にしました。
昨日とはうって変わって水平線が丸く見える絶景。
綺麗に青く輝く海、想像してた通りの本州最南端の景色がありました。
少し散歩してみると、突き出た岩壁に潮の岬灯台が見える。
多くの人が展望台に出ているのが見えます。
途中、道の駅すさみに立ち寄り、買い物をして、
来たルートの逆、紀勢自動車道から阪和道を経由して和歌山ICへ。
午後6:30、和歌山港フェリーターミナルに到着。
全行程415kmを走行して、30.9ℓのガソリンを消費、
X2 M35iの燃費は13.4km。まあ優秀な方ですよね >^_^<
今回は見どころ沢山のなかなか充実したドラ旅になりました。
美味しい本マグロもたらふく食べられたし、
遠いと思ってた那智勝浦も自動車道が伸びてるお陰で案外近く感じたし、
また、機会があれば訪ねたいと思います (^O^)/
串本〜那智勝浦、お勧めでーす!
ブログ一覧 |
トラベル | 旅行/地域
Posted at
2022/05/02 20:04:50