• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダー!のブログ一覧

2022年10月15日 イイね!

比叡山とゲゲゲのゲ

比叡山とゲゲゲのゲ全国旅行支援が始まって

どこの観光地も

賑わいを取り戻しています


今回は、前々から予定してた

比叡山とあの美術館へ

食欲と芸術の秋満喫のドライブ旅行!










まいどまいどの淡路SAから出発!

今回も安心&楽ちんの高速クルーザーX2で





山陽道から新名神を経由して、京都東で降り、

161号から比叡山ドライブウェイを駆け上がる



「夢見が丘展望台」からの眺め

眼下に広がる琵琶湖…まさに絶景です!





お昼過ぎには延暦寺、東塔(とうどう)へ到着





まずはお腹を満たしましょう!

延暦寺と言えば、「延暦寺そば」(^_^;) また蕎麦でしたww





さあ、いよいよ散策開始! 

開運スポットを全部回りましょう。こちらが大講堂と鐘楼です





鐘楼は毎年大晦日に「ゆく年くる年」で鐘をつくシーンが放送されますね

「開運の鐘」としても有名で、かの弁慶が引きずって運んできたとか…



残念ながら国宝の「根本中堂(こんぽんちゅうどう)」は大改修工事中でしたが、

気が遠くなるような修復工事の様子が間近で見学できました





重要文化財の「文殊楼(もんじゅろう)」

どこもかしこもが歴史と伝統を感じる特別な場所ですね





そしてドライブウェイを北へ1kmほど移動し、西塔エリアへ





こちらも圧倒されるほど厳粛な空気に満ちた場所





西塔の本堂にあたる釈迦堂(転法輪堂)

延暦寺で現存する最古の建築物で1595年に移築されたものとの事





普段は非公開の瑠璃堂(るりどう)が

11/30までの期間限定で一般特別ご開扉されてました

建物の内部は一般初公開だそうですよ!





そして、西塔からクルマで10分、最後の横川(よかわ)エリアへ


魔除けの「角大師」

廬山寺の開祖・良源(元三大師)が鬼の姿に化して疫病神を追い払った像で、

比叡山の麓の坂本や京都の民家にはこの鬼のお札が多く貼られているそう





横川の本堂にあたる「横川中堂」

舞台造りでまるで船が浮かんでいる姿に見えるのが特徴





延暦寺は比叡山の山中にある100ほどの堂宇の総称なのでとにかく歩きます

とても1日で全部を回りきるのは無理ですが、

どこも美しい木立と清らかな空気に包まれているのが印象的でした





延暦寺三塔を参拝した後は、ドライブウェイを降りて、

琵琶湖大橋を渡り、近江八幡を目指します!






本日の夕食はレストラン「ティファニー」さんで

「近江牛のステーキコース」を予約してました (^_^)b





近江牛のあらいとお寿司

う、美味い! 口の中でお肉が溶ける





ステーキには4種のソースが用意されてましたが、

何もつけなくても美味い!! 近江牛恐るべし!





デザートまで全部美味かった

なのにとってもヘルシーなのが嬉しいよね >^_^< 





本日のお宿は「グリーンホテルYes近江八幡」さん

炭酸カルシウム温泉の大浴場で1日の疲れを洗い流しました。





そうそう、滋賀県と言えば…この「飛び出し坊や」

その数が全国一だそうで、いたる所で見かけます





もちろん、レストランでも(^_^)





ケーキ屋さんも(^_^;)

それぞれがオリジナリティがあって面白い


滋賀県出身の歌手、西川貴教さんのバージョンも有名らしいョ(^0^;)/





Posted at 2022/10/17 21:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2022年09月25日 イイね!

九州ミッション最終日

九州ミッション最終日連休後半は

熊本のんびりステイ。



午前中に

お墓参りをすませて

午後からはみんなで

市内でのショッピングです。









昨年4月に生まれ変わってOPENしたJR熊本駅の駅ビル

「アミュプラザくまもと」へ行ってみました





1階から7階まで吹き抜けになった「ぼうけんの杜」

高所恐怖症の僕はとても近づけない…





あれやこれや買い物をした後は、

美味しそうなスイーツに足が止まる(^_^)





「シアトルズ ベスト」でカフェタイム





シナモンロールが美味しかった!





熊本の観光地「鍋ヶ滝」をイメージした滝が迫力満点!

あれれ? ちょっと待って





「ONE PICE」のキャラクターの中にくまモン???

熊本出身の「ONE PICE」の作者で、漫画家の尾田栄一郎さんが

描き下ろしたくまモンコラボの巨大な陶板でした。









そして夕方、のんびり熊本城までお散歩。

お土産や飲食店が軒を連ねる、桜の馬場城彩苑の「桜の小路」も

この時間になると人もまばら…





でも、しっかり蜂蜜ソフトをいただく!





修復工事の進行がずっと気になってて…

毎回、来る度に来てしまう熊本城。

大天守は修復工事も完了して美しい姿を取りもどしました。





でも、まだまだ手つかずの所も多く

本当に気が遠くなるような修復作業が続いています。





角の積み石だけで支えられていた戌亥櫓(いぬいやぐら)

お正月に来た時は、まだ手がつけられてなかったけど





解体保存工事が始まってました!





こうして一歩づつ、この名城が本来の姿を取り戻すことを

清正公も心待ちにしていることでしょう。








連休最終日! 

熊本をお昼に出発して大分を目指す

路面電車のない県に住んでると、

電車通りを走るのはいつもちょっと緊張するのよね(^_^)b





さすがのシルバーウィーク。

阿蘇周辺の名店や道の駅はどこも人出がいっぱい。

大分県に入って竹田市の「道の駅すごう」でやっと休憩





竹田からはクルマも少なく、熊本から約3時間で臼杵港に到着。





そうそう、オレンジフェリーには

冷暖房完備の「ペット専用ルーム」があります。





なので、他人に迷惑をかけることなく、ブルも快適な船旅





pm6:10 八幡浜港に到着

港に隣接する「道の駅 八幡浜みなっと」でブルの食事&お散歩タイム。


この時間に上陸することはまれなので、

あらためて、こんな風景の港だったんだ…





こんな綺麗な風景の道の駅で、キャンピングカーで車中泊。

何だか憧れるなぁ (*^_^*)





そして、八幡浜といえば、ここ!





「ロンドン」さんのチャンポン&焼きめしで本日の夕食 (^O^)/

いつ食べても、たまらなく美味い!!

このスプーンの包み方がイイよね



美味しいチャンポンでお腹パンパン!元気をチャージしたら

さあ、徳島を目指して高速一気走り。



残念ながら、ロータスで阿蘇は叶わなかったけど…

往復約900kmを無事走破して、

今回の九州ミッション完了です!



Posted at 2022/09/28 19:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2022年09月23日 イイね!

またまた九州へ

またまた九州へまたまたです。

九州です。



夜遅くまで仕事して

そのまま突撃です (^_^;)

雨が激しくなってきて不安…












途中、前が見えないくらいの豪雨に降られましたが

何とか四国の西端、八幡浜港に無事到着。





午前2:50発のオレンジフェリーで臼杵へ渡ります。

今回もブル参戦…>_<… 

なので、ブルのペースに合わせて休憩は多め





午前5:10 臼杵着。7時頃まで船内で寝ることも可能なのですが

今回は早々に下船して、阿蘇を目指します!





途中、何度か休憩を挟みながら、霧で煙る「滝室坂」を下りると

急に霧が晴れて、阿蘇が見えてきました!





いつもは57号線か、ミルクロードを通る北側ルートを進むのだけど、

今回はルートを変えて南阿蘇を回ってみることにしました。

絶景の「月廻り公園」で休憩。





前から行ってみたかった「白川水源」へ。





環境庁の「名水百選」に選ばれるほど有名な水源です





川の底の砂が湧き水で踊っています。

とてもまろやかで、少し甘みを感じるような美味しい水でした

当然、ペットボトルに汲んでお持ち帰り(^_^)b





せっかく季節もイイことだし、久々に「草千里」へ行ってみよう!

これまた絶景の「阿蘇パノラマライン」を上ります。





す、すご〜い! 外輪山が一望できる!

本当に阿蘇はいつ来ても、その雄大さに感激。





「草千里展望所」に到着。さすがに、バイクも多いですね。



10年に1度、この場所でバイクの撮影イベント“草千里”が開催されます。

もう40年も続いてるイベントで、全国から3,000人以上のライダーが

ただ、この場所で写真を撮るためだけに集まるイベント。


前回は2019年だから、次は2029年!

実は、ちょっと参加してみたいような気もする(^_^;)





本当は今回、エリーゼで来たくて…

「エリーゼで行っていい?」と奥様にそれとなく聞いたところ

「私、JRで行く!」と秒殺されました(T_T)





んな訳で、ブルまで付いてきて…

ブルは何処に行っても大興奮

初めて見る乗馬クラブの馬たちに興味津々





かわいいお友だちにも遭遇 (^_^;)





おかげで僕たちはレストランには入れず

テイクアウトのランチタイム

あっ、でも、この「馬刺しの串焼き」は絶品だった!





熊本名物の「いきなりだんご」もホクホクで美味しい!



その後、阿蘇大橋方面に下山して、これも前から食べてみたかった

「ホットドッグ四つ葉」のキッチンカーを探して空港方面へ…

ところが、いつもいる場所に見当たらず、インスタで確認すると

この3連休はお休み(T_T) うぅぅぅ残念。





仕方がないので、親戚宅まで行き、ブル公をあずけて、

これも前から行ってみたかった「カレーハウス魔皿」さんへ。





やっと、ゆっくり、ほっこりの夕食にありつけました(^_^)b

いただいたのは、じっくり煮込んだ、自家製牛すじカレー。

辛すぎず、甘すぎず、口の中でとろけるような絶妙の美味しさ!

何杯でもいけそう!!




と、言う事で、徹夜で走って、阿蘇の自然を満喫して

美味しいカレーでお腹が膨らんだら

ここで急に睡魔が襲ってきました…





今日は一日がとても長かった

(-_-)zzz







Posted at 2022/09/26 21:00:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2022年04月30日 イイね!

串本〜那智勝浦へドラ旅…2日目

串本〜那智勝浦へドラ旅…2日目本来なら、昨日の観光スポットは

コースを逆回りするカタチで

2日目に予定していたもの。

大雨で急遽1日目と予定を入れ換えました。


本日はずっと行ってみたかった

那智勝浦「熊野古道」を散策します!








午前5:10、橋杭岩越しの日の出を眺める

普段はこんな早起きしないけど、今日だけ特別 (^_^;)





早々に朝風呂と朝食を済ませ、お土産を買って出発!

露天風呂からも綺麗に見えた「道の駅くしもと橋杭岩」に寄ってみました。





間近で見る荒々しい岩はだ、その大きさ、迫力満点です!

水の引いた潮だまりに小さな小魚やカニがいたり、

小さい子供がいたら、ここで1日過ごせそうですね。





橋杭岩から那智勝浦新宮道を通り「那智勝浦IC」で降りて

那智山方面へ「大門坂駐車場」にクルマを置いて、

いよいよ「大門坂」から熊野古道へ踏み入ります。





石畳の階段と杉木立に囲まれ、歴史を感じる特別な空気感

熊野古道ならではの雰囲気が味わえるコースです。





空気は冷んやりしてるのですが、ずっと登りなので汗が流れる…

大門坂を上りきると、次は那智大社の参道へ





駐車場から約40分、やっと那智大社に到着。





「結宮(むすびのみや)」と称される那智大社、

これからも良いご縁に恵まれるよう御祈願して





隣接する西国33ヶ所観音巡り1番札所、「那智山青岸渡寺」にも参拝。

那智山浦参道を下ると…





左手、三重塔越しに那智の滝が見えてきました!





そのまま那智山浦参道を下り、那智御滝 飛龍神社の参道入口に到着。





石段をずっと下って行くと、だんだんと滝の轟音が近づいて来ます。





飛龍神社 那智の御滝に到着!

落差133m、ものすごい迫力、圧巻です。

特に前日の大雨が幸いして、今日の流水量は普段の5倍だそうです(◎-◎;)

思わず時間を忘れて見入ってしまいました。





飛龍神社を参拝した後は、参道に引き返して

梅ソフトクリームをいただく (^_^)b





参道の入口からはバスで大門坂駐車場まで下る事もできるのですが

せっかくの熊野古道です。帰りも歩きで行きましょう!





大門坂駐車場に帰還しました! 出発からの所要時間は約3時間。

美しい景色、大迫力の滝、ここだけでも来る甲斐がありますね!

さすが、南紀屈指の観光スポットです。





まだ、フェリーまで時間があるので、和歌山港に向ながら

昨日残念だった潮の岬へ再度立ち寄ってみる事にしました。





昨日とはうって変わって水平線が丸く見える絶景。

綺麗に青く輝く海、想像してた通りの本州最南端の景色がありました。





少し散歩してみると、突き出た岩壁に潮の岬灯台が見える。

多くの人が展望台に出ているのが見えます。





途中、道の駅すさみに立ち寄り、買い物をして、

来たルートの逆、紀勢自動車道から阪和道を経由して和歌山ICへ。

午後6:30、和歌山港フェリーターミナルに到着。



全行程415kmを走行して、30.9ℓのガソリンを消費、

X2 M35iの燃費は13.4km。まあ優秀な方ですよね >^_^<



今回は見どころ沢山のなかなか充実したドラ旅になりました。

美味しい本マグロもたらふく食べられたし、

遠いと思ってた那智勝浦も自動車道が伸びてるお陰で案外近く感じたし、

また、機会があれば訪ねたいと思います (^O^)/



串本〜那智勝浦、お勧めでーす!




Posted at 2022/05/02 20:04:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2022年04月29日 イイね!

串本〜那智勝浦へドラ旅…1日目

串本〜那智勝浦へドラ旅…1日目関西圏なのに

まだまだ足を踏み入れた事のない

未体験の地域があります。


今回はその1つ「串本〜那智勝浦」を観光

白浜までは何度も行ってるのですが…

その先となるとかなり遠い(^_^;)イメージが







1日目は大雨のドライブとなるので、安心の全天候型クルーザーX2で。

例によって「南海フェリー」を利用して和歌山港へワープ





午前7:50 和歌山港着

和歌山ICから阪和道→紀勢自動車道で終点の「すさみ南IC」へ。

道の駅すさみでゆっくり休憩&カフェタイム





国道42号をさらに南下して、第一の目的地「串本海中公園」へ。

滝のような大雨に強風…

よほど日頃の行いが悪いようです…>_<…






館内へ入るとそこはお魚たちの世界

串本の海に生息する様々な魚介類の生態が観られます。





全長25mの水中トンネルは圧巻!

頭の上をサメやエイが優雅に泳いでいきます。

普段見られない魚たちのお腹が観られるのは面白いですね。





海中公園の見どころ沖合に突き出た「海中展望塔」へ





螺旋階段を降りていくと海中を覗ける小窓が並んでます





海が荒れてたのであまり期待はしてなかったけど…

ところがどっこい!いるわいるわ!!

グレの大群、ベラ、ハコフグにハリセンボン

ウツボに色鮮やかな熱帯魚たち…

もう数え切れないくらいの生態がそこここに!

時間を忘れてずっと観ていられます(^_^)b





記念に大好きなウミガメのガチャポンを。

アカウミガメが欲しかったけど、レアな「オサガメ」GET(^_^;)





次は潮岬へ移動。台風のニュースには付きものの「潮岬灯台へ」

せっかくのGWというのに、この悪天候のせいで、

駐車場はご覧のとおり貸し切り状態 f(^ー^;

てか、駐車場がもはや海…





駐車場からは徒歩で2〜3分、潮岬灯台へ。

もう、靴の中までグショグショです(×_×)





中はこんな感じ。明治初期から100年にわたる歴史を持つ灯台。

最後の階段がめっちゃ急だった!





本来なら絶景の海が見渡せるはずが…

強風でカメラも飛ばされそうなほど。

怖くて展望デッキには出る事ができません…>_<…





気を取り直して「潮岬観光タワー」へ移動





ここでランチタイム!串本と言えば「本まぐろ」ということで

名物の「近大マグロ丼ぶり」を頂きました





「本州最南端」の碑まで歩いて





海は大荒れ、強風が吹き付けてまるで台風です

晴天ならどんな景色が観られるのだろう…

絶景の海は今度来る時までおあずけですね





ループ橋の「串本大橋」を渡って大島へ移動

東の端に位置する「樫野崎灯台」に到着。

残念ながらここも強風のため灯台へは登れず

「樫野埼灯台旧官舎」を見学させていただきました。





「トルコ記念館」も見学。

聞いたことはあったけど、その真相は知らなかった、

エルトゥールル号の遭難事件を勉強することが出来ました。

トルコが親日国家になったのにはこんないきさつがあったのですね。





いつの間にか雨が上がり、風も少し弱まってきました





PM5:00ホテルに到着。

本日のお宿はダイワロイヤルホテル「ホテル&リゾーツ 和歌山 串本」さん





ホテルに着くと綺麗な虹が!

最悪の天候だったけど、最後に最高の一瞬が待ってました(^_^)b





お部屋の窓からは左手に名所の「橋杭岩」





右手には「串本大橋」が一望できる絶景のロケーション

雲が切れて青空も覗いて…明日は晴れそうですね!





ゆっくり温泉に入って、身体を温めて、

夕食は「串本マグロ・熊野牛・鮑」の美味三昧会席!

う〜〜〜ん美味しい >^_^<





デザートも美味しかった〜

大雨の一日だったけど…大満足でーす (^O^)/



2日目につづく




関連情報URL : https://www.kushimoto.co.jp
Posted at 2022/05/01 20:51:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域

プロフィール

「Mitoさんぽ http://cvw.jp/b/960011/45160671/
何シテル?   06/01 21:27
小さい頃からクルマが大好きでした。クルマであちこち行くのも大好き!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
フェイズ2の最終モデルです。エリーゼはステアリングを握る度に軽いってことの素晴らしさを実 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
007私を愛したスパイに登場したS1に一目惚れ。ジウジアーロのクリーンなクーペスタイルが ...
BMW X2 BMW X2
X1 xDrive20i から乗り換え。ブラックサファイアのM35iです。デビュー当初か ...
シトロエン C3 シトロエン C3
C4、C2に続く3台目のCITROEN。ShineのPGR仕様です。ルージュ ルビ/ブラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation