• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダー!のブログ一覧

2022年01月02日 イイね!

がんばれ!くまモン 2022

がんばれ!くまモン 20222022年の幕開けは熊本で。

年明けと同時に、近所の神社へ初詣。


一日も早くコロナが終息して

世界中の人たちに

安心とやすらぎの日常が戻りますようにと

ご祈願をして…









温かいお雑煮をいただいて、

こうして幸せな新年を迎えられることに感謝。感謝。





午後からは、熊本市の中心部、「SAKURA MACHI」へ。





「せっかく熊本来たとなら、

黒亭のラーメンばぁ食べていきなっせ!」

と言うことで…まずは熊本ラーメン (^_^)b





濃厚なとんこつスープに、

黒亭ならではの焦がしにんにく油の香ばしい香りが

うま味を引き立てて、それはもう絶品!





SWiSSの「リキュールマロン」発見!

先日、TV番組で紹介されてた

熊本県民ご用達の人気スイーツ! 即買いです!





栗の入ったバタークリームのケーキサンドを

リキュールシロップに浸けた絶品スイーツ。

ラムレーズンの風味にリキュールのほのかなエッセンスが効いて

クセになる「大人のスイーツ」って感じですね。





「SAKURA MACHI」のテラスには巨大くまモンがいます。

時節柄くまモンも感染予防のマスク姿(笑)





近づいてみると、FRPに塗装ではなく、

ちゃんと全身にボアが貼ってあるのが凄い!!





そして、2日目は熊本城まで散歩。

昨年6月に、天守閣全体の復旧が完了し、

全面リニューアル公開も始まりました。





が、まだまだ全ての復旧へは長い道のり…

2038年度の完全復旧を目指し、修復作業が続いてます。





城内の「加藤神社」は初詣の人たちで大賑わい。





かわいいくまモンの人形焼きをいただく (^_^;)





ショッピングセンターの入口にこんな貼り紙が…

「あとぜき」って何?何??


調べてみると、

熊本弁で「開けたら閉めてね」ってことだそうです(^_^;)

何だか、ほっこりさせる方言ですね www



のんびり、ゆったりお正月を過ごして

熊本、本当にいい街ですね。羨ましい。





さあ、冬期休暇も残りわずか。

名残おしいけど、この美しい風景ともいよいよお別れの時間です。

帰路は大分から愛媛へフェリーで渡り、四国を横断するルート。





フェリーではブルも暖かいエントランスで過ごす事ができます。





午後9:00愛媛県の八幡浜港に上陸。

港の「道の駅八幡浜みなっと」には大きな伊予みかんのオブジェ。



ここから3時間半、夜の高速を飛ばして深夜の帰宅。

全行程、約1,300kmを駆け抜けて、

2022年お正月のミッション終了です!!





め〜っちゃ楽しかったけど、

さすがに少しだけ、疲れたので、ゴロ〜〜ン (^_^;)




Posted at 2022/01/07 18:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2022年01月02日 イイね!

駆け抜けてきました

駆け抜けてきました昨年のお正月は

ステイホームだったけど…

今年は新年を九州で過ごしました。


X2で初めての長距離クルーズ!

ここにきて、一気に走行距離を

伸ばしたいと思います。










とりあえず行きはずっと高速を走る「陸路」を選択

例によって瀬戸大橋「与島PA」から出発です。





ガラスルーフからの採光で温かい車内はエアコン要らず。

硬かったサスもこなれたX2は快適なクルーザー。





今回はブルくん同伴なので、

ドッグラン併設のPAに寄りながらのんびり行きます。





当初、快適に山陽道を下っていたのですが、

福山で、「広島方面事故のため通行止め」の表示 \(◎o◎)/ピエ〜〜!



仕方なく、「尾道JC」から分岐して中国道にルート変更。

途中、「道の駅 世羅」で遅めの昼食&休憩(^_^;)





その後、中国道を快走するも、しばらく行くと雪が降り出し…

今度は「広島北JCより先チェーン規制」の表示

\(◎o◎)/ ピエ〜〜勘弁して〜〜〜!

事故に雪…マジ、冬の高速は予測不能ですね…>_<…



仕方ないので、広島北JCからまた山陽道へ戻って、

やっとの思いで「宮島SA」に到着。





ブルのストレスを解消して…

温かいコーヒーで人間もリフレッシュして、





宮島SAへ来ると必ず眺めるこの風景。

さすがに年末の帰省ラッシュ

大きなSAはどことも人とクルマで溢れてました。





そして山口県で日没を迎える。

この後、播磨灘を越え、所々休憩を挟んで、

約12時間。730kmを駆け抜けて熊本にたどり着いたのでした。












翌日の大晦日は広大な「阿蘇」を駆け抜けます!





しかし、阿蘇方面にも雪が残り…

しかも所々チェーン規制がしかれてる (O_O);





初めての雪にブルは足をガタガタ震わせてます。





しかしまぁ、何という雄大な景観なんでしょう。

いつ来ても、どこから見ても、本当に阿蘇は素晴らしい!





大観峰の外気温は0℃!

風が強いので体感温度はそれ以下。超寒い…>_<…



2021年最後の1日は、

大好きな阿蘇を存分に駆け抜けました。




Posted at 2022/01/06 17:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記
2021年11月07日 イイね!

弾丸!宮崎

弾丸!宮崎週末。

身内のお祝い事があって

1泊2日の弾丸ツアーで

宮崎県へ行ってきました。


何かとご縁の深い九州。

本当にいつ行ってもいい所ですね。











AM5:30、徳島から高速バスに乗って大阪伊丹空港へ。

出発ロビーの「リクカフェ」さんでチーズケーキのモーニング。





通路にダイハツの新旧タフトが展示されてました。

めっちゃ綺麗〜! しかもいい色。





今回は弾丸なんで、飛行機で。

宮崎行き・・・小さい (^_^;)





約1時間のフライトで宮崎に到着。

大阪はあんなに晴れてたのに、宮崎は今日一日雨らしいです・・

空港で、先に九州入りしていたC3@奥様号と合流。





まずは、腹ごしらえ! 

今回もお気に入りの「クレイトンハウス」さんのチキン南蛮で(^_^)b



その後、身内宅を訪問し、お祝い事を済ませ、

夜は用意頂いた祝いの席で美味しい郷土料理をいただきました。

あれもこれも美味しくて、食べ過ぎて・・・太りそうです…>_<…









2日目。ちよっと風が強いけど、雨は上がったようですね。

陽が射して、遠くに見える海がキラキラ輝いてます。





今回はリッチモンドホテル宮崎駅前さんに宿泊。

ここは平置きの駐車場があるので、車で来ると良く利用してます。

駅を挟んで繁華街に近いのも嬉しい。

おおぉ今日はいーー天気だ!





九州は何処を走っても景色が雄大で本当に綺麗。



本当は温泉にでも浸かって、ゆっくり観光もしたい所ですが、

本日中に帰らなくてはなりません! 

まあ、急ぐ事はないのだけど、早々に大分県へと向かいます。





途中、SAや道の駅に寄り道して、スイーツにご当地ソフト、

お土産買ったり、展示物を見たり・・・ちょっとしたドライブ気分。





PM2:40、臼杵発のフェリーに間に合ったので、2時間半の船旅。

もし九州と四国が連絡橋か海底トンネルで繋がれば、

ここで2時間は短縮出来るのでかなり嬉しいのですが・・・

まあ、無いでしょうね (v_v) 多分。





PM5:00八幡浜港に到着!

八幡浜と言えば・・・そう!「ロンドン」さんのちゃんぽん!!です。

常々、食べてみたいと思ってた願いが叶いました。





八幡浜を通る時間っていつも深夜だったりするから、

パック入りの生麺は何度か食べた事はあるのですが、お店食は初めて。


う〜〜〜ん、お・い・し・い〜〜〜>^_^< さすが名店。

とてもあっさりしてて、なのにコク深くて! 間違いのない味です。





やきめしも頂いちゃいましたが、

これも素朴というか、どこか昔懐かしい味わいで絶品です!!

何だか他のメニューもとても気になる。





その後、四国縦貫自動車道を通って、

いつもの石鎚SAでの休憩を挟んで徳島へ帰還。



さすがに疲れたけど、やっぱ九州はいいなぁ!

ますますロータスで阿蘇!

想いが募ります。




Posted at 2021/11/08 20:28:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2021年10月17日 イイね!

天空の聖地 高野山 <2日目>

天空の聖地 高野山 <2日目>高野山への旅 2日目

一夜にして季節が

変わったかのような寒い雨の朝。


朝からゆったり温泉で体を温める。

昨日はかなり歩いたけど、

疲れも残さず、今日も快調〜!








しっかり朝食をいただいて、早々に出掛けましょう!





雨に濡れる「かじか荘」すぐ脇を貴志川が流れてます。

天気が良ければ、きっと綺麗な風景なんだろうな・・





C3でまたまた30分。高野山までひとっ走り。

高野山に着くと雨は上がりました。 でも風が冷たい…>_<…
 


まずは、弘法大師が高野山を開山した際に最初に造営に取り組んだ場所、

壇上伽藍の金堂から見学です。





中門には四天王が配されています。

こちらが表の「多聞天」





こちらが表の「持国天」どれも江戸後期の作とのこと。





こちらは「六角経蔵」下方に把手があり、押し回すことができます。

一回りすれば一切経を一通り読誦した功徳が得ると伝えられています。

しっかり、一回りしてきました。一人でも何とか回る重さですョ(^_^;)b





こちらは「西塔」 本当に何処を撮っても絵になる建造物ばかり。

広い境内には様々な御堂があり、それぞれ拝観しているとすぐに時間が・・・

でも、何処も一見の価値がある名所ばかりです。





壇上伽藍の向いには「高野山霊宝館」があります。

ラッキーなことに、「高野山の名宝展」が開催されていました。



展示された「国宝」や「重要文化財」の数々は正に圧巻の一言!

特に、現存する最古の涅槃図と言われる、「国宝 仏涅槃図」や

「運慶」作の「国宝 八大童子」の素晴らしさには息も止まるほど。

本当に感動です。





古い町並みはどこに停めても絵になりますね。





場所を移動して、高野山への入山口一つ「不動坂口」へ

こちらはケーブルカーで来た場合に、バスで入山する入山口です。





その脇に今も残るのが「女人堂」

その昔、女性の入山が禁じられていた頃は、7つの入山口に「女人堂」が設けられ、

女性は離れたこの御堂から念仏や修行を行っていた場所。





昨日の「奥の院」もそうだったけど、どこに行っても苔が綺麗。





最後は、重要文化財「徳川家霊台」へ。

3代将軍家光によって建てられた霊舎で、写真手前が初代将軍「家康」、

奥には二代将軍「秀忠」が祀られています。





2日間、たっぷりと高野山を堪能しました。

見るところがありすぎて、まだまだ時間が足りないくらい・・・

今度はちがう季節に、異なる風景を見てみたいですね。








そうしているうちに、帰りのフェリーの時間が迫ってきました。

C3でクネクネ道を下って、和歌山市へ向かいましょう!





ナビがあるのに、途中、道を間違えるハプニングで少し遠回り f(^ー^;

出港5分前にターミナルに到着。

何とかフェリーに間に合いました。





さよなら、和歌山港。

今日はまるで12月のような寒さで、

念のために持ってきたウルトラ・ライト・ダウンが活躍しました。



コロナが落ち着いてきて、

こうやって自由に旅行ができる日常が帰って来て・・・

このまま、今度はマスクが外せる日が早く来るといいですね。

もう少しです! 頑張りましょう!!






Posted at 2021/10/19 20:47:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2021年10月16日 イイね!

天空の聖地 高野山 <1日目>

天空の聖地 高野山 <1日目>週末を利用して

和歌山県の高野山を訪ねました。


高野龍神スカイラインは

学生の頃に何度か来た事があるのですが

ゆっくり高野山を散策するのは

今回が初めてです。







今回は、我が家の小さなサルーンC3で。

フェリーを使ってのんびり船旅です (^_^)V





AM5:35分発、南海フェリーで和歌山港へ。





和歌山港まで2時間の船旅。

朝日に照らされた和歌山港が見えてきました。





和歌山市からは国道24号線を通って、のんびり下道で移動。

途中、コンビニで朝食をゲッチューして、道の駅「紀の川万葉の里」へ。

真っ青な晴天で、汗ばむ程の陽気・・・





国道480号を経由して、クネクネ道を登り続けること30分、

和歌山港からだと約1時間30分で高野山へ到着。





それっぽい風景にテンションが上がります。



この写真はC3に標準装備のコネクテッド・カムで撮影してます。

ドラレコも兼ねていて、必要なときにボタンを押せば

フロントスクリーンのショットが撮れるのですが・・・

マイチェンした新型では廃止になっちゃいましたぁ(^_^;)

楽しいアイテムだと思うのですが・・・不人気だったのかな。





本日は、生死を超越して仏となられた

弘法大師様が今も修行を続けてられるという聖域「奥の院」を訪ねます。

ここがその入口「一の橋」

大師様が入定されている大師御廟まで約2kmの参道を歩きます。





20万基を超える諸大名の墓石や、祈念碑、慰霊碑の数々が山道の両脇に。





霊元あらたかな巨大な杉木立が連なる。





こちらは上杉謙信の霊屋。建造時はとても鮮やかな色使いだったのでしょう。

近くに武田信玄のお墓もあってちょっと驚き!


他にも織田信長、豊臣家、徳川家、明智光秀、石田三成、伊達政宗・・・

名だたる武将たちの墓石や霊屋がそこここにあります。





ここが、御廟手前の最後の橋「御廟橋」

この先は大師御廟への霊域となるため撮影は一切禁止。

服装を正し、礼拝し、清らかな気持ちで霊域へと進みます。




さすがに「最高のパワースポット」と言われる場所の核心。

張り詰めた空気と神秘的な気の漂う空間。

弘法大師様の御利益パワーを全身に感じられる場所です。






高野山へ・・「奥の院」へ行かれるなら、

「一の橋」から「大師御廟」へ続く2kmの参道を歩くことをお勧めします。











奥の院を出て、昼食を済ませてから、C3で中心部へ移動して

高野山真言宗の総本山「金剛峯寺」を参拝。





金剛峯寺の堂内では数々の部屋を拝観。

見事な襖絵や欄間を間近に見る事ができ、

遙かな歴史と、高野山の風格ある美の世界を堪能できます。





国内最大級のみごとな石庭「蟠龍庭」

雲海の中に浮かぶ雌雄2匹の龍が奥殿を守る様子を表しているそうです。

見どころがありすぎて、あっという間に時間が経ってしまいます。

紅葉の季節はきっと美しいんだろうな・・・





最後は高野山の入口に建つ「大門」へ。

国内で2番目に大きいとされる「金剛力士立像」の迫力に圧倒される。





雲の間から射す夕陽の光芒、「天使の梯子」が綺麗でした。





そして、高野山を後にC3でクネクネダンスをすること30分。

本日のお宿「美里の湯 かじか荘」に到着。





名物「熊野牛すきやき」とあったか〜い温泉をいただき、

心も体もほっかほか。

充実の高野山1日目が終わりました。




Posted at 2021/10/18 19:43:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域

プロフィール

「Mitoさんぽ http://cvw.jp/b/960011/45160671/
何シテル?   06/01 21:27
小さい頃からクルマが大好きでした。クルマであちこち行くのも大好き!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
フェイズ2の最終モデルです。エリーゼはステアリングを握る度に軽いってことの素晴らしさを実 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
007私を愛したスパイに登場したS1に一目惚れ。ジウジアーロのクリーンなクーペスタイルが ...
BMW X2 BMW X2
X1 xDrive20i から乗り換え。ブラックサファイアのM35iです。デビュー当初か ...
シトロエン C3 シトロエン C3
C4、C2に続く3台目のCITROEN。ShineのPGR仕様です。ルージュ ルビ/ブラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation