• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダー!のブログ一覧

2020年11月16日 イイね!

Go to 島根(2日目)出雲大社

Go to 島根(2日目)出雲大社午前4時に目が覚めて・・

朝風呂〜!といきたいところですが

感染防止のため、朝風呂が自粛中(T_T)


仕方ないので、お部屋の岩風呂で入浴。

ま、お部屋にも温泉が引かれてるので

小さな部屋風呂ですが、OKといたしましょう!





このゆかり館を選んだ理由は家庭的な雰囲気がいいのと、もう一つ。

すぐ隣に「日本一のパワースポット」と言われる、

須佐之男命 (スサノヲノミコト)が自ら御魂を鎮めた「須佐神社」があること。

早朝に歩いて参拝できるのが嬉しいですね。





ゆかり館から歩くこと、2〜3分で須佐神社に到着。





午前7時。まだ誰も居ない境内。

このどこまでも澄んだ空気感がたまりません。





境内をお参りしながらゆっくり一回り。

社殿の後ろには、樹齢1300年と推定されるご神木の大杉さん。

その根に手のひらをあてると、何かジンジン伝わってくるものが・・・





ここが須佐之男命の御魂がお祀りされている本殿。

須佐之男命と言えば、日本神話でヤマタノオロチを退治したことで有名ですね。





少し付近を散歩してみました。

周辺はのどかな山里の風景が広がってます。




ゆかり館に戻って、朝食をいただいて、

チェックアウトを済ませたら、さあ、出雲大社へ向けて出発です。





昨年、エリーゼと撮った同じ場所で記念撮影!

お世話になりました〜〜。 また来ますね〜〜(^O^)/








出雲大社参拝の前に、旧暦の10月に八百万の神々が全国から集まる際に、

足を踏み入れる場所と言われる「稲佐の浜」に寄ってお砂をいただきます。


稲佐の浜の砂は、出雲大社の奥の「素鵞社(そがのやしろ)」で、

お清めの砂と交換して持ち帰り、家の周囲に撒くことで

厄除けのご利益がいただけると伝えられています。





出雲大社に到着。 平日ですがやはり観光客は多いです (^_^;)

「密」にならないように気をつけましょう。





「因幡のしろうさぎ」で有名な、大国主大神の像がお迎えしてくれます。





いつ来ても、何度来ても、出雲大社はやはり特別な感じ。

独特の空気に満ちています。





境内の一番奥、素鵞社(そがのやしろ)で先ほどの砂をお清めの砂と交換。





そして、樹齢1,000年ともいわれるムクの御神木を参拝。

この御神木も凄いですね。まず、他にはないまるで生きているかようなお姿。





「日本一巨大なしめ縄」で有名な、「出雲大社 常陸教会」も参拝。

ここは、しめ縄だけじゃなく、境内にはためく国旗も超巨大!で日本一です。





昼食は恒例の、出雲大社P前「蕎麦処 八雲」さんでお蕎麦をいただきました。

ここもオススメ!とても美味しいお蕎麦がいただけます。





さあ、お腹もいっぱいになったところで帰路につきましょう!

今日も晴れわたる青空の大山を車窓から眺めながら

山陰自動車道→米子自動車道→中国道→岡山自動車道→山陽道と経由して

岡山市内に少し立ち寄り・・・





PM8:00。瀬戸中央道、与島SAに到着。

あっという間の楽しい2日間の旅もここで修了。


自宅からの全行程、約800km。X1もお疲れ様。

美しい秋の山陰を満喫させてもらいました。
















実は、今回のドラ旅、タイトルは「Go to 島根」としましたが・・

我が家では「X1くんさよなら旅行」なんです (T_T)



5年間。50,000kmを共に走ってきた X1くんとの

最後の家族旅行となります。




長い間、本当にありがとう! X1くん!!




最初は家族で乗れるコンパクトなSUVと言うだけで

下調べもせずただ何となく選んだけど、サイズといい、乗り心地といい

パワーや使い勝手、運転の楽しさも本当に我が家にはピッタリで・・


あらためて「BMW X1 xDrive20i」いいクルマだったな〜と感じてます。

今となっては、正直とてもとても名残惜しいのですが・・・





キミとバトンタッチする「Newモビルスーツ」と

また、いろんな所へドラ旅に出掛けたいと思います (^_^)V




関連情報URL : https://www.susa-jinja.jp
Posted at 2020/11/18 19:54:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2020年11月15日 イイね!

Go to 島根(1日目)蒜山ドライブ

Go to 島根(1日目)蒜山ドライブ今年3回目の Go to !

島根県へ行って来ました。



今回は家族旅行なので

X1に家族と荷物を載せてのドラ旅です。

さあ「密」を避けて、旅を楽しみましょう!








今回も目的地は、「出雲大社」

昨年、エリーゼで参拝し、とても実りあるご縁を沢山いただいたので

そのお礼参りも兼ねて・・・


どうせなら全国の神様が集われると言う

旧暦の10月(11/15〜)に合わせて参拝を計画しました。







まいどまいどの瀬戸大橋、与島SAからスタートです。

本日の目的地、蒜山高原まで高速移動!





瀬戸中央道→山陽道→岡山自動車道を経由して「高梁SA」で休憩。

その後、岡山自動車道→中国道→米子道を快走して蒜山SAに到着。

青空をバックにそびえる大山が見えます。





蒜山ICで高速を降りて蒜山高原へ。

まずは「蒜山タンチョウの里」でタンチョウヅルとご対面!


地元でも蓮畑でコウノトリを時折見かけるけど、

タンチョウはそれより大きくて、優雅で、

さすが日本のシンボルと言われるだけありますね。





そうそう、写真は撮れなかったけど、

岡山で開催されていた「ベッキオバンビーノ」でしょうか?

古いクラシックカーをはじめ・・フェラーリ、ポルシェ、ロータス、

カウンタックやアルピーヌA110等の名車も

心地いい〜サウンドを響かせながら、多数通過していきました。







タンチョウを見た後は、美しく色づいた「蒜山大山スカイライン」をドライブ。





「鬼女台展望休憩所」から大山を臨む。

さすがに日曜日なのでドライブ客で常に満車状態でした・・・





気持ちのいい気候、天気、青い空。そして絶景。

こんな綺麗な大山を見るのも久しぶり(^_^)b





奥大山スキー場で休憩。だんだん大山が近づいて来ます。

広い草原で、皆さんピクニックをしたり、

ワンちゃんと遊んだり、素敵な時間を過ごしてました。





お腹も空いてきたので「大山まきばみるくの里」へ。

赤い跳ね馬のご一行様もご来店〜〜(^_^)b





「密」を避けてテイクアウトのピザとサンドウイッチで昼食

この後、リサーチしてあったカフェでゆっくりすることに。





眼下に米子市から境港までも一望できるベンチでランチタイム♪





おとぎ話のようなかわいいお店、「カフェふるーるの丘」に到着。


ところが、ところが! コロナでただ今、営業自粛中(@_@;)

楽しみにしてたのに・・超残念…>_<…

仕方がないので、本日のお宿で温泉を楽しみましょう!!





大山から山陰道経由で約1時間。

本日のお宿「須佐温泉ゆかり館」に到着〜 (^O^)/


実は、昨年、エリーゼで来て

家庭的な雰囲気がとても良かったので

今年もリピート宿泊させていただきました。





旬の美味しい食材を使った会席料理をお腹いっぱいいただいて、

癒しの天然温泉での〜んびりくつろいで・・・

あ〜あ〜 しあわせ〜〜〜 >^_^<



2日目へつづく・・・






関連情報URL : https://yukarikan.jp
Posted at 2020/11/17 19:05:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2020年11月01日 イイね!

Go to 奈良(Part.2)

Go to 奈良(Part.2)エリーゼで奈良へドラ旅〜

2日目です。



昨日の千手院で予想外に歩いたので

ぐっすり眠れたのに足腰に疲れが・・・

やっぱり、年齢には勝てませんね(^_^;)





今日も素晴らしい好天に恵まれました。

美味しい和朝食をしっかり頂いて




ホテルの屋上へ上がり景色を眺めてみました。

若草山とその左側に東大寺の大仏殿が見えてます。





広い駐車場があるのはとてもありがたいです。

さあ、チェックアウトの準備をして、出掛けましょう!





奈良市内から国道24号線を南下、橿原市から169号を経由して、

309号線に入ると気持ちいい〜ワインディングが続きます。





途中、「道の駅 吉野路黒滝」で休憩。

行楽日和の休日なんで駐車場は満杯でした(^_^)b





道の駅の横を流れる丹生川沿いの木々が色づいて綺麗。

ここから約20分走って





天川村にある「大峯本宮 天河大辨財天社」に到着!

人の侵入を拒み続けた奈良の秘境に位置することから、

「ご縁がなければ辿りつけない秘境の神社」、

「神様から呼ばれた人しか行けない神社」と伝えられると言うパワースポット。





神殿に祀られるのは、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)という水の神様。





市杵島姫命は、芸能や財運などをつかさどる弁財天(弁天様)の別名で

芸能の神としても知られ、芸能人も多く参拝されているそうです。
※神殿は正面からの撮影が禁止されていたため、画像は借り物です。





また、「天石」という天から降ってきた3つの石が祀られています。

僕は感じられなかったけど、手をかざすと何かを感じている人もいるとか。



予想以上にこぢんまりとした神社でしたが、

神殿の前に腰掛けてしばし目を閉じて心を澄ましていると

「迷うことはありません。あなたの道を進みなさい」

というメッセージを頂いたような、晴れやかな気持ちになりました。







そして、ドラ旅の醍醐味! やっぱ温泉でしょ!!

天河大辨財天社から歩いて行ける距離で、しっとりヌルヌルの「美人の湯」。





コロナ対策で入場制限のため、駐車場に入るまで3〜40分はかかりましたが、

心も身体も温まって、疲れもとれて、もう最高です(^_^)V






時間はPM2:00を過ぎたところ。

さあ、パワーをいっぱい頂いたところで、帰路につきましょう!






少しお腹が空いたので、「道の駅 吉野路黒滝」まで戻って

気になってた「ぼたん汁」で昼食タイム。

お店のお姉さんが「お兄さん、具だくさんにしとくからね〜」と。ラッキー(^_-)

さあ、お腹も温まったところで、再び奈良市内を目指して出発〜〜



と、少し走ると、

0.7Km ←「丹生川上神社 下社」の看板を発見。



実は、行きに参拝する予定だったのですが、

うっかり看板を見落として、素通りしてしまったのでした f(^ー^;





日本最古の水の神を祀る神社として、

美しい女性の神様、闇龗神(くらおかみ)を祀っています。





境内には、白龍代わりの白馬、黒龍代わりの黒馬がおり、

生きてるお馬さんのいる日本でも珍しい神社です。


この黒馬くん、「どうも〜」とお辞儀をすると

しっかりお辞儀を返してくれるんです! 何ともかわいいこと。






コロナ禍で手水舎の水が抜かれている神社が多い中、

水の神様を祀る神社だけあって、清らかな水が流れています。





拝殿から神殿は水の神様(龍)が昇るように山の斜面に沿って建てられていて

その厳かな空気感といい、何か清々しいパワー感といい、

またぜひ訪れてみたいと感じる神社でした。




時間はPM4:00。

さあ、奈良市内へ戻って、お目当てのお土産を買わなくては!



でも、でも、夕暮れの奈良市内が大、大、大渋滞・・・(>_<)ゞ

お店の営業時間はPM6:00まで・・・

しかしクルマは進まない・・・





閉店しちゃったんですね・・・渋滞の中で淋しげな「Lotus」発見。





PM5:30。なんとか間に合いました!

ジブリの映画に出てきそうな外観の「まほろば大仏プリン本舗」


実は、宿泊したホテルのすぐ近所だったのですが、

要冷蔵のプリンを1日中エリーゼに載せておく訳にもいかず・・・

苦肉の策で、また市内まで戻って来た次第 f(^ー^;





奈良のお土産と言えば、昔は奈良漬け、鹿のフン!

今の人気はこちらの「まほろば大仏プリン」

実家に、職場に、家族に・・・大人買いして、



確かに、美味しい!ですが、

プリンと言うより「生クリームプリン」って感じかな (^_^;)





第二阪奈→阪神高速 環状線→神戸線を経由して、

PM8:30 淡路SAに到着。

いや〜〜〜今回も存分に走りました。歩きました。

い〜〜〜っぱい御利益も頂けたと思います。



健康で、自由に好きなことが出来て、思い通りに事が叶えられる

今の自分を支えてくれる全ての人や万物に感謝しながら

そして、世界中の誰もが幸せを感じられる

そんな世の中に向かうことを願って・・・




エリーゼで「Go to 奈良」

また、来年 (^_-)b





Posted at 2020/11/04 21:41:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2020年10月31日 イイね!

Go to 奈良(Part.1)

Go to 奈良(Part.1)コロナが落ち着いたら

行きたいな〜と思ってた

パワースポットがあります。


気候もいいし、

週末はお天気も良さそう!

ということで・・・




行って来ました!

昨年の「島根県」に続いてエリーゼ旅、第2弾。

今年はGo to「奈良県」だぜ〜〜!!



エスプリで!とも考えたけど・・

ヘタレな僕は大事をとってエリーゼで(^_^;)





まいどまいどの淡路SAから出発〜!

奈良県。まあ、近場だから・・・のんびり朝10時に出発。





まずは神戸→大阪→そして阪奈道路へと

学生時代に良く通った「信貴生駒スカイライン」へ

何だかとても懐かしい〜〜\(^O^)/





十三峠展望台で一休み。 雲一つない青空〜





大阪市内を見渡す。左の方の高いビルが「あべのハルカス」

六甲山や神戸方面まで見渡せます。

昼間のパノラマもいいけど、オススメは・・・煌めく大阪の夜景(^_^)b






そして、生駒の料金所を出るとすぐにあるのが、

本日の目的地、「信貴山 大本山 千手院」

守護神の虎を模した「世界一福寅」さんがお出迎え。


ここに「銭亀さん」の愛称で親しまれる、

金運招福の神「銭亀善神」があります!





広い境内には様々なお堂や仏像、歴史ある建物が点在していて





さながら、パワースポットのアミューズメント!





寅の口に入ると、四国八十八ヶ所のお砂踏みができます。





本当に広くて、しかも登ったり下ったりで汗だく・・・





玉蔵院にある「日本一大地蔵」





せっかくだからと「弁財天の滝」を目指して歩いてみました。

まるで獣道。殆ど人もいない山道・・・大丈夫かぁ





進むこと450m。ありました!弁財天の滝。

滝行場としても使われているそうですよ。





傍らでこちらを睨む、不動明王様の眼力があまりに凄い。





銭亀堂は撮影が禁じられていたので・・・

授与所で”金運招福銭亀御守”と”壱億円札”が入った銭亀御守を授かり、銭亀堂の石臼の上に、封筒・壱億円札・財布・金運招福銭亀御守の順に重ねて「南無銭亀善神(なむぜにがめぜんじん)」と念じながら、石臼を右に3回廻すと金運のまわりが良くなって、大変なご利益があるそうです!


お宝封筒の中に壱億円札と宝くじを入れて神棚に祀るといいとか・・・

宝くじ買わない僕は何を入れればいいの?? f(^ー^;




本当に広いので、廻り終えて気づいたら3時間!!!

歩きすぎて、もうクタクタです…>_<…



境内にお賽銭箱の数が多いので

小銭でパンパンだったお財布が、すっかスカになってしまった(^_^;)

行かれる方は、お賽銭を多めに用意しましょう。







エリーゼで行くとなると悩むのがホテル選び。

できれば立駐じゃなく平置きの広い駐車場付きの宿がいい・・・





ってことで今回選んだのは「ホテル リガーレ春日野」さん。







チェックインすると、かわいい鹿の折り紙。

さすが、奈良 (^_^)b 疲れがちょっと和らぎました。




1日目はお疲れモードで22時過ぎには爆睡zzz

明日は郊外のワインディングを楽しみたいと思いまーす!





2日目へつづく・・・
関連情報URL : https://www.senjyuin.or.jp
Posted at 2020/11/02 21:56:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 旅行/地域
2020年09月20日 イイね!

Go to 京都(Part.2)

Go to 京都(Part.2)京都2日目。


今日こそは、早めに朝食を済ませ

昨日の遅れを取り返そう!と

レストランに向かうと

何と!!

そこにはずら〜りと長蛇の列が (@_@;)





ソーシャルディスタンスで

テーブル1卓とばしで案内しているそうで、

朝食に並ぶだけで1時間・・・(>_<)ゞ

マジ勘弁してほしい





なんて嘆いてる時間はありません!

気をとりなおして、急いで出発しましょう!!





まず、最初は日本最大の禅寺とも言われる「妙心寺」





法堂の龍の天井画は、その迫力もさることながら、

見る角度によってその首が降り龍から昇り龍へと変化し、

まるで生きているような錯覚を覚えます。

※法堂内は「撮影禁止」なので画像を拝借しております。





1時間、2時間、半日と3つの散策モデルコースがサイトで案内されてる妙心寺

「半日コース」って、それだけで境内の広大さが伝わりますよね。





美しい枯山水の庭、小鳥のさえずり・・・心が清められますね(^_^;)





妙心寺の後は、嵐山パークウェイを抜けて「天竜寺」へ向かいます。

途中のパーキングでは、クラシックVWのミーティングに遭遇!





VWバスかわいいですね!

クルマのミーティングもそろそろ再開されるのでしょうか?





嵐山に降りるとまたまた大渋滞にはまる…>_<…

渡月橋周辺は想像以上の人出でビックリ!





外国人観光客の姿はほとんどなくてもこの人出(*_*)

やっぱ皆さん出掛けたくてウズウズしてたんでしょうねw





駐車場で、案内係りのお兄さんが誘導してくれたのは

マクラーレンのお隣 (^_^)b でした。

エリーゼのお兄さん!に見える・・・





やっとたどり着けました「天龍寺」






ここの龍雲図は堂内のどこから見ても龍と目が合う「八方睨みの龍」

※こちらも法堂内は「撮影禁止」につき画像拝借です。







そして、また境内の庭園も広大で美しいことといったら・・・。

枝垂れ桜や楓も多いので春や秋には、「これぞ日本の絶景!」が楽しめますね。






車両を移動して、そのまま嵐山で夕食を食べ終わると

空は美しいマジックアワー。


結局、龍の天井画のある禅寺は3山しか巡ることができなかったけど、

まあ、残りは次回の楽しみに! >^_^< ってことで。






龍神パワー、少しはいただけたかな・・・




関連情報URL : https://www.myoshinji.or.jp
Posted at 2020/09/23 20:16:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラベル | 日記

プロフィール

「Mitoさんぽ http://cvw.jp/b/960011/45160671/
何シテル?   06/01 21:27
小さい頃からクルマが大好きでした。クルマであちこち行くのも大好き!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
フェイズ2の最終モデルです。エリーゼはステアリングを握る度に軽いってことの素晴らしさを実 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
007私を愛したスパイに登場したS1に一目惚れ。ジウジアーロのクリーンなクーペスタイルが ...
BMW X2 BMW X2
X1 xDrive20i から乗り換え。ブラックサファイアのM35iです。デビュー当初か ...
シトロエン C3 シトロエン C3
C4、C2に続く3台目のCITROEN。ShineのPGR仕様です。ルージュ ルビ/ブラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation