• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ライダー!のブログ一覧

2025年09月09日 イイね!

7年目の再会

7年目の再会N-one モデューロが車検を迎え

いつもお願いしている

マイスターの整備工場へ入庫



と、そこには

大好きなあの子が!!

思わず "キュン" となった😍







ウチのN-one、オイルは5000kmごとに交換してるし

バッテリーもタイヤも新品交換したばかりで

特に不具合もないので、今回は車検だけ





C2〜 ‼️





7年目の再会😭

元気にしてたかい?





僕から2人目のオーナーの元に嫁いで

現在はお嬢様がオーナーだとか



僕の元を離れてからもずっとノントラブルだったのに

クーリングファンのトラブルで緊急入庫らしい😥





ほぼ僕が乗ってた頃のまんま

とても綺麗に乗ってくれてて、何だかとても嬉しい


黄色い2CVのキーホルダーも当時のまんまだ!





このスタイル!今でも大好きだ〜

このクラスで元気があって楽しめるクルマって…

今じゃもうアバルトくらいかな??





パワーといいサイズ感といい、クセのあるセンソドライブといい

今でも乗りたい、お気に入りの1台だなぁ…

現代の技術でNEW C2、出してくれないかなぁ





車検のために入庫したままのエスプリ

エアコンガスの漏れ位置の特定に苦戦してるらしいのだが




もうすぐエアコンいらない季節…😥



Posted at 2025/09/12 18:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | C2 | 日記
2025年09月06日 イイね!

暑いけど乗る!

暑いけど乗る!暑いですね〜

この猛暑

いつまで続くのでしょうか?


暑いと、どうにも億劫で

なかなか乗る気になれなくて

また1ヵ月以上放置してしまった…

でも、今日は乗ります!







さすが新しいクルマは(と言ってももう16年選手だが…)

放置しててもプッシュONで一発始動





久々に動かすと

ダッシュボードや前後サス周辺からは

キコキコキコ…と

ロータスあるあるのきしみ音の大合唱 www





乗るとやっぱイイネ!

路面に吸い付くようなコーナリングが快感





エアコンもバッチリ効くので普通に快適

ただ、エアコンをONにしてると

あれれれれ??

背中の背後辺りからジジジジージーと

耳障りな音がし出した😥






エンジンフードを開けて





音のする辺りを覗いてみるけど、

特に何かが当たってる様子もなく…





これは?もしや!?

以前、ビニテで留めてたハイマウントストップランプの配線コードが

剥がれてブラブラになってた!

今度は強力ガムテでしっかり貼り付けて…

バッチリ!音が止まった!



人間の感覚ってほんとアテにならないもんだ😅





エアコンをつけてると、水温も94度くらいで安定

エリーゼは全くのトラブルフリーで

燃費いいし、おまけに車検や税金も安いから

ホント維持費かからなくて助かる👍



春にタイヤを新調したことで

乗り心地も以前よりかなり良くなって

これなら信州ロングドライブ、行けたかも…ね?


Posted at 2025/09/08 18:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2025年08月27日 イイね!

河口湖自動車博物館

河口湖自動車博物館ずっと前から

一度は訪れてみたいと思ってた

「河口湖自動車博物館」


ついに念願叶って

その貴重な名車コレクションを

この目で見ることが出来ました








ミュージアムの正面ではシトロエン 2CV AKがお出迎え





フライング・フェザーMK Ⅱ(1975)

何だコイツは! こんなクルマあったのか!!

フライング・フェザーをベースに製作されたワンオフ試作車らしい





ベンツ 1号車[パテント・モトールヴァーゲン](1885)

世界で初めて作られたガソリンエンジン車

1986年にメルセデスベンツが100台を復刻生産したうちの貴重な1台

でも、どうやって運転するんだコレ?





ブガッティ・タイプ57SC アトランティーク・クーペ(1936〜1938)

このクルマは知ってるぞ! 本でしか見たこと無いけど…

1936年から1938年にかけて4台のみ生産されたまさに幻のブガッティ

現存するのは世界で3台で、この個体は本物なのか??だとしたら凄すぎる…





アルファ・ロメオ 6C 2500 GHIA 試作車(1947)

こんなアルファがあったなんて全く知らなかった!

1947年にイタリアのGHIAが製作した

世界で初めてフェンダーとボディーを一体化したデザインを採用した試作車





メルセデス・ベンツ 300SL/ガルウイング(1954)

石原裕次郎氏や力道山が所有していたことでも有名ですね





スカイライン 2000 GT-R レーシング(1972)

GT-Rもいよいよ、生産終了してしまいましたね…

語り継がれる栄光のスカイライン神話を築きあげたのがこのハコスカGT-R

現車は高橋国光氏によって50勝目をあげた記念すべきモデル





タイレルフォード P34(1976)

F1マシーンはこのタイレルだけ、しかしいつ見てもかっこイイ!





フェラーリ 275GTB(1964)

275GTBも久しぶりに見たなぁ…もう完全にコレクターズアイテムだもんね





フェラーリ 365GTB/4 デイトナ(1970)

デイトナももうミュージアムじゃないと見られない1台

個人的にはプレクシグラス内に4灯ヘッドライトの

前期型の方が好きなのだが、デイトナ見られただけで👌





フェラーリ 512BB(1980)

やっぱ、スーパーカーと言えばカウンタックと、このBB

最高速 300km/h VS 302km/hの宿命のライバル

赤/黒のツートンボディが最高にイカしてる





フェラーリ F40(1987〜1992)

一番欲しいフェラーリは288GTOだが、F40も捨てがたい😅

ボディにうっすらカーボンの地肌が浮かぶオリジナルコンディション




フェラーリ F50(1995)

公道を走れるF1マシーン、F50も並んでるとは…





フェラーリ 330GT 2+2(1964〜1967)

このクルマが日本に初めて輸入されたフェラーリそのモノ





ランチア・ラリー 037(1982)

4WDのラリーカーが勢力を強める中で、

ミドエンジン+MRで最後のタイトルを獲得した孤高の戦士





アルファロメオ ジュリアスプリント スペチアーレ(1964)

曲線のボディが見事な造形美をもつベルトーネデザインの秀作





フィアット ムルティプラ(1956〜1960)

この頃のフィアットはほんとかわいいよね

「6人が乗れる世界初のミニバン」と説明書きがされてた





ランボルギーニ カウンタック LP5000S(1984)

ほ、欲しい…1台乗り逃げしていいなら、やっぱコイツだ!

クワトロバルボーレに進化する前の2バルブモデル





チゼータ V16T(1991)

やっとお目にかかれたチゼータ、1994年までに10台が生産されたとか

V16・64バルブを横置きミドシップに搭載した、20世紀最後のスーパーカー





マルチェロ・ガンディーニによって同時代にデザインされた

ディアブロのプロトタイプに共通するデザインが見て取れる





まだまだここでは紹介しきれないけど、

魅力的なクルマたちが最高のコンディションで展示されてます


もし、8月に富士山へ行く機会があったら

ぜひ立ち寄ってみてください

隣接する「飛行館」も見応えがあって楽しめますよ (^_^)b



Posted at 2025/08/27 15:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | cars | 日記
2025年08月16日 イイね!

行くぜ!信州 最終日は富士山だ

行くぜ!信州 最終日は富士山だ信州ソロツー最終日

とうとう信州から河口湖まで下りてきた


河口湖畔は朝からどんより曇り空

これじゃ夏の富士山は拝めないな…

と、嘆いてみても仕方ないので

しっかり朝ご飯を食べて

早速出かけてみましょう








富士山パノラマロープウェイの営業開始にあわせ

今日はゆっくりホテルをチェックアウト





河口湖大橋を渡り、再度「産屋ヶ崎駐車場」に寄ってみる

ああ、やっぱり…富士山は雲に覆われて全く見えず😓





湖畔の🅿にX2を停めると

「今日は上に行っても何にも見えないよ」と

ボート屋のおじさんに言われ…😥





そんなことは百も承知だけど、せっかく来たんだし

「富士山パノラマロープウェイ」で河口湖天上山公園へ





上からは河口湖が綺麗に見渡せます





富士山の全景は見えなくても、広がる裾野の雄大さはいつ見ても感動!





同じ場所でお正月に撮った写真

こんな大パノラマの夏の富士山が見たかったなぁ





お正月に買って帰った「FUJIYAMA COOKIE」が大好評だったので





お店の開店時間まで並んで、クッキー大人買い www





河口湖にお別れして、今回は8月だけ限定でOPENする

「河口湖自動車博物館」を目指します

富士山らしい生い茂る木々の中の道路を進む





「河口湖自動車博物館」に到着!

さすがお爺軍団は朝が早いwww すでに駐車場は満車でした





館内には見たこと無いような古いクルマから





ヨダレもののスーパーカーまで名車がずらり

★展示車の紹介はまた後日😉






「飛行館」も見学してみた

再生された零戦や貴重な当時の資料等、こちらもなかなかの見応え





博物館がOPENするのは8月だけなので、来るのは難しいかな?

と半分諦めてた「河口湖自動車博物館」

今回、こんなカタチで来ることが出来て本当によかった





この後、山中湖→芦ノ湖スカイラインを走って帰路につく予定だったが

カーナビで見ると山中湖周辺はかなり渋滞してるし、

この後の天気は雨😰 富士山も今日は見えそうにないので

このまま富士五湖道路から新東名に出て帰ることにしよう





静岡PAで少し仮眠をとって、目覚めると雨が降り始めてた





途中、前がほとんど見えないほどの土砂降り遭うも





連休あるあるの渋滞に遭遇することもなく、

所々PAで休憩しながら





滋賀県甲賀の「土山SA」まで帰ってくる頃には夏の陽射しが照りつける





SA内に沖縄の「BLUE SEAL」が出店されてたので

シークワーサーのアイスをいただき!





その後も順調に高速は流れ、18:50、淡路SAに到着!

山中湖と芦ノ湖スカイラインを諦めた事で、

明るいうちに帰って来ることが出来ました

本日の走行距離 578km



初日のタイヤトラブルにはキモを冷やしたが

その後は覚悟してた渋滞にも全く遭わず

ほぼ計画通りに信州〜富士山をめぐる絶景ドラ旅も無事終了!

また一つ、思い出に残るステキな旅ができました

信州、とても良かったので機会があれば、また訪ねてみたいです (^O^)/



信州ドラ旅の総走行距離 1,375km

平均燃費 15.26km



あっ!そうそう、

今回のドラ旅で高速で停まってた故障車に数台遭遇したが

ほぼ全てがタイヤのバーストでした

気温が高い時期の高速移動はくれぐれもタイヤに注意してくださいね




Posted at 2025/08/25 11:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月15日 イイね!

行くぜ!信州 ビーナスラインを駆け抜けろ

行くぜ!信州 ビーナスラインを駆け抜けろ信州ソロツーも3日目

今日は、美ヶ原高原から蓼科高原まで、

標高1,500m級の高原を貫くドライブルート

ビーナスラインを駆け抜けます


超人気のドライブコースだけに

かなりの渋滞が懸念されるけど

ここまで来たらもう行くしかない!






早朝から朝食を済ませて「松本城」へ

朝日を浴びたお姿が何とも美しいこと! さすが国宝ですね





現在、官民をあげて「世界遺産登録」の推進をしているそうだが

この美しいお城を是非とも世界遺産にしてほしい





松本市内からアザレアライン→しののめのみちとたどって

扉峠からビーナスラインに入り、まずは美ヶ原高原方面へ





美ヶ原高原美術館を通り越し「しらかば平」まで行ってみた

朝露に輝くしらかばの林、小鳥のさえずりに心癒やされます





美ヶ原高原の道の駅から高原美術館の屋外展示場を臨む

朝から大勢の人とクルマで駐車場は混雑

この辺も気温は23℃くらいで過ごしやすかった





美ヶ原高原から霧ヶ峰を目指してビーナスラインを駆け抜ける

青々とした緑の高原が一面に広がってめっちゃ綺麗😍





「大展望台 三峰茶屋」に到着! まだかろうじて🅿が空いてたので

ここにX2を停めて、三峯山の頂上まで登ってみよう





頂上までは徒歩で約15分、普段登り慣れてない僕にはまあまあキツい😰

気温23℃でも汗を拭いながらひたすら登る…





でも、頂上には360度の大パノラマのご褒美が待ってた

南方向、眼下に見えるのは「諏訪湖」、雲が無ければ富士山も見える





北方向にさっきまで居た「美ヶ原」と「茶臼山」

景色が美しすぎて、いつまででも見てられる

でも、でも、先を急がなければ…





ビーナスラインを東へ、前方には南アルプスの山々が見えてます





霧ヶ峰の「八島湿原駐車場」へ

高原ではグライダーが離陸してたり、乗馬をされてる方も





りんごソフトをペロリ! 今回いったい何個目のソフトクリームだ??





緑の高原と空のブルーとのコントラストが素晴らしい!

気候も良く、涼しい風に吹かれてると、猛暑の夏が嘘のよう





「車山高原」に到着! スキーで何度も訪れたゲレンデだけにとても懐かしい

毎年10月にフランス車の「フレンチブルーミーティング」が開催されてるので

タイミングが合えば、シトロエンで一度訪れてみたいなぁ



しかし、普段の週末でさえかなり渋滞する場所なのに

連休のこの時期に全く渋滞がないのは何故??

こんなに気持ち良くビーナスラインを走り抜けられるなんてマジで予想外





飛騨高山で飛騨牛丼を食べ損ねたので、

ここぞとばかりに「ガーリックステーキプレート」のランチ





ランチの後は「白樺湖」へ あれれ?何だか雲が出てきたぞ





白樺湖湖畔にはペンションやリゾートホテルが建ち並び、

池の平ファミリーランドもあるので、大人も子供もリゾートを満喫できる





スワンボートも沢山出てた





白樺湖をぐるりと一周してから、

国道152号(大門街道)を下りビーナスラインとお別れ

大好きな阿蘇のミルクロードと並ぶ感動と絶景のドライブコースでした





諏訪南ICから中央高速を使って、一宮御坂 笛吹ICで降りて山梨市内へ





やって来たのは「桃農家カフェ ラ・ペスカ」さん

ちょっと前にNHKのあさイチで紹介されてた

このお店の「ピーチジュエル」が食べたくてやって来ました





連休中は限定メニューで営業されてるようですね


「連休にTVで紹介されたお店なんか、きっと長蛇の列で入れないわよ!」と

奥さまに釘を刺されてたけど……な、なんとこれが奇跡の待ち時間0‼️


お店のスタッフさんに聞いたら、昼間は3時間待ち😱だったらしいので

閉店30分前に着いたのが逆にラッキーだったみたい





桃1コが丸ごとパフェになった、桃フェチにはたまらない逸品😋

この見栄えだけでも驚きなのに、皮ごといただけると聞いて2度びっくり!


桃内側には桃のジェラート、桃ジュレも入っててこれでもかの桃づくし

食べると、とろけるような甘さが口いっぱいに広がって

う〜〜ん、顔が🍑になってしまう〜 超超超まいう〜〜





念願の🍑をたいらげて、お腹もパンパン!

さあ、本日のホテルのある、富士河口湖を目指しましょう


河口湖湖畔から富士山を眺められる「産屋ヶ崎駐車場」に寄ってみる

やはり夏の富士山は雲の中に山頂を隠したまんまだ…





お正月にも泊まった「東横INN富士河口湖大橋」にチェックインして

本日の夕食は「ほうとう天ぷら 和花」さんの天ぷら付きざる蕎麦!

〆のお蕎麦で、今日も大満足の一日でした



本日の走行距離、172km

ほんと、連休まっただ中というのに、信州で渋滞が全く無かったのが不思議

みんなきっと混むと思って敬遠してるのか??

それとも、暑くて家から出たくないのか??

まあ、どちらにしても僕にはラッキーづくしの一日でした👍


関連情報URL : https://www.venus-line.net
Posted at 2025/08/22 21:21:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Mitoさんぽ http://cvw.jp/b/960011/45160671/
何シテル?   06/01 21:27
小さい頃からクルマが大好きでした。クルマであちこち行くのも大好き!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
フェイズ2の最終モデルです。エリーゼはステアリングを握る度に軽いってことの素晴らしさを実 ...
ロータス エスプリ ロータス エスプリ
007私を愛したスパイに登場したS1に一目惚れ。ジウジアーロのクリーンなクーペスタイルが ...
BMW X2 BMW X2
X1 xDrive20i から乗り換え。ブラックサファイアのM35iです。デビュー当初か ...
シトロエン C3 シトロエン C3
C4、C2に続く3台目のCITROEN。ShineのPGR仕様です。ルージュ ルビ/ブラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation