その2でございますwww

その1では陸事の受付時間に間に合わず名変の叶わなかった処まででした
土地勘も無いので、先導してもらい、無料で、広いスーパーの駐車場に行く事に
名義変更以外に、ムーブの欠点を改善しようと
あと、ちょこっと整備も(ド・素人なので、ほんと簡単な事しか整備出来ませんw)
どこぞの某オリンピックの駐車場 立体で屋根があると暖かくていいんですが、青空です(笑)
ま、晴れてるんでいいんですが
パーツは昨年末に購入 中古部品のバックランプユニットを

L900ムーブカスタムの中期用です
標準バルブ入ってましたが、リヤのスモークが2重になっており、透過率が著しく低く
明るく、今風に白くしようと

ポラーグのホワイトバルブに レンズタイプは高いので普通ので(汗)
LEDは値段もですが、明かりが拡散しにくく、また、明るく外からは見えても、車内からは明るく感じない(白すぎるので)という持論がある為、白熱球です

組み込みまでして、トランクに眠ってましたw
んで、とりあえずメクラを外す

ビス1本外すと、ポロッと外れます 軽自動車はつくりが簡単ですなぁ~
ちなみに、L900のムーブカスタム、前期はバックランプは右側だけですが、左側にも配線が来てます
中期以降は左右になります 後期はバンパー毎、ごっそり変える必要があるので、中期仕様にします

カプラーオンなので、DIYとも言えないレベルのお手軽具合

右側も同じく こちらは、ちっこいバックランプが付いてますが、同じようにメクラのネジだけで外せます
配線がとんでもなく短く(汗) 外す時に、遊びが確保できずバックランプユニット割れました。。。 まぁ、使わないパーツなのでいいんですが
入れるときもキッツキツ(汗) なんとか、壊さず なにせ、写真のように、遊びが無いのでユニット浮いちゃってますw
垂れ下がる余地なしwww

光る事も確認し、取り付け
中期はテールに反射板が付いてない為、バックランプ横になります テールは前期のままなので、反射板が増えました(これは、法律的にはOKなので大丈夫です)
前期と中期が入り乱れた、訳分からん仕様ですが、普通の方には分からないカスタムでしょう

あと、ポジションをLEDに交換
元々、納車時より右側のポジションが玉切れ 近所のABで500円で値引きされてたデルタのT10LED、白熱球買うのと差が無かったので、こっちに
ヘッドライトに高効率カラーバルブ入ってる事もあり、白くしようというのもありますが
セダンと違い、部品外さずとも、エンジンルームに手が入るので助かった
右側はエアクリが邪魔でしたが、何とか 左側はバッテリーが邪魔で手が入らず 端子抜きたくないので、ちょっとずらして何とか交換ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
ハロゲンバルブがおそらく4000~5000Kのようで、LEDが大体6000K~7000K
ちょっとポジションの方が蒼白くなってしまったかな?
絶対的な明るさではHIDでしょうが、故障なども考えると、昔ながらのカラーハロゲンの方がお手軽ですし、壊れにくいですね
(ただ、ちょっと暗いですね カーメイトが明るくて昔愛用してましたが)

オネーさんとムーブさん(^▽^)/
5月に同期と行った横須賀日帰りの時の写真で、顔隠しで写真のクオリティさがり、ゲンナリだったので、修正なしでいけるアングルから(▼∀▼)ニヤリッ
横に輩止めしたセンチュリーがチラ見えww
良い子は真似しちゃいけません

帰り際~ この写真だと良くわかりますが、反射板が上と下の2段構えになってます
ヘッドライトの光軸の関係で、やはりバンパーの方がよりはっきりと反射しますね
光軸の取れてない社外55WHIDの私のクルマなので、上側の反射板もそれなりに光ってますが、ちゃんとしたクルマなら、ほぼ反射しないと思いますよ~
今回はここまで! もうちょいキレーに、若返らせていきたいと思いまっす♪♪(人のクルマでも弄るのダイスキww)

もっと、ちゃんとしたところで写真撮りたい(汗)
特段あれですが、一応ICターボですね このぐらいの世代のムーブはバイザーでかいなぁ~
軽ですが、メッキミラーやドアノブなどなど、ゴージャスですねこの時代は
内装とってないですが、クラッツィオブロス(?)のレザーシートカバー入ってますので、乗り味いいです
にしても、リヤの5面フィルムが濃ゆいな 後ろから見ると、ワタスのセンチュリーより輩ですね
Posted at 2016/01/15 22:05:07 | |
トラックバック(0) | クルマ