• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!

菰野陣屋跡

江戸時代の菰野藩邸跡
2011年08月12日
カテゴリ : 三重県 > 観光 > 建物・史跡
今の菰野小学校の土地は、江戸時代には菰野藩の藩邸である陣屋が置かれていました。菰野小学校の北側には菰野町教育委員会の説明板が設置されています。

慶長5年(1600)関ヶ原の合戦後、土方雄氏は家康より1万2千石を与えられ、滝川一益の代官所跡を補修し仮陣屋を設けました。それ以後、12代雄永に至る270年間土方氏の居城として使われました。
雄氏の頃の藩邸はきわめて簡素でしたが、2代目雄高は城の中心部に館を建て、藩邸の整備を行い、領内の藩士を周囲に住まわせました。また四日市街道沿いには東町、庄部、河原町などの街区を整え、城下町造りを行いました。3代雄豊は、万治3年(1660)陣屋の全面修理を行い、侍町を含めた地域を城内として、その周囲に柵を巡らし城の東・北・南に木戸をもうけました。その後、藩邸は二度焼失しましたが新築され、館の周囲に土塁を巡らし、南側に表門、東側に江戸先門が築かれました。西側には孟宗竹の藪を隔てて蔵屋敷が続き、御屋敷の西南と西北側に土塁が築かれ樹木が植えられていました。
陣屋は大手門、玄関、対面所、御用部屋、書院、奥居間、納戸、台所などに間取りされ、その周りを馬小屋、兵糧庫、武器庫、仲間部屋が取り囲んでいました。
明治元年(1868)12代雄永の妻・益子姫を迎えるにあたり、領民の全面的な協力を得て急きょ城濠と角櫓の工事が行われました。東西92間(約167m)、南北73間(約133m)、幅4間(約7.3m)の濠が掘られ、濠と振子川が合流する南西角に二層の角櫓が築かれました。明治2年、雄永の版籍奉還後菰野藩庁となり、明治4年廃藩置県により菰野県庁となりましたが、同年11月菰野県も廃され廃城となりました。その後、この地に菰野学校(現菰野小学校)が移り、現在に至っています。

(説明板より)

住所: 三重県三重郡菰野町1490

イイね!0件




タグ

地図

関連情報

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ゴジラ−1.0 4K Ultra HD Blu-ray 5月1日発売初版届いた(●^o^●)」
何シテル?   04/30 19:10
オートビレッジ時代の2001年11月に登録しました。みんカラもメジャーになり、国産車から外国車まで、いろんなオーナーカーを見て楽しませてもらっています。2019...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2023 紅葉狩り 🍁 錦秋の白川郷・五箇山合掌造り集落&白山白川郷ホワイトロード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/12 19:32:23
2021年をプレイバックしてみるpart2( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/31 16:31:20
パワーチェック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/05 13:13:36

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
2015年式マークX GRMNです。令和元年(2019年)10月に購入しました。限定10 ...
トヨタ マークX G's トヨタ マークX G's
2015年4月7日登録のマークX 350S”G's”です。G'sのエクステリアと、3. ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2001年式最終型JZX100チェイサーツアラーV TRD Sportsで、2015年4 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
この前期100系ツアラーSにそもそも乗り換えたキッカケは、当時所有していた91年式C33 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation