
あっとう間に7月になり、一年も半分が過ぎて・・・
この調子だと夏も一気に過ぎて秋もすぐに!?
という前振りを用意したのも、
今日はかなり季節外れの紅葉ドライブのブログだからです(笑
アップするタイミングをすっかり逃してしまいましたが、
ボツにするのも勿体無いのでご容赦下さい(^^)
2014年11月1日は、久しぶりの訪問となる奥只見周辺しっとり紅葉ドライブに行ってきました(^^)/
正直かなり季節外れにアップとなりますが、ご容赦下さい(笑
奥只見周辺はかなり紅葉が綺麗なのですが、C4に乗り換えてからかなり敬遠しており・・・
というのも道が結構狭くてハード。今回はフィエスタに乗り換えたので散策することに決めたのです♪
天気は雨模様でしたが、紅葉の見頃は待ってくれず(゜.゜)
昔より何だか走り易くなった奥只見周辺は、雨模様でもしっとりした紅葉を楽しめて!
フォトアルバムにはさらに詳細な写真をアップしますので、宜しかったらご覧になって下さいm(__)m
◆雨模様からスタートする奥只見周辺紅葉散策
埼玉県から地元新潟県へドライブへ行くという不思議な感覚を味わいながら、奥只見へ向かい(^^)
予報では雨でしたが、もしかしたら晴れてないかな~という淡い期待をもちましたが・・・見事に雨!
国道352号線こと樹海ライン入り口で気持ちを落ち着かせて(笑

進んで行くとどんどん山深くなって・・・一台とも車にすれ違わないので予想以上に快適走行。

この辺りの色付きはもう少しちいった所でしょうか。それにしても、意外と路面状況も良くて。
以前来た時より明らかに道が良くなってますね~

見渡す限りの山。それが良いのです(笑

枝折峠にやってきましたが、このような雨模様なので展望は全く期待出来ず(T_T)
天気が良ければ素晴らしい展望が楽しめる上に滝雲も見れるのですが・・・リベンジするしか!

それにしても山肌を縫うようにスノーシェッドが張り巡らせている光景がとてもインパクトありますね!
紅葉とのコントラストも中々良い感じじゃないですか(^^)

銀山平でちょっと休憩。この天気が恨めしいです。
◆長いトンネルを抜けても雨模様の奥只見湖
樹海ラインから
奥只見シルバーラインを通って奥只見湖を目指す事に。奥只見湖もかなり久しぶり(^^)
この奥只見シルバーラインはひたすらトンネルの中を走り抜ける道で、カーブや急に道幅が狭くなる所も。
かなりスリリングな道であります♪

トンネルを抜けると奥只見ダムが目の前に。秘境奥只見という看板が逆に秘境感を遠ざけてます(笑
何とも新潟県らしいなぁと(^^ゞ

天気が悪いうえに肌寒いので貸切状態の奥只見ダムを散策することに。
赤に黄に緑に様々な色の木々がダムの堤防を見事に演出してくれてます(^^)/何か良いですね~

奥只見湖が見えてきましたが、案の定一面の灰色・・・何とも寒々しい雰囲気です。

奥只見湖を後にして、ふと目の前に気になる2本の銀杏の木を発見!
何となく日本の木の間にフィエスタを停車して写真をとってみました。ただそれだけの写真です(笑
◆しっとりとした紅葉が素晴らしい樹海ライン
奥只見湖を跡にして、再び
国道352号線樹海ラインをひたすら走って福島県まで目指します!
紅葉も終わっている所もありましたが、徐々に色付きも良くなってきて♪

道沿いからは先程散策した奥只見湖をちらりと見えたりして、大自然を満喫出来ます(^^)/

カーブがひたすら続きますが
樹海ラインってこんなに走り易かったかな~と思いつつ・・・
フィエスタのドライバビリティが素晴らしいからでしょうか!?

コーナーをクリアする度に目の前に現れる素晴らしい紅葉の数々!天気が悪いですがやはり♪

ちょっと進んでは写真を撮っているので、全く距離が稼げず。贅沢な悩みです(笑

走っても走っても赤と黄色の鮮烈が(^^)/

雨でしたが余りにもテンションが上がってしまい、フィエスタの走っているイメージを撮ってみました!

ふと見る川の水もとっても綺麗でこの紅葉の美しさを引き立ててくれます(^^)
こんなに素晴らしい紅葉を独り占め出来るなんて何とも贅沢な♪これも雨のおかげでしょうか~

紅葉ロードはまだまだ続き・・・今度は標高を上げていきます!

そして目の前に現れた圧巻の紅葉。まさしく錦模様♪やっぱり樹海ラインの紅葉は凄いですね!
今度は晴れの日で鮮やかな紅葉を楽しみたいです(^^)v

いよいよ福島県との県境が近づいてきて・・・

長かった新潟県ともおさらばです。それにしても、思う存分走りも楽しめました(^^)/
◆福島県桧枝岐と南会津の紅葉スポット散策
樹海ラインの紅葉を楽しんだ後は、まったりと桧枝岐と南会津の紅葉を楽しむことに!
走っているとモーカケの滝という気になる名前の滝があったので、ふらっと立ち寄ってみる事に。
何とも上品な滝だな~と(^^)

道沿いには黄色く色付いた綺麗な木々が連なって。思わずフィエスタを降りて撮影を。

屏風岩に辿り着く頃にはようやく雨も小雨になってきて、散策も出来る状況に(^.^)
この時期ならではの色のコントラストを楽しんみながら散策することに。

今までほとんど人に合わなかったのですが、屏風岩では結構立ち寄っている人も多く。

うん、見事な屏風岩でありました♪

この周辺は、ふと見る風景もとても美しくて思わず停まって撮影したくなりますね~
何とも言えないモコモコとした木々が!

一度見たかった
古町の大いちょう。見頃にはもう少しでしたが、それでも素晴らしい咲きっぷり!
これはフィエスタとの2ショットをおさめるしかありません(^.^)
ひたすら角度を変えて撮影しまくっていたので・・・通行人の方々から厳しい視線を感じつつ(笑

まさしく圧巻の黄色ですね。樹海ラインでは赤、
古町の大いちょうでは黄。何とも贅沢です!
◆やっぱりミネラルも欲しくなる紅葉ドライブ
綺麗な紅葉を見ていたら何だか無性にミネラルも補給したくなってしまいハンドルは只見駅へ(笑
踏切の向こうに見える赤い鳥居が雰囲気最高です♪

お次は錆びた看板が哀愁漂う会津大塩駅へ!ホームを散策したり思い思いに写真を(^^)v
(この頃から嫁さんのミネラルレベルも急上昇したような!?)

C4、DS3と歴代愛車で訪問している田子倉ダムに立ち寄って、国道252号線から新潟県へ帰還へ。

国道252号線は樹海ラインと比べると紅葉の迫力は劣るかもしれませんが、走り易いのが(^.^)
道幅も十分で自由に撮影出来るのが良いですね~

すれ違う車が全く無く静寂さが半端無いです!何と言う非日常感を味わえる場所でしょうか!

青空の紅葉はもちろん素晴らしいですが・・・こういった雨でしっとりとした紅葉も悪くありません。

山の稜線と色とりどりの紅葉が何とも言えず、思わず叫びたくなったのは内緒です(笑

遠くに滝も見えたりして。

最後は田子倉湖を見渡せる定番のスポットから(^^)穏やかな田子倉湖の湖面が良い感じで。
大自然と紅葉を満喫出来てかなり満足。

新潟県に入り大白川駅でブレイクタイム。生憎の天気でしたが、とても満喫したドライブとなりました(^^)/
