今日はとっても暑い日でしたね(>_<)
去年も暑かったですが・・・今年もです。
そうえば帰宅時にDS3メーターを横から見ると、
LCDから光漏れが!!
仕事柄気になっちゃいます(笑
それでは、能登半島一周ドライブの続きを記載したいと思います。
いよいよ今回のドライブもこれで終わりとなります・・・目的地は能登島であります(^^)
やっぱりドライブの締めくくりは、島をのんびりドライブしたいな~と(笑
能登島へは二つの橋から渡れる事が出来ますが、まずはツインブリッジのとから攻めます!
目の前にある長浦ふれあい公園にアルト号を停めて、展望台からの
ツインブリッジのとの展望に♪これから能登島に行くんだな~と実感がわ湧いて(^O^)/
能登島に渡ってすぐ対岸からツインブリッジのとも眺めちゃいました(笑
能登島は信号が少なく道路が快適なので、目的も無くただ走るだけでも楽しいです。
長閑で快適なんですよね~←飛ばしたくなる気持ちを抑えて(^^ゞ
能登島ガラス美術館でアートにも触れられて良かったです。ここからの景色もグットです!
最後は、能登島大橋をじっくり鑑賞して帰路につきました(^^)
これで能登半島一周ドライブは終わりになります。
能登半島は景色が良くてのんびり走るのには最高だと思います♪
ありがとうございました~
↓能登半島(能登島)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/796815/3193984/photo.aspx
最近は朝の通勤時に良くジュリエッタと遭遇します(^^)
遠くからでも存在感がありますね~
DS3も負けてませんけど!!
それでは、能登半島一周ドライブの続きを記載したいと思います。
二日目の朝は久しぶりに青空ドライブとなりました♪最近はずっと曇り空が続いてましたから。
この時期だと曇り空は日差しが強くなくて良いんですが・・・やっぱり青空が良いですね(^^)
とりあえず、近くの港で朝撮影をしてドライブ開始しました(笑
まずは、千畳敷ポケットパークにやってきました。朝日と青い海が眩しくてテンションが上がります(^O^)/
ここから見る千畳敷は海のキラキラと合間って・・・かなり綺麗でした。
ここは立ち寄っても損は無いと思います~
千畳敷ポケットパークから程近い海岸朝敷のと七見からの眺めも素敵でした。
遠くには立山連峰も見る事が出来ます♪
あまりにもテンションが上がったので、さらなる海沿いを目指して県道34号へ。
ただ、この道は集落をぬって行く道なので狭くて複雑で・・・かなりの苦戦を強いられました(^^ゞ
走り応えもあるし、雰囲気がとってもノスタルジックで良かったんですけど~
もうすぐこのドライブは終わりになりますが、能登大仏でドライブの安全を祈りました(笑
おかげで無事故無違反!
↓能登半島(千畳敷~能登大仏)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/796815/3192978/photo.aspx
今回はテンポ良く石川ドライブをアップしております!
間を開けてしまうと・・・忘れてしまいますから~
大した内容ではありませんが、ご覧下さい(^O^)/
それでは、能登半島一周ドライブの続きを記載したいと思います。
快走路の堂ヶ崎周辺道路を満喫して・・・いよいよ能登半島最北端の剛録崎に到着です(^^)
景色が良かったので何だかあっという間でした~
道の駅狼煙にアルト号を停めて剛録崎灯台を見に行きました。
灯台に行く道が急坂で意外と疲れしまいまいたが(^^ゞ、白亜の灯台を見てテンションアップ♪
とっても綺麗な灯台に癒されたのでした。何か灯台ってロマンがありますよね~
歩き疲れたので、道の駅で豆乳ソフトクリームで一休みです。
そこから近くの空中展望台スカイバードにも行きましたが、
アクセス路が狭いのに車がどんどん来るので・・・擦れ違えずバックしたりと結構大変でした(^^ゞ
ただ、苦労して着いただけあって展望は良かったです!
(高所恐怖症の自分には、チョット足のすくむ高さでした 汗)
そして能登半島で一番見てみたかった見附島にやってきました(^O^)/
遠くからでもその存在感ある姿に。。。まさしく軍艦島ですね♪
とっても満足して、本日のお宿のある九十九湾に向かうのでした。
↓能登半島(禄剛埼灯台~九十九湾)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/796815/3192256/photo.aspx
今週も始まっちゃいましたね(>_<)
昨日はTOEICで会社行ったので、
何だか休んだ気がしません。。。
それでは、能登半島一周ドライブの続きを記載したいと思います。
美味しいランチに体力が回復したので、再び能登半島の先端に向かいます~
能登半島は交通量がそれほど多くないので、快適に走れてストレスフリーです♪
まずは、お店から程近い窓岩、接吻トンネル、垂水の滝を流れるように巡りました(^^)
垂水の滝は、滝の真下から写真が撮れる中々無い場所ではないでしょうか~
こうやって、チョット立ち寄りながらドライブするのって楽しいですね!
見所にきちんと駐車場が整備されているので、車を停めるのも心配無いですし。
道の駅すず塩田村で、焼き塩をお土産に買い・・・ついでに塩の資料館を見学しました。
入館料が100円と安い割には、塩についていろいろと勉強が出来て良かったです。
塩田の作業場も有り、歴史を感じますね(^<^)
男鹿半島以来のゴジラ岩に遭遇し(こちらは何だか可愛いゴジラでした 笑)、
堂ヶ崎周辺の快走路にとってもテンションが上がりました♪←何と二往復です!
ふと堂ヶ崎に駐車すると・・・気合いの入ったインプレッサがやってきたので思わずパチリです(^^)
↓能登半島(窓岩~堂ヶ崎)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/796815/3191099/photo.aspx
夕食はスタミナをつけるために焼肉に行きました(^^)
かなり美味いお肉を頂けるお店だったので、
後日ブログにアップしないとです~
本当にハイレベルでした♪
それでは、能登半島一周ドライブの続きを記載したいと思います。
ヤセの断崖でサスペンス気分を満喫(?)した後は、チョット山沿いに向かいます~
今まで海沿いをずっと走ってきたので、雰囲気が変わり♪
山沿いの道はカーブが多くて、走り応えがあります。こんな道でもアルト号は大活躍です(^^)
しばらくすると目の前に現れた男女滝に、テンション大です!
道路沿いからでもその迫力が伝わる大きくて綺麗な滝です。
滝つぼに降りてみても、その凄さが。
またまた、海沿いに戻り・・・ゾウゾウ鼻展望台で迫力ある海岸線を眺める事が出来て♪
やっぱり日本海って雄大ですね~ここからの眺めはかなりオススメです!
そして一度行ってみたかった白米千枚田へ。
ここは人気なので、物凄く混んでいました(>_<)車が停められず、臨時駐車場へ。。。
海と棚田の風景って長閑でとっても素敵ですね(^O^)/
↓能登半島(琴ヶ浜~白米千枚田)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/796815/3187690/photo.aspx
トライシクル。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/11/03 18:46:22 |
![]() |
今年一年をみんカラで振り返る。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/29 06:39:51 |
![]() |
キリリとブラック! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/06/05 19:59:51 |
![]() |
![]() |
のんびりトゥイ君 (ルノー トゥインゴ) C2がまさかの水没で走行不能になってしまい次期車を探していた所に・・・ 限定車であるノク ... |
![]() |
万能フェエくん (フォード フィエスタ) 契約してから約半年・・・2014年8月9日に無事納車されました(^^)/ DS3後継とし ... |
![]() |
快速C2くん (シトロエン C2) デビュー当時からずっと欲しかったC2をようやく所有する事が出来ました(^^)/しかも ... |
![]() |
DS3くん (シトロエン DS3) DS3で巡るグルメドライブがメインのブログになります(^^) 正直車ネタはほと ... |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |