今日はDS3のコーティングメンテに行ってきました♪
青森ドライブでの汚れもすっきり綺麗に
なったので・・・とっても満足であります(^.^)
タイヤの空気圧も調整して貰ったし!
明日は朝ドライブに行こうかな(笑
それでは、青森ドライブの続きを記載したいと思います。
ライオン海道に立ち寄った後は、本日のメインスポットと言ってもよい竜泊ラインのアタックです(^<^)
ここはずっと訪問したいと思っており、ようやく叶う事が出来て感無量です(笑
残念ながら快晴とはいきませんでしたが、その雄大な景色には♪
竜泊ライン沿いにあるスポットを巡りながらのまったりドライブでしたが、交通量が少なくて快適です。
写真もある程度余裕をもって撮影できました~
坂本台から眺瞰台に至る区間は、竜泊ラインで最もおいしい区間であります(^O^)/
いや~、さすが自衛隊が造った道だけあって絶景の広がるアップダウン&ヘアピンが素晴らしくて。
ただただ、凄い!の連発でした(笑
眺瞰台からの眺めもガスっていましたが、素晴らしくパノラマ感が抜群です!
本州の北端なんだな~と・・・しじじみと実感です(^^)
お次は津軽半島の先端へ向かいます~
↓中泊(竜泊ライン1)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/897211/3242334/photo.aspx
↓中泊(竜泊ライン2)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/897211/3242335/photo.aspx
昨日は久しぶりの浜松出張でしたが・・・
やはり暑さのレベルが違いました(゜゜)
こっちも十分暑いと思っていたのですが~
まぁ、打ち合わせは早く終わったので良かったです♪
それでは、青森ドライブの続きを記載したいと思います。
ランチのしじみでパワーを補給した後は、中泊にあるライオン海道という所に
立ち寄ってみました(^^)ちょっとネーミングが気になっていたので。
ライオン海道沿いにはライオン岩と呼ばれる大きな岩があり、確かにライオンの形をしてました!
それよりも橋に立っているライオンに目を奪われました~
可愛げなライオンや凛々しいライオン・・・なぜかスフィンクスの象までありました(^<^)
今日は特に暑い日でございました(>_<)
東京転勤で業務引き継ぎ等で・・・
バタバタしているので、このままではパワーが(汗
DS3でどっかに行きたいです(^^ゞ
それでは、青森ドライブの続きを記載したいと思います。
白神山地 十二湖周辺で自然に癒された後は、一気に津軽半島へ向かいました。
朝は青空が見えてかなり天気が良かったのですが、ちょっと曇天に(>_<)
ただ、道中は信号が少なくてとっても快適に走れるので全然気にしません!(笑
まずは、海水と淡水が混じった汽水湖である十三湖周辺を巡ってみました(^.^)
ここはシジミが有名なんですよね♪
十三湖に架かる遊歩道橋や展望台へ行き十三湖を眺めて。←ちょっとガスってたのが残念です(^^ゞ
道の駅十三湖高原に立ち寄ってみると・・・今回唯一目撃したシトロエンカーのC6を発見!
レアカーにちょっとテンションが上がりました(^<^)まさか、ここでC6を目撃するとは。
周辺散策してDS3に乗ろうとすると、
おじさんに「この車かっこいいね~」と言われちょっと立ち話を(笑
道の駅でここまでテンションが上がるとは思ってもみませんでした(^^)
心が満たされたので、お次はお腹を満たしに行くことに。
↓五所川原(十三湖周辺)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/897211/3238587/photo.aspx
いや~、本当に暑い日が続きますね(>_<)
一週間体力がもちません。。。
そういえば、この前行った津南ひまわり広場で
テレビ新潟の人に捕まったのですが・・・
どうやら放送されてしまって大変です(笑
まぁ、こんな事もありますね!
それでは、青森ドライブの続きを記載したいと思います。
津軽西海岸ルートが思いのほか快適で順調だったので、寄り道してみる事にしました(^O^)/
寄り道先は、白神山地の十二湖周辺です♪
(当初ルートに入ってましたが、さすがに厳しいかなと半分諦めていたのですが~)
まずは、日本キャニオンに立ち寄ってみました。駐車場からもその大断崖を望めます!
本当は歩いていくと近くから見えるらしいですが・・・さすがに今回は断念(^^ゞ
十二湖へは湖畔ドライブを楽しめて木漏れ日がとっても気持ち良かったです。
森の物産館キョロロにDS3を停めて周辺を散策しました。
ここには様々な池がありますが、やっぱり青池です。
目の前に現れた青池は、本当に神秘的で透き通ったコバルトブルーが何とも言えません(゜-゜)
いや~、本当に不思議ですよね!
本当はもう少しゆっくり散策したかったですが、十二湖へは本当に来て良かったです。
テンションがさらに上がって次の目的地へ向かいます(^<^)
↓深浦(十二湖周辺)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/897211/3231484/photo.aspx
お盆休みが明けても暑さは相変わらずです(>_<)
会社が物凄く暑いのですが・・・
仕事も忙しくて暑さ倍増です(汗
早くも気分転換ドライブに行きたいですね~
写真が多いため整理に手こすりましたが、8月11~15日に青森方面へドライブに行ってきました。
今までずっと青森に行きたかったのですが・・・距離がかなりあるので見送ってきました。
が!フェリーという素晴らしい移動手段を知ったので、ついに実現出来たのです(^O^)/
天気は全て快晴というわけにはいかなかったですが、青森を満喫出来たかな~と(笑
ほとんど全てが初めて訪れる場所であり、もうテンション上がりまくりのドライブでした。
信号も少なく快適に走れる場所が多くて、高速が無い場所もそれほど苦にならなかったです♪
それでは順次アップしていきますので、ご覧になって下さい。
一日目の目的地は津軽半島だったので、秋田港からはひたすら海岸線沿いをドライブです。
結構距離があるので、寄り道しながら景色を堪能して進むことに(^<^)
まずは、津軽西海岸のビュースポットを巡りながらのドライブです~
(海岸線は交通量が少なくてとっても快適にドライブ出来ました♪)
大間越付近の海岸線は岩場がとっても美しくて、思わず見いっちゃいました。
特にテンションが上がったのが、穴場と言ってもよい象岩です♪
ガンガラ穴を目指して行ったら・・・目の前に広がる象岩と海の美しさに(^u^)
出だしから好調の予感が(笑
海岸線をひた走って次なる目的地へ向かいます。
↓深浦(津軽西海岸)
https://minkara.carview.co.jp/userid/974738/car/897211/3229312/photo.aspx
トライシクル。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/11/03 18:46:22 |
![]() |
今年一年をみんカラで振り返る。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2017/12/29 06:39:51 |
![]() |
キリリとブラック! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/06/05 19:59:51 |
![]() |
![]() |
のんびりトゥイ君 (ルノー トゥインゴ) C2がまさかの水没で走行不能になってしまい次期車を探していた所に・・・ 限定車であるノク ... |
![]() |
万能フェエくん (フォード フィエスタ) 契約してから約半年・・・2014年8月9日に無事納車されました(^^)/ DS3後継とし ... |
![]() |
快速C2くん (シトロエン C2) デビュー当時からずっと欲しかったC2をようやく所有する事が出来ました(^^)/しかも ... |
![]() |
DS3くん (シトロエン DS3) DS3で巡るグルメドライブがメインのブログになります(^^) 正直車ネタはほと ... |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |