• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バスライダーのブログ一覧

2020年10月16日 イイね!

グースで佐渡ヶ島4日目-1

グースで佐渡ヶ島4日目-1タイトル画像は宿からの朝の景色。
朝飯はオーソドックスでしたが、やはりご飯が美味しかった(^o^)
あと、デザート。プレーンヨーグルトに柿を凍らせたのを半解凍にしたシャーベット状の物が入っており、その柿がとても甘くて美味しかった。
佐渡の地産の“おけさ柿”という物だと思われます。


宿を出発し、昨日行きそびれた所へ。

佐渡金山の少し下にある“北沢地区施設群”。

軍艦島とはまた違った雰囲気でした(^o^)
コンクリートの部分しか残っていないので、本来の姿は想像がつきませんでした。







北沢地区施設群を後にし、大佐渡スカイラインを越えて反対側に抜けました。
大佐渡スカイラインも狭くて急坂&ヘアピンカーブでした。
最高地点付近にあるレストハウス?に観光バスが来ていました。ここは前日に金山に入る前に来ていたのですが、レストランのメニューがやはりそばうどんラーメンカレーのパターンだったので、食べずに出ていました。
なので、レストハウスはスルーしました。
大佐渡スカイラインの反対側も急坂&ヘアピンカーブの連続でしたが、道幅的には大佐渡スカイラインやドンデン高原よりはかなりマシで、観光バスはこっちから登って来たみたいです。
しかしかなりの坂なので、私はバスでは来たくないですね(^_^;)
下り坂はグースでは2速でも加速していってしまい、ブレーキをちょくちょく掛けないとだめな感じでした。
大佐渡スカイラインでも、すれ違う車から焦げ臭い匂いがしてきていたので、車にはかなり厳しい坂だと思いました。
キャラバンだと1速でブレーキをちょくちょく掛けて下らないと恐ろしい速度になりそうです。

国道350号線に抜けて、両津港を目指します。
その途中で右折して到着したのが“トキの森公園”






放鳥されたトキは結構居るみたいで、田んぼとかでも見掛ける事があるらしいのですが、野生のトキを見る事は出来ませんでした( ´-`)

Posted at 2020/11/14 19:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2020年10月15日 イイね!

グースで佐渡ヶ島3日目-2

グースで佐渡ヶ島3日目-2大野亀から少し走るととても良い景色でした(^o^)




先のドンデン高原で気付いたのですが、マフラーのサイレンサーとエキパイをつなぐアダプターの黒アルマイトが変色して茶色っぽくなっていました(タイトル画像参照)!Σ( ̄□  ̄;)
本来はシルバーアルマイトなのを、再アルマイトでハードアルマイトの黒にしていました。
アルマイトって、熱で色抜けしましたっけ?
それともハードアルマイトだけなのか…
まぁ、エキパイと色の差が減った感じで目立立ちにくくなったので別に構わないですけど…
あと、結構寒いのにドンデン高原の登りではあと少しで油温が95℃に行きそうでした。
夏だったら余裕で120℃越えたかも。

大野亀から海沿いを南下すると、やたら高い橋があったので停車しました。

下まで100mはありそうです。
後で知りましたが、下には滝があり藪漕ぎをして1時間くらいで海沿いに出れば見られるらしいです。
しかし事前にそれを知っていても、私はそこまでして滝を見には行かないですけどね(^_^;)。
昔は、海から船でないと見られない滝で結構貴重な景色らしいですけど。

そこから更に南下すると本日の宿があり、場所を確認しつつ通過して朝に通過してしまった目的地へ。

佐渡金山です。
本日の宿から30km少々ありました。






金の延べ棒のつかみ取りは無理でした(T_T)

何も掴まないで手がギリギリ出入り出来る穴で、延べ棒を掴むととてもじゃないですけど手の通る大きさではありませんでした。
良い攻略法があるのかも知れませんけど。

地下には酒の熟成所もありました。

温度は外が寒かったので、寒く感じませんでした。


金山を出てからもう一軒立ち寄って宿に向かおうかと思っていたのですが、時間的に厳しくなってきたので翌日回しとして宿に向かう事にしました。
距離は30km少々なので、1時間弱位。
宿にはチェックイン予定時刻の5分前に到着しました。

佐渡ヶ島2日目の宿は“国民宿舎 海府荘”。
国民宿舎派初めて利用するのですが、部屋にはテレビがありませんでした。

国民宿舎では基本?
私以外は団体様(確か14名)でした。

私のほうが先に到着していたので、先に風呂に入っておきました。一番風呂でした(^o^)

そして、期待の晩飯です!











飯は予想以上でした…
全部美味しかったです(^o^)
特に印象に残ったのがご飯。粒が小さめで輪郭がハッキリしていて、適度に固めに炊かれていました。
最近食べた中でここの料理が一番美味しかったです。
部屋にテレビが無いのを帳消しにして余りあるって感じでした。
ここは料理等で選んだのではなく場所でした。
佐渡ヶ島でなるべく均等に宿泊地を選んだんですが、これは予想外でした。
おかげて酒が進みました♪

佐渡ヶ島を再訪する事があったなら、宿は間違いなくここですね。
そして、追加料金を払って料理の品数を増やして貰います。

今日の走行距離は209kmでした。


Posted at 2020/11/14 16:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2020年10月15日 イイね!

グースで佐渡ヶ島3日目-1

グースで佐渡ヶ島3日目-1タイトル画像は宿からの朝の景色です。
雲行きが怪しいです。昨夜は少し雨が降ったようです。

朝飯はオーソドックスな物でした。


味噌汁とイカの塩辛が美味しかった(^o^)



バイクが少し濡れていたので拭いてから荷物を積んで出発。
途中の海沿いで一枚。

天気は微妙です。

宿から海沿いを北上して最初の目的地を目指しますが、なかなか道路標識が出て来ないなぁと走り続けていたら、次の目的地への標識が出て来ました。
路肩に停車し、地図を見てみたら20km以上通り過ぎていました(^_^;)
宿から最初の目的地は10kmくらいなので、30kmは走り続けていたようです。
どんだけアホなのかと(汗)

戻ってもロスが多いので、先にこっちから回る事にしました。


道はとても狭く、急坂とヘアピンカーブの連続でした。
積雪したら四駆でも登れないと思われます。冬季閉鎖されている区間みたいですけど。
ヘアピンカーブは2速だと失速してしまう位だったので1速に入れるのですが、グースは1速と2速のギア間隔が広くてちょっと走りにくかった(^_^;)
GSX-R600/750RKだとクロスミッションなのでその辺りはスムースです。
しかしグースは足着きも良くて軽いので、途中で止まって移動したり方向転換したりは楽勝でした。
狭い道でも全く苦になりませんでした。
GSX-R600/750RKではそうはいきません。
今回のツーリングにグースは最適でした(^_^)v

ドンデン高原を抜け、佐渡ヶ島東側に抜けて海沿いを北上しました。
東側北部は何も無い印象でした。しかも寒い(*_*)
佐渡ヶ島の南北では気温が大分違うように感じました。

昼が近づいて来たので、昼飯処を探さないと。
地図的には、幾つか目星は付けていました。
北端に灯台があったのですが、寒いのと腹が減ったので取り敢えず通過して飯処がある所に到着しました。

しかしコロナの影響か、レストランは休業中でした(T_T)

ここの裏には二つ亀と呼ばれる島があるので行ってみました。




海岸に下りてみました。


少し歩いてみると、日本海側お約束の漂着物が…


鳥取砂丘とかでもそうでしたが、韓国とかからのゴミが漂着しています。
しかし、これを見てみたら福建省とあったので、中国からのゴミみたいです。
中国も韓国もゴミを捨てまくっているのが良く分かります。
日本もゴミを捨てまくっている奴らは結構いるので、他の国に漂着したりしているのでしょうか?
今回の漂着物では、何故かシェービングクリームの缶がやたらとありました。
キャンプした奴らが捨てたのかな?と思いましたが、缶の表記を見る限りだと外国の物だったので漂着物だと思われます。

ここで、かなり強い空腹感になったので、前日に引き続きチーズを食べました…
因みに雪印6Pチーズです(笑)
要冷蔵ですが、寒いし何日も保管する訳ではないので問題無しと購入してヒップバッグに入れてありました。
1回に3個食べたので、今回で無くなりました。餓死しない為にもまた買わないと。
ナッツ類も欲しいかな…
つぅか、それ以前に買う店が無いんですけど(^_^;)

寒いし前日に続いての昼食難民にはなりたくないので、北端の灯台には戻らずに南下する事にしました。
少し南下すれば、別の飯処がある筈。

大野亀に到着。


背後の道の反対側に食事も出来るお土産物屋さんがあります…


なんか雰囲気が…

また休業していました(T_T)
コロナ憎し。
2日連続で昼食難民になりそうです。

Posted at 2020/11/14 06:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2020年10月14日 イイね!

グースで佐渡ヶ島2日目-2

グースで佐渡ヶ島2日目-2昼飯はチーズとイカ焼きで質素に済ませ、次なる場所へ向かいました。
上陸後に最初に立ち寄ろうとしたら団体様が居り、後回しにした場所…“宿根木(しゅくねぎ)”という地域です。


非常に古い民家が沢山ある地域です。
駐車場から海側に降りた所にありました。
屋根に石ころ?が乗っているのって、相当昔の家って感じがします。

階段を降りて行き、狭い道を通ります。


川沿いの道は少し広く、車がギリギリ通れるかな?ってくらいでしたが、通り抜けは出来なかったと思います。



“三角家”と呼ばれるY字路に建てられた家は見学したかったのですが、定休日だったのかコロナで休業中なのか閉まっていました(T_T)





他の公開民家も閉まっていました…



駐車場に戻ると、そこにある郵便局も宿根木の古民家風に作られているのに気が付きました(^_^)

宿根木の古民家で古い物は200年以上経っているそうですが、材質以外は意外と今の家と構造が大きく変わらない?みたいな家も結構ありました。結構先進的だったのかな?
完全に昔からの構造のままなのか、改良して来てこうなったのかは分かりませんけど。
当然、昔の家って感じの造りのもありました。
白川郷は豪雪地帯仕様の古民家で、宿根木は海沿い仕様の古民家なのかなと勝手に解釈しました(^_^;)

時間的にあとは宿を目指すだけになったので、宿根木を後にし北上します。
同じ道を通ってもつまらないので、一旦小木港の前を通り佐渡ヶ島の内陸部を通る県道81号線に入りました。
途中に神社があったので立ち寄りました。


ここは営業中?で中が覗けました。

10円玉以下の小銭を全て賽銭箱に投入し、今回のツーリングの無事と天気が保ちますようにとお願いしました(^o^)

おみくじがあったので購入。

私は凶以外は結んで帰らずに持ち帰る派なので持ち帰りました。
天気は、雨が降り出しそうな雲行きでした。

あとは淡々と走り、佐渡ヶ島一日目の宿に到着。
稲鯨とかいう地域にある“民宿 敷島荘”。
佐渡ヶ島に行った事のある会社の後輩オススメの宿でした。
私はひねくれているのでその手の推薦は採用しないのですが、場所的にちょうど良かったので今回は珍しく採用しました。

私は同じ宿に連泊する方法は取らず、毎日違う地域に泊まる方法にしました。というか、私は連泊はほとんどしない主義です。
昔に平湯温泉に連泊した事がありますけど、晩飯が少し違うだけでした。私は違う物を食べたいんです。
ここの宿の場所は佐渡ヶ島の西側の海沿いにあり、南端から緯度的に1/3位北上した辺りでしょうか?
民宿と言うには規模が大きく感じました。民宿と旅館の具体的な区別方法は知りませんけど、設備もキレイでしっかりしていたので、知らなければ旅館と思ってしまいます。
お風呂もそんなに小さくなかったですし。

入浴してから待望の晩飯です。
昼飯が余りにも質素だったので、とても感激しました(^o^)
まずは酒(ハイボール)です!


舟盛りの少し豪華なプランにしていました(^_^)v



舟盛りにある、蒸しアワビの肝?らしきものが劇的に美味くて日本酒も追加しました。


ご飯やお味噌汁はセルフサービスなのですが、つみれ汁が非常に具沢山で美味しくてお替りしてしまいました(^o^)


昼飯の分は取り返しました(笑)
本日の走行距離は102kmでした。


Posted at 2020/11/14 04:46:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域
2020年10月14日 イイね!

グースで佐渡ヶ島2日目-1

グースで佐渡ヶ島2日目-110月14(水)。
フェリーは9時30分出港なのでそれ程早く起きる必要は無く、ゆっくりと起きてからホテルの食堂へ。
食べた物はタイトル画像の物。
ルートインは値段に対しての設備や朝食バイキングのバランスが良いので良く利用します。
宿に迷ったらルートインで間違い無いという感じです。

天気は回復して晴れ。
ずっと雨だったらやる気を無くすと思っていたので助かりました(^o^)


フェリーターミナル迄は10分掛かるか掛からないかという距離なので、ゆっくりと行ったのですが乗り場はガラガラでした。
大丈夫なのか(^_^;)?と思いつつ乗船手続きをして待機場所へ移動。



待っていてしばらくすると、オフ車が一台来ました。

挨拶をして少し話しましたが、佐渡ヶ島内の林道等を走る予定で、佐渡ヶ島内で友人と合流するんだそうです。
ひょっとしたら宿が被るかなと聞いてみたら、私が佐渡ヶ島最終日に泊まる予定の宿でした。
佐渡ヶ島は宿はそんなにある感じではないので、被ってもおかしくない気がしました。

バイクは乗船順序が一番最初なので、08時55分頃だったかな?真っ先に乗船しました。

今まで乗ったフェリーと違い、置き場は船の中央部で少し上り勾配になっていて車止めに前輪を当てた状態でギアを入れてエンジンを切り、タイダウンベルトで固定する感じでした。
大抵は船の側面部に寄せて停めるので、ちょっと違う感じでした。

客室に入り、指定された席へ。
私は航行中は寝たかったので、少し高い席にしていました。
場所は最前列の少し左側でした。



船首が見えます。
展望は良かったのですが、ここが後にイマイチポイントだと分かりました…

船内を探索し、売店で牛乳を購入。


係員に展望デッキ等は無いのかと尋ねてみましたが、この船は船尾にしか外に出られる場所がありませんでした…

ここだけです。
なんか、イマイチな船の造りだなぁ(^_^;)

出港し、タブレットで写真の整理をしてから一眠りするかと思っていたら、船が予想より揺れ始めました。
船内放送では『1mのうねりが…』みたいに言ってましたが、1mでこんなに揺れるのか⁉ってレベルでした(*_*)
揺れの質は主にピッチ方向。
高速船が故?うねりに乗り上げて船体がバウンドしているような感覚でした。
タブレットを眺めていたら間違い無く船酔いで殺られる!って感じでした。
私は船酔いはした事が無く、車酔いも子供の頃に観光バスの車内が香水臭くて気持ち悪くなった事がある位です。
船は海が荒れている時の船に乗ったりもしましたが、全く平気でした。
それが、人生初船酔いになるか?って状態でした。
仕方なくタブレットを見るのは止めて寝るかと思いましたが、船内が暑くて寝付けない上に船の揺れが増して寝られませんでした(泣)
ただ、外の景色を眺めているしか術は無く、小木港に着くまでの約2時間耐久状態でした…

小木港に近付いて船が速度を落とすと船の揺れもおさまり、急速に感覚も回復して来ました。
下船後もあの感覚だったら昼飯は食えた物じゃないなと思っていたので助かりました。
私や少数の一般客以外に観光バスの小学生位の団体様が居て、出港前は賑やかだったのに小木港に着くまで非常に静かだったので、団体様も船酔いに殺られたようでした(笑)

車両甲板に降りると、オフ車の人も『結構揺れましたね』と言っていたので、やはり皆そう思っていたようです。
私は船首に近い席で、ピッチ方向の揺れの影響を最も受けやすい場所だった筈です。
高い席が実は船酔いしやすい席かよ(; - -)って少し後悔しました。
船の中央部に近い席がこの船ではベストポジションだと思いましたが、それは後の祭り。

下船してオフ車の人は東方面、私は西方面だったので軽く挨拶をして別れました。
途中に立ち寄りたい場所があったのですが、先に降りた観光バスが居たので後回しにして通過しました。
降りる順番はバイクが一番最後の方だったので、観光バスに先を越されました…

少し走ると灯台が見えて来ました。
取り敢えず路肩に停車。

後方に灯台があります。
バイクを置いて徒歩で灯台の所まで行ってみましたが、軽自動車が通れる幅の砂利道だったので一旦バイクに戻り、バイクで乗り入れました。
そこそこデコボコしていたので、グースでノーマルホイールでなかったら入りませんでした。



灯台を後にし、海沿いの道を走るつもりが得意の通行止め…

まぁ良くある事なので、素直に迂回路に進み、適当な所で海沿い方向の脇道に入りました。

なかなか良い景色です(^o^)

走っていると、時々路面に気になる物が…
次に見付けたら止まろうと決めて走っていたら程なく見付けたので停車。


正体はこれです(笑)


少しの間、遊んで貰いました(^_^)



昼時になったので、小木港周辺で昼飯でも食うかなぁと行きと違う道で戻りました。
お目当てだった食堂は休業中でした…

フェリーターミナルの隣にある大きなお土産物屋兼食堂に行ってみたのですが、団体貸し切りで一般客は食堂は利用出来ないとありました(> <)!!

これまたフェリーターミナルそばにあるたらい舟の乗り場に行ってみました。

どこにでもある、そばうどんラーメンカレーしか無い模様だったので、非常食として持っていたチーズを食べる事にしました。
今までの旅でそれで妥協していたのですが、今回はそんな時は基本的に食べないでチーズとか鯖缶等で済ます事にしたんです(^_^;)
食費のケチりとも言います(笑)

海を見ると、団体様がたらい舟に乗っていました。



さすがにチーズだけでは味気ないので、たらい舟乗り場の建物に入り何か食い物は無いのか物色したら、イカ焼きがあったので食べました。

可もなく不可もなくでした…





Posted at 2020/11/12 13:11:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 旅行/地域

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【デポジットクリーナーディーゼル】 http://cvw.jp/b/989198/47189521/
何シテル?   09/01 21:34
ほぼ盆栽家です。そして工具好き… 盆栽から見えてくる事も結構あると思っています。 それに加え『そこそこは走れる盆栽家』を目指しています。 レビューは出来る...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    1 23
45678910
1112 13 14 15 16 17
18 192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

みんカラ模倣サイト? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/12 09:38:19
人生初の立ち往生しました😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/24 13:03:24
PLUSμ ブレーキディスクローター(リア) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/07 05:25:37

愛車一覧

スズキ グース350 スズキ グース350
会社の元後輩より6万円で購入しました(^o^)v ナンバー返納済みでバッテリー上がりと ...
日産 キャラバン 日産 キャラバン
良く走るし、特に不満は…もう少し燃費が良ければいいかも。 買い替えに値する決定的なメリッ ...
スズキ GSX-R600 スズキ GSX-R600
このバイクは乗り易く結構お気に入り(^_^)v マトリスの前後サスはかなり良くて、ノーマ ...
スズキ GSX-R750R スズキ GSX-R750R
完璧盆栽なバイクですが、メーターが壊れて車検が切れたポンコツなのでサブに格下げです(笑) ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation